アッタカター

アッタカターパーリ語: Aṭṭhakathā、説明あるいは注釈の意[1])は、上座部仏教パーリ語経典に対する注釈からなる文献であり、原始仏教において経典がどのように解釈されていたかを示す資料である。紀元前1世紀ごろ、経典と同時期に成立したシンハラ語による注釈集があり (現在は失われている)、これを元にパーリ語に翻案されたものがアッタカターであると見られている。アッタカターの内容の一部が上座部仏教以外の宗派の経典にも見られることも、元になった古い文献の存在を示唆している。

概要

上座部仏教の経典に対する注釈をまとめた文献は紀元4世紀ごろに成立し、以降も各地で編纂が続けられ、土地や時代で内容が変化していっており、それらは複数の版として捉えられる。もっとも内容が少なくコンパクトなのがタイ版 (1992年) で、以下の内容から成る[2]

ビルマ第六結集版 (Chaṭṭha-Saṅgāyana) [3]およびサイモン・ヘワヴィタネ・ベケストによるシンハラ版を見ると、上記に加えて以下が含まれている。

  • ブッダゴーサの清浄道論 (Visuddhimagga、ビルマ版[3]とシンハラ版[4]の両方に見られる)
  • 波羅提木叉 (パーティモッカ、en) およびブッダゴーサによる注釈[5]
  • ダンマパーラによるネッティパカラナ (Nettipakarana) への注釈
  • ヴィナヤサンガハ (Vinayasaṅgaha、12世紀頃サーリプッタによりサマンタパーサーディカー Samantapasadika) から取り入れられた)[6]
  • サーラッタサムッチャヤ (Sāratthasamuccaya、別名:Catubhānavāratthakathā護経 (Paritta) への注釈。シンハラ版のみ。ビルマ版になし)


脚注

  1. ^ Rhys Davids & Stede (1921-25), pp. 24-25, entry for Attha defines aṭṭhakathā as "exposition of the sense, explanation, commentary...."
  2. ^ Skilling, Peter (2002). In Journal of the Pali Text Society, volume XXVII.
  3. ^ a b Thein Han, U (1981). In The Light of the Dhamma
  4. ^ Mori, Sodo, Y. Karunadasa & Toshiichi Endo (1994). Pali Atthakatha Correspondence Table. Oxford: Pali Text Society.
  5. ^ Pruitt, William & K.R. Norman (2001). The Patimokkha, Oxford, Pali Text Society
  6. ^ Crosby, Kate (2006). In Journal of the Pali Text Society, volume XXVIII.

参考文献

  • Hinüber, Oskar von (1996). Handbook of Pali Literature. Berlin: Walter de Gruyter. ISBN 3-11-014992-3.
  • Malalasekera, G.P. (1938). Dictionary of Pali Proper Names, volume II. London: John Murray for the Government of India. ISBN 0-8288-1721-9.
  • Norman, K.R. (1983). Pali Literature, Wiesbaden: Otto Harrassowitz.
  • Rhys Davids, T.W. & William Stede (eds.) (1921-5). The Pali Text Society’s Pali–English Dictionary. Chipstead: Pali Text Society. A general on-line search engine for the PED is available at http://dsal.uchicago.edu/dictionaries/pali/. Accessed 2007-05-09.
  • Thein Han, U (1981). In The Light of the Dhamma. Online at [1].

関連項目

外部リンク

  • The Pali Tipitaka (Roman alphabet version) - Vipassana Research Institute - Tipiṭakaの下にAṭṭhakathāが収録されており、閲覧できる。
  • Bullitt, John T. (2002). Beyond the Tipitaka: A Field Guide to Post-canonical Pali Literature. Retrieved on 2007-05-09 from "Access to Insight" (英語)
  • The Path of Purification, Translated from the Pali by Bhikkhu Nanamoli (冒頭の90ページ、英語)

律蔵(Vinaya Pitaka)

経分別
(Sutta-vibhanga)
大分別
(Mahā-vibhanga)
比丘尼分別
(Bhikkhuni-vibhanga)
犍度
(Khandhaka)
大品
(Mahā-vagga)
  • 1.大犍度
  • 2.薩犍度
  • 3.入雨安居犍度
  • 4.自恣犍度
  • 5.皮革犍度
  • 6.薬犍度
  • 7.迦絺那衣犍度
  • 8.衣犍度
  • 9.瞻波犍度
  • 10.拘睒弥犍度
小品
(Culla-vagga)
  • 1.羯磨犍度
  • 2.別住犍度
  • 3.集犍度
  • 4.滅諍犍度
  • 5.小事犍度
  • 6.臥坐具犍度
  • 7.破僧犍度
  • 8.儀法犍度
  • 9.遮説戒犍度
  • 10.比丘尼犍度
  • 11.五百結集犍度
  • 12.七百結集犍度
附随
(Parivāra)
  • 1.大分別
  • 2.比丘尼分別
  • 3.等起摂頌
  • 4.滅諍分解
  • 5.問犍度章
  • 6.増一法
  • 7.布薩初中後解答章・制戒義利論
  • 8.伽陀集
  • 9.諍事分解
  • 10.別伽陀集
  • 11.呵責品
  • 12.小諍
  • 13.大諍
  • 14.迦絺那衣分解
  • 15.優波離問五法
  • 16.等起
  • 17.第二伽陀集
  • 18.発汗偈
  • 19.五品

経蔵(Sutta Pitaka)

長部
(Dīgha Nikāya)
戒蘊篇
(Sīlakkhandha-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
波梨篇
(Pāthika-vagga)
中部
(Majjhima Nikāya)
根本五十経篇
(Mūla-paṇṇāsa)
根本法門品
師子吼品
譬喩法品
双大品
双小品
中分五十経篇
(Majjhima-paṇṇāsa)
居士品
比丘品
普行者品
王品
婆羅門品
後分五十経篇

(Upari-paṇṇāsa)
天臂品
不断品
空品
分別品
六処品
相応部
(Saṃyutta Nikāya)
有偈篇
(Sagātha-vagga)
因縁篇
(Nidāna-vagga)
蘊篇
(Khandha-vagga)
六処篇
(Saḷāyatana-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
増支部
(Anguttara Nikāya)
一集
  • 1.色等品
  • 2.断蓋品
  • 3.無堪忍品
  • 4.無調品
  • 5.向隠覆品
  • 6.弾指品
  • 7.発精進等品
  • 8.善友等品
  • 9.放逸等品
  • 10.第二放逸等品
  • 11.非法等品
  • 12.無犯等品
  • 13.一人品
  • 14.是第一品
  • 15.無処品
  • 16.一法品
  • 17.浄法品
  • 18.後弾指品
  • 19.身念品
  • 20.不死品
二集
  • 1.科刑罰品
  • 2.諍論品
  • 3.愚人品
  • 4.等心品
  • 5.衆会品
  • 6.人品
  • 7.楽品
  • 8.有品
  • 9.法品
  • 10.愚者品
  • 11.希望品
  • 12.希求品
  • 13.施品
  • 14.覆護品
  • 15.入定品
  • x1.忿略品
  • x2.不善略品
  • x3.律略品
  • x4.貪略品
三集
  • 1.愚人品
  • 2.車匠品
  • 3.人品
  • 4.天使品
  • 5.小品
  • 6.婆羅門品
  • 7.大品
  • 8.阿難品
  • 9.沙門品
  • 10.一掬塩品
  • 11.等覚品
  • 12.悪趣品
  • 13.拘尸那掲羅品
  • 14.戦士品
  • 15.吉祥品
  • 16.裸形品
  • 17.業道略品
  • 18.貪略品
四集
  • 1.班達伽瑪品
  • 2.行品
  • 3.優楼比螺品
  • 4.輪品
  • 5.赤馬品
  • 6.福生品
  • 7.適切業品
  • 8.無戯論品
  • 9.不動品
  • 10.阿修羅品
  • 11.雲品
  • 12.只尸品
  • 13.怖畏品
  • 14.補特伽螺品
  • 15.光品
  • 16.根品
  • 17.行品
  • 18.故思品
  • 19.婆羅門品
  • 20.大品
  • 21.善士品
  • 22.荘飾品
  • 23.妙行品
  • 24.業品
  • 25.犯畏品
  • 26.通慧品
  • 27.業道品
  • 28.貪略品
五集
  • 1.学力品
  • 2.力品
  • 3.五支品
  • 4.沙門品
  • 5.文荼王品
  • 6.蓋品
  • 7.想品
  • 8.戦士品
  • 9.長老品
  • 10.伽倶陀品
  • 11.安穏住品
  • 12.阿那伽頻頭品
  • 13.病品
  • 14.王品
  • 15.底甘陀品
  • 16.妙法品
  • 17.嫌根品
  • 18.優婆塞品
  • 19.阿蘭若品
  • 20.婆羅門品
  • 21.金毗羅品
  • 22.罵詈品
  • 23.長遊行品
  • 24.旧住品
  • 25.悪行品
  • 26.近円品
  • x1.俗略品
  • x2.学処略品
  • x3.貪略品
六集
  • 1.応請品
  • 2.可念品
  • 3.無上品
  • 4.天品
  • 5.曇弥品
  • 6.大品
  • 7.天神品
  • 8.阿羅漢果品
  • 9.清涼品
  • 10.勝利品
  • 11.三法品
  • 12.沙門品
  • 13.貪略品
七集
  • 1.財品
  • 2.随眠品
  • 3.跋耆品
  • 4.天品
  • 5.大供犧品
  • 6.無記品
  • 7.大品
  • 8.律品
  • 9.沙門品
  • 10.応請品
  • 11.貪略品
八集
  • 1.慈品
  • 2.大品
  • 3.居士品
  • 4.布施品
  • 5.布薩品
  • 6.瞿曇弥品
  • 7.地震品
  • 8.双品
  • 9.念品
  • 10.沙門品
  • 11.貪略品
九集
  • 1.等覚品
  • 2.師子吼品
  • 3.有情居品
  • 4.大品
  • 5.沙門品
  • 6.安穏品
  • 7.念処品
  • 8.正勤品
  • 9.神足品
  • 10.貪略品
十集
  • 1.功徳品
  • 2.救護品
  • 3.大品
  • 4.優波離品
  • 5.罵詈品
  • 6.己心品
  • 7.双品
  • 8.願品
  • 9.長老品
  • 10.優婆塞品
  • 11.沙門想品
  • 12.捨法品
  • 13.清浄品
  • 14.善良品
  • 15.聖品
  • 16.人品
  • 17.生聞品
  • 18.善良品
  • 19.聖道品
  • 20.後人品
  • 21.業所生身品
  • 22.沙門品
  • 23.貪略品
十一集
  • 1.依止品
  • 2.憶念品
  • 3.沙門品
  • 4.貪略品
小部
(Khuddaka Nikāya)

論蔵(Abhidhamma Pitaka)

関連文献

註釈
要綱書
歴史書
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
  • 表示
  • 編集