カミムスビ

神産巣日神

先代 高御産巣日神
次代 宇摩志阿斯訶備比古遅神

神祇 天津神
全名 神産巣日神(カミムスヒノカミ)
別名 神皇産霊尊、神魂命
神階 なし
神格 生成・創造神
なし
𧏛貝比売
蛤貝比売
少名毘古那神
八尋鉾長依日子命
天御鳥命
天津枳比佐可美高日子命
綾門日女命
真玉著玉之邑日女命
天御食持命
角凝魂命 等
関連氏族 紀氏紀伊国造
忌部氏
テンプレートを表示
古事記による「天地開闢」における神々

カミムスビ(神産巣日、神皇産霊、神魂)は、日本神話に登場する神。カミムスヒカムムスビカムムスヒともする。別天津神造化三神のうちの一柱。

概要

古事記』では神産巣日神、『日本書紀』では神皇産霊尊、『出雲国風土記』では神魂命と書かれる。

産霊」は生産・生成を意味する言葉で、高皇産霊神とともに「創造」を神格化した神である。

『古事記』では、少名毘古那神(すくなびこな)は神産巣日神の子である。

記述

天地開闢の時、天之御中主神(あめのみなかぬし)・高御産巣日神(たかみむすび)の次に高天原に出現し、造化の三神の一柱とされる。冒頭の記述では性のない独神とされているが、御祖神という記述、大国主神八十神らによって殺されたとき、大国主神の母の刺国若比売が神産巣日神に願い出て、遣わされた𧏛貝比売と蛤貝比売が「母の乳汁」を塗って治癒したことから女神であるともされる[1]

『古事記』で語られる神産巣日神は高天原に座して出雲系の神々を援助する祖神的存在であり、他の神々からは「御祖(みおや)」と呼ばれている[1]須佐之男命大気都比売神を殺したとき、その死体から五穀が生まれ、神産巣日神がそれを回収したとされる。

『日本書紀』では出雲系の神々が語られないため、カミムスビはタカミムスビの対偶神として存在するのみで特にエピソードは無い[1]

『出雲国風土記』では島根半島の地名起源譚に登場する、土地神たちの御祖として「神魂命」の名が現れる。キサカイヒメ・ウムカイヒメなど土地神たちの多くは女性神であり、母系社会の系譜上の母神として存在したと考えられる[1]

系譜

特に配偶神(夫神)については記されていないが、複数の御子神がいるとされる。

古事記

  • 𧏛貝比売
  • 蛤貝比売
  • 少名毘古那神 - 大国主神と協力して国造り

出雲国風土記

  • 支佐加比売命 - 𧏛貝比売と同神[2]
  • 宇武賀比売命 - 蛤貝比売と同神[2]
  • 八尋鉾長依日子命
  • 天御鳥命
  • 天津枳比佐可美高日子命
  • 綾門日女命
  • 真玉著玉之邑日女命

その他

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d 三浦 2016, pp. 161–177.
  2. ^ a b 森 2016, pp. 82–90.

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集
開闢神話
神器発祥神話
出雲神話
日向神話
その他
神話上の土地
神話上の武器
神典
  • ポータル:神話伝承
  • カテゴリ
基礎
資料
神社
祭祀と祭礼
関連用語
  • ポータル ポータル
  • プロジェクトページ ウィキプロジェクト
  • コモンズ コモンズ
  • カテゴリカテゴリ