アレクサンドリナ水道

アレクサンドリナ水道
ラテン語: Aqua Alexandrina
イタリア語: Acqua alessandrino
地図
概要
自治体 ローマ
イタリアの旗 イタリア
座標 北緯41度52分42秒 東経12度34分24秒 / 北緯41.87833度 東経12.57333度 / 41.87833; 12.57333座標: 北緯41度52分42秒 東経12度34分24秒 / 北緯41.87833度 東経12.57333度 / 41.87833; 12.57333
完成 AD226
寸法
全長 22.4km
技術的詳細
構造方式 石造・コンクリート造建築
設計・建設
主要建設者 帝政ローマ
テンプレートを表示

アレクサンドリナ水道(アレクサンドリナすいどう、ラテン語: Aqua Alexandrina)は古代ローマの水道(ローマ水道)で、226年に第26代皇帝アレクサンデル・セウェルス治世下で11本あるローマ水道の最後の1本として、ネロ浴場(アレクサンデル浴場に改名)[1]の拡張に伴い増大する水需要を満たすために造られた。

アレクサンドリナ水道の水源はローマから22.4km離れたPantano Borgheseで、建設後に幾度の修復を経て、8世紀のローマ教皇ハドリアヌス1世が修復を行った8世紀頃まで機能していた。ローマ水道の技術書の著者でありローマ水道長官でもあったフロンティヌスの存命後に造られた水道施設のため、技術的詳細について残されている史料は少ない[2]

導水渠の経路

アレクサンドリナ水道の水源からの経路(赤線)
アレクサンドリナ水道のローマ市内における経路(赤線)

参考文献

  1. ^ Ralph Russo : Yale-New Haven Teachers Institute : Aqueduct Architecture: Moving Water to the Masses in Ancient Rome
  2. ^ Roman aqueducts : Aqua Alexandrina

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、アレクサンドリナ水道に関連するカテゴリがあります。
ローマ水道(一覧)
古代ローマ時代
古代ローマ以後

ヴェルジネ水道 · フェリクス水道 · パオラ水道(ラテン語版)

ローマのモニュメント(一覧)
バシリカ

カタコンベ · サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂 · サン・クレメンテ大聖堂 · サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂 · サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂 · サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂 · ジェズ教会 · ゲットー · サンタ・クローチェ・イン・ジェルサレンメ聖堂 · サンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会 · サンタ・マリア・イン・アラチェリ教会 · サンタ・マリア・イン・コスメディン教会 · サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ聖堂 · サンタ・プラッセーデ教会 · サンタ・サビーナ聖堂 · サン・ピエトロ大聖堂 · サンティー ヴォ・アッラ・サピエンツァ教会堂 · システィーナ礼拝堂

ヴィラ

ヴィラ・アダ · ヴィラ・ボルゲーゼ · ヴィラ・ドリア・パンフィリ · ヴィラ・メディチ  · ヴィラ・ファルネジーナ

神殿
ローマ建築

アラ・パキス · サンタンジェロ城 · チルコ・マッシモ · コロッセオ · カストレンセ円形闘技場 · マルクス・アウレリウスの記念柱 · トッレ・アルジェンティーナ広場 · ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂 · オベリスク · パラッツォ・バルベリーニ · マルケッルス劇場 · ポンペイウス劇場 · ティベリーナ島 · トラヤヌスの記念柱 · アウグストゥス廟 · トレヴィの泉 · カラカラ浴場 · アウレリアヌス城壁 · セルウィウス城壁 · パラッツォ・ファルネーゼ · ナヴォーナ広場 · ガイウス・ケスティウスのピラミッド · スペイン広場 · ミリツィエ塔 · コミティウム · フォロ・ロマーノ · トラヤヌスの市場

ローマ美術
ローマの七丘