アルカディ・フィリペンコ

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

アルカディ・ドミートリエヴィチ・フィリペンコウクライナ語: Аркадій Дмитриевич Филипенко, ラテン文字転写: Arkady Dmitrievich Filippenko, 1912年1月8日 - 1983年8月24日)は、ソビエト連邦時代のウクライナで活動した作曲家。

概要

1912年、キエフに生まれた[1]。就学前には、羊飼いであった祖父から羊飼いに使用する笛を習った。これがフィリペンコが最初に習った楽器となった。小学校に入学してからは、ギターマンドリンバラライカなどを習った他、学校のオーケストラにも所属した。

1926年にフィリペンコは職業学校へ進学。河川輸送のコースを修了し、造船会社に入社した。そのかたわらで、アマチュア演劇の演出家としても活動し、自身も出演した。その時に地方の音楽学校を経営していた作曲家であるイリヤ・ヴィレンスキー(ロシア語版)と知り合い、フィリペンコはヴィレンスキーの勧めでその音楽学校に入学。そこでピアノ音楽理論作曲などを学んだ。しかしその間も造船会社での仕事は続けていた。

のちにフィリペンコは、ヴィレンスキーの紹介によってリセンコ音楽学校(キエフ音楽院のさきがけとなった学校)に進学。当初夜間課程に入学したが、のちに全日制コースの受講を許可された。フィリペンコはそこでレフコ・レヴツキー(英語版)ヴィクトル・コセンコボリス・リャトシンスキーなどに師事した。1938年に同校を卒業[1]。卒業後、すぐに兵役にとられ、第二次世界大戦中は軍のオーケストラに所属した。

終戦後フィリペンコはキエフに戻り、作曲家として活動。1948年に、弦楽四重奏曲第2番がソビエト連邦国家賞を受賞。また、ウクライナ作曲家同盟の結成にも関与し、1950年代にはその事務総長や副代表も務めた。

フィリペンコはほぼ全てのジャンルの楽曲を作曲し、数曲の交響曲と1作のオペラ、3曲の弦楽四重奏曲を含む室内楽曲、それに約500曲の歌曲を作曲した。またソビエト連邦では映画音楽の作曲家としてよく知られていた。

脚注

  1. ^ a b Institut zur Erforschung der UdSSR. 1958. Biographic directory of the USSR. Scarecrow Press. p.161

外部リンク

  • earsense-chamberbase
  • Sound-bites of String Quartet Nos.1, 2 & 3 & short biography
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • フィンランド
  • アメリカ
  • ラトビア
  • チェコ
  • クロアチア
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz