アマル・ジャワン・ジョティ

アマル・ジャワン・ジョティ
अमर जवान ज्योति
インドの旗 インド
インド軍の死者と無名戦士を追悼
創立1971年12月 (1971-12)
完成1972年1月26日 (1972-01-26)
所在地北緯28度36分46秒 東経77度13分46秒 / 北緯28.612912度 東経77.229510度 / 28.612912; 77.229510座標: 北緯28度36分46秒 東経77度13分46秒 / 北緯28.612912度 東経77.229510度 / 28.612912; 77.229510
ニューデリー, インド門
設計インド陸軍工兵隊(英語版)
अमर जवान
(日本語: "不滅戦士")
出典: Official webpage

アマル・ジャワン・ジョティヒンディー語: अमर वजान ज्योति)(日本語訳:不滅戦士の炎)は1971年第三次印パ戦争後、戦争中に没したインド軍の戦死者や無名戦士を追悼するために建設されたインドの記念碑である。1971年12月に建設され、1972年インディラ・ガンジー隣席の下落成した。アマル・ジャワン・ジョティはニューデリーラジパース(英語版)インド門の下にあり、大理石の台座の上に慰霊碑が置かれている。慰霊碑の四方は「アマル・ジャワン」(不滅戦士)と金色で刻まれており、その上にはL1A1自動小銃が立て置かれ、その上には軍用ヘルメットが乗っている。台座は4つの壷で囲まれており、そのうちのひとつには絶えず燃え続ける炎がある。

無名戦士のヘルメットが被せられたL1A1自動小銃が置かれた慰霊碑

歴史

1971年12月3日から1971年12月16日ダッカ陥落)までの間、インドは東パキスタン独立戦争でパキスタンと軍事的に対立した(第三次印パ戦争[1]バングラデシュの建国はインドの援助を受けており、その過程で多くのインド兵が命を落とした[2]。第三次印パ戦争後の12月、インディラ・ガンジー首相(当時)は、パキスタンに侵攻して戦死した無名戦士を追悼するため、インド門の下に「アマル・ジャワン・ジョティ」を建立するための予算を補助した。1972年1月26日(第23回インド共和国記念日)、インディラ・ガンジーによって正式に記念碑が落成した[2][3]

1972年以降、毎年共和国記念日(共和国記念日のパレードの前)には、大統領首相航空幕僚長(英語版)海軍幕僚長(英語版)陸軍幕僚長(英語版)、高官がアマル・ジャワン・ジョティにリースを置き、死者や無名戦士に敬意を表するのが慣例となっている[2][3][4][5]2020年、インドのナレンドラ・モディ首相は共和国記念日の際、インド門の代わりに国立戦争記念碑(英語版)にリースを置いた。

主要建造物であるインド門は、1921年エドウィン・ラッチェンスによって建設された物である。1971年にインド門の下にアマル・ジャワン・ジョティが追加された[6]

建築・構造

アマル・ジャワン・ジョティはニューデリーのラジパースのインド門のアーチ下にある。大理石の台座からなり、その上に慰霊碑が置かれている。慰霊碑の四方には「アマル・ジャワン」(不滅兵士)が金色で刻まれており、その上にはL1A1自動小銃が置かれており、その銃身には「無名兵士」のヘルメットが被せられている。台座は4つの壷で囲われており、そのうちの1つには1971年からCNGを使用した炎が燃え続けている[3]。 炎の管理責任者はアーチ下の部屋で、燃え続ける炎の隣に住んでいる[7]1971年から2006年まではLPGを燃料とし、2006年からはCNGを燃料としている。4つの壷にはそれぞれ炎が出るが、1年を通して4つの炎のうちひとつだけが燃やされる。インドの独立記念日と共和国記念日には、すべての壺が同時に点火される[8]。 アマル・ジャワン・ジョティはインド陸軍空軍海軍の兵士によって24時間体制で有人警備されている[8]

重要性

2011年9月9日、ニューデリーのアマル・ジャワン・ジョティで敬礼するキルギスアビブッラー・クダイベルディエフ国防相(当時)

1971年の第三次印パ戦争後に建設されたアマル・ジャワン・ジョティは、バングラデシュの独立をもたらした紛争で命を落とした死者と無名戦士を記念している[4]。燃え盛る炎は不滅とされている[3]

ウィキメディア・コモンズには、アマル・ジャワン・ジョティに関連するカテゴリがあります。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “India-Pakistan 1971 war”. The Indian Express. http://indianexpress.com/article/explained/india-pakistan-1971-war-bangladesh-indira-gandhi-4429236/ 2017年1月4日閲覧。 
  2. ^ a b c “Amar Jyoti”. discoveredindia.com. http://www.discoveredindia.com/delhi/attractions/samadhis/amar-jyoti.htm 2017年1月4日閲覧。 
  3. ^ a b c d “Amar Jawan Jyoti”. indiagate.org.in. http://www.indiagate.org.in/amar-jawan-jyoti.htm 2017年1月4日閲覧。 
  4. ^ a b “Significance of Amar Jawan Jyoti”. indiagate.org.in. http://www.indiagate.org.in/articles/significance-of-amar-jawan-jyoti.htm 2017年1月4日閲覧。 
  5. ^ “History”. indiagate.org.in. http://www.indiagate.org.in/history.htm 2017年1月4日閲覧。 
  6. ^ “The India Gate”. thedivineindia.com. http://www.thedivineindia.com/the-india-gate/5784 2017年1月4日閲覧。 
  7. ^ “Keeper of the flame”. The Indian Express. http://archive.indianexpress.com/news/keeper-of-the-flame/960016/0 2017年1月4日閲覧。 
  8. ^ a b “5 things about Amar Jawan Jyoti”. thebetterindia.com. http://www.thebetterindia.com/43484/amar-jawan-jyoti-republic-day-delhi/ 2017年1月4日閲覧。