カルロ1世 (シチリア王)

曖昧さ回避 シャルル・ダンジュー」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「シャルル・ダンジュー (曖昧さ回避)」をご覧ください。
カルロ1世
Carlo I
ナポリ国王
シチリア国王
在位 1266年1月6日 - 1285年1月7日
別号 アカイア公アンジュー伯プロヴァンス伯、メーヌ伯

出生 1227年3月21日
フランス王国
死去 1285年1月7日
ナポリ王国の旗 ナポリ王国フォッジャ
埋葬 フランス王国サン=ドニ大聖堂
配偶者 ベアトリス・ド・プロヴァンス
  マルグリット・ド・ブルゴーニュ
子女 カルロ2世 ほか
家名 アンジュー=シチリア家
王朝 ナポリ・アンジュー朝
父親 ルイ8世 (フランス王)
母親 ブランシュ・ド・カスティーユ
テンプレートを表示

カルロ1世イタリア語: Carlo I d'Angiò, 1227年3月21日 - 1285年1月7日)は、シチリア王(在位:1266年 - 1282年)、後にナポリ王(在位:1282年 - 1285年)。カペー系アンジュー家(アンジュー=シチリア家)の祖で、フランス王ルイ8世と王妃ブランシュ・ド・カスティーユの子[1]。ルイ9世の末弟。シチリア王位に就くまでの活躍により、フランス語名を元にアンジュー伯シャルルシャルル・ダンジューCharles d'Anjou)と表記されることが多い。本項でも以降シャルルと表記する。

フランス南部やイタリア北部に積極的な勢力拡大を行い、ローマ教皇の支持を得てホーエンシュタウフェン家を滅亡させシチリア王国を征服し、さらには東ローマ帝国の征服と地中海帝国の建設を夢見たが、シチリアの晩祷事件を契機に失敗に終わった。

生涯

プロヴァンス伯継承

1246年にシャルルはプロヴァンス伯レーモン・ベランジェ4世の末娘ベアトリスと結婚し、プロヴァンス伯領を継承した。さらに、1247年にフランス王家からアンジューメーヌ伯領を親王采地として受け取った。しかし、プロヴァンス伯の妻のベアトリスや他の娘たちは、末娘のプロヴァンス継承に不満を唱えた。さらに、プロヴァンスは法的には神聖ローマ帝国アルル・ブルグント王国)領であり、支配下の諸侯やマルセイユアルルアヴィニョン等の都市は大幅な自治を享受していたため、まもなくシャルルのフランス風の集権的な支配に対して不満を持ち、反乱を起こすようになった。シャルルが完全にプロヴァンスの反乱を鎮圧するには1262年までかかった。

十字軍

1248年、兄のフランス王ルイ9世は第7回十字軍を起こしてエジプトに攻め入った。末弟としてシャルルもこれに参加し勇戦したが、共に捕虜になった。解放された後はフランスに戻り、兄のトゥールーズ伯アルフォンスや母ブランシュと共に摂政を務めた。

また、1270年第8回十字軍にも参加し、自己の勢力拡大を狙ってチュニジアを攻撃するよう仕向けたが、ルイ9世が遠征先で病没する結果となった。

シチリア

1252年ローマ教皇インノケンティウス4世から、神聖ローマ皇帝コンラート4世に代わってシチリア王となることを提示されるが、ヨーロッパの平和・安定を願うルイ9世はこれを許さず、話は立ち消えになった。

しかし、1258年にフリードリヒ2世の庶子でコンラート4世の異母弟マンフレーディがシチリア王になりローマを脅かすようになると、ローマ教皇はさらに熱心にシチリア王位を持ちかけてきた(実はイングランド王ヘンリー3世の次男エドマンドと話がついていたが、これに不安を感じたイングランド諸侯が反乱を起こしたため立ち消えになった)。今度はルイ9世も、庶子でありながら王位を簒奪したマンフレーディに不満を抱いていたため、これを承認した。

1266年、ローマ教皇クレメンス4世からシチリア王カルロ1世として戴冠され、教皇の承認を得て十字軍を称し、アンジュー、プロヴァンスの兵に加えてフランス中から兵を集め、イタリアに進撃した。

同年、ベネヴェントの戦いでマンフレーディを討ち死にさせ、シチリアを占領した。さらに、1268年にシチリア王位を求めて北イタリアに侵攻してきたコンラート4世の子コッラディーノタリアコッツォの戦い(英語版)で捕らえ処刑することにより、ホーエンシュタウフェン家を完全に滅亡させ、南イタリアの支配に成功した。

地中海帝国

しかしシャルルの野望はとどまるところを知らず、今度はシチリア王伝統の政策である東ローマ帝国征服の野望を抱くようになる。そのために、彼は綿密な政治工作を次々と繰り出した。

1267年には男子後継者の見込みがないアカイア公国ギヨーム2世・ド・ヴィルアルドゥアンヴィテルボ協定を結び、ギヨームを従臣とした上で自分の次男フィリップとギヨームの娘イザベルを結婚させて両者を後継者とし、彼らに男子が産まれない場合にはシャルル自らがアカイア公となるべきことも決定した。その後、東ローマ皇帝ミカエル8世パレオロゴスによって国を追われたラテン帝国皇帝ボードゥアン2世ド・クルトネーを保護し、さらに彼の息子フィリップと自分の娘ベアトリス(1275年没)を結婚させてその保護者に収まり、1273年にはラテン皇帝の地位を相続した。1277年には、さらにエルサレム王国の継承権を手に入れ、エルサレム王を称した。

1277年に次男フィリップ、1278年にアカイア公ギヨームが共に男子後継者なく死去し、シャルルはアカイア公も兼ねることとなった。こうした背景の上に、さらにいくつかの領土をアドリア海岸に獲得して東ローマ帝国に侵攻しようとしたが、ミカエル8世の東西教会統一政策などで侵攻を一時、中断せざるを得なくなった。

シチリアの晩祷

しかしシャルル1世は諦めず、1282年に再度の侵攻を目論んだが、これに脅威を感じていたミカエル8世は、アラゴンジェノヴァと結び、遠征のために重税を課せられていたシチリア住民の反フランス感情を煽る工作を行った。

同年春に発生したシチリアの晩祷事件自体は偶発的だった。当初、シャルルはこの反乱を軽く見ていたため対応が遅れ、シチリア全土を失った。シチリアの住民はローマ教皇に保護を願い出たが、シャルルを支持する教皇は、かえって住民を破門した。このためシチリア住民は、マンフレーディの娘婿であるアラゴン王ペドロ3世に援助を求めた。これを受けたペドロ3世はシチリアに上陸し、シチリア王を宣言した。

ナポリ王国

以降、ナポリを拠点とするシャルルとペドロ3世の間の戦争が続いた(シチリア晩祷戦争)。シャルルは、ローマ教皇マルティヌス4世にペドロ3世を破門し、甥のフランス王フィリップ3世にアラゴン王位を与えるよう工作し、シャルルの意を受けたフィリップ3世がアラゴンを攻めたが、成果は上がらず、逆に敗北した。1284年のナポリとアラゴンの海戦もシャルル側に利は無く、長男のシャルル2世も捕虜になり、1285年に失意のうちに病死した。同年、フィリップ3世、ペドロ3世、マルティヌス4世も没している。

シャルルの死後は1288年に捕虜から解放されたシャルル2世が後継者となり、以後もシチリア王を称したがシチリアを支配をすることはなく、通常はナポリ王と称される。後にシャルルの曾孫カルロ・ロベルトはハンガリー王となった。この王朝はハンガリー・アンジュー朝と呼ばれる。

シャルルの夢

シャルルの夢は、シャルルマーニュの後継者を自負するフランス王国、ロベルト・イル・グイスカルド以来東ローマ帝国を狙うシチリア王国、聖地回復を望むローマ教皇の夢に基づいたもので、甥のフィリップ3世を神聖ローマ皇帝につけ、コンスタンティノープルを征服して地中海帝国を築き、エルサレムを奪回するというものだった。

家族

最初の妻ベアトリス・ド・プロヴァンス(1234年 - 1267年)との間に4男3女をもうけた。

ベアトリスと死別後、1268年にブルゴーニュ公ユーグ4世の孫娘マルグリット・ド・ブルゴーニュと再婚した。2人は1女マルグリット(マルゲリータ)をもうけたが夭逝した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 亀長洋子『イタリアの中世都市』山川出版社、2011年、73頁。ISBN 978-4-634-34944-5。 

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、カルロ1世 (シチリア王)に関連するカテゴリがあります。
先代
ギヨーム2世・ド・ヴィルアルドゥアン
アカイア公
1278年 - 1285年
次代
カルロ2世
先代
アンジュー伯
1247年 - 1285年
次代
シャルル(カルロ)2世
先代
レーモン・ベランジェ4世
プロヴァンス伯
1246年 - 1285年
1267年までベアトリスと共同統治
次代
シャルル2世
シチリア王国旗シチリア国王(1266年 - 1282年)シチリア王国章
オートヴィル朝
ホーエンシュタウフェン朝
アンジュー朝
  • カルロ1世1266-1282
アラゴン朝
  • ピエトロ1世1282-1285
  • ジャコモ1世1285-1296
  • フェデリーコ2世1296-1337
  • ピエトロ2世1337-1342
  • ルドヴィーコ1342-1355
  • フェデリーコ3世1355-1377
  • マリア1377-1401
  • マルティーノ1世1390-1409
  • マルティーノ2世1409-1410
トラスタマラ朝
  • フェルディナンド1世1412-1416
  • アルフォンソ1世1416-1458
  • ジョヴァンニ1世1458-1479
  • フェルディナンド2世1479-1516
スペイン・ハプスブルク朝
  • カルロ2世1516-1556
  • フィリッポ1世1556-1598
  • フィリッポ2世1598-1621
  • フィリッポ3世1621-1665
  • カルロ3世1665-1700
ブルボン朝
  • フィリッポ4世1700-1714
サヴォイア朝
オーストリア・ハプスブルク朝
  • カルロ4世1720-1734
ブルボン朝
ナポリ王国旗ナポリ国王(1282年 - 1285年)ナポリ王国旗
アンジュー朝

カルロ1世1282-1285 / カルロ2世1285-1309 / ロベルト1世1309-1343 / ジョヴァンナ1世1343-1382 / カルロ3世1382-1386 / ラディズラーオ1世1386-1389

ヴァロワ=アンジュー朝

ルイージ2世1389-1399

アンジュー朝

ラディズラーオ1世(復位)1399-1414 / ジョヴァンナ2世1414-1435

ヴァロワ=アンジュー朝

レナート1世1435-1442

トラスタマラ朝

アルフォンソ1世1442-1458 / フェルディナンド1世1458-1494 / アルフォンソ2世1494-1495

ヴァロワ朝

シャルル8世 (フランス王)1495

トラスタマラ朝

フェルディナンド2世1495-1496 / フェデリーコ1世1496-1501

ヴァロワ朝

ルイ-ジ3世1501-1504

トラスタマラ朝

フェルディナンド3世1504-1516

スペイン・ハプスブルク朝

カルロ4世1516-1556 / フィリッポ1世1556-1598 / フィリッポ2世1598-1621 / フィリッポ3世1621-1665 / カルロ5世1665-1700

ブルボン朝

フィリッポ4世1700-1707

オーストリア・ハプスブルク朝

カルロ6世1707-1735

ブルボン朝

カルロ7世1735-1759 / フェルディナンド4世1759-1806

ボナパルト朝
ブルボン朝

フェルディナンド4世(復位)1815-1816

※1816年、両シチリア王国成立
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、イタリアの歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:イタリア/P:歴史/PJイタリア/PJ歴史)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、君主に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:人物伝/PJ王朝/PJ人物伝)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • チェコ
  • ギリシャ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • トレッカーニ百科事典
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef