カワサキ・ニンジャH2

Ninja H2
競技仕様車はH2R
Ninja H2
基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
エンジン 998 cm3 
内径×行程 / 圧縮比 76.0 mm × 55.0 mm / 8.5:1
最高出力 147.2 kW (200 PS) / 10,000 rpm
最大トルク 140.4 Nm (14.3 kg-m) / 12,500 rpm
車両重量 238 kg
      詳細情報
製造国 日本の旗 日本
製造期間 2015年-(H2 SXは2018年-)
タイプ スーパースポーツ(H2 SX:ハイスピードツアラー)
設計統括
デザイン
フレーム トレリス(スチール)
全長×全幅×全高 2,085 mm × 770 mm × 1,125 mm
ホイールベース 1,455 mm
最低地上高 130 mm
シート高 825 mm
燃料供給装置 電子式燃料噴射
始動方式 セルフスターター
潤滑方式 ウェットサンプ
駆動方式 チェーン駆動
変速機 常時嚙合式6段リターン
サスペンション 倒立テレスコピック
スイングアーム
キャスター / トレール 24.5° / 103 mm
ブレーキ 油圧式フローティングディスク
油圧式ソリッドディスク
タイヤサイズ 120/70ZR17 M/C (58W)
200/55ZR17 M/C (78W)
最高速度
乗車定員 1人
燃料タンク容量 17 L
燃費
カラーバリエーション
本体価格
備考 スペックは2015年日本並行輸入仕様
先代
後継
姉妹車 / OEM Z H2(2020年 - )
同クラスの車
テンプレートを表示

ニンジャH2(ニンジャ エイチツー[1])は、カワサキモータースが輸出市場向けに製造している、4ストロークオートバイ大型自動二輪車)である。

2022年公開の映画『トップガン マーヴェリック』において、トム・クルーズ演じる主人公の愛車として登場した。

日本ではツアラーモデルのH2 SXおよびレース専用車のみ正規販売されており、それ以外の市販モデルについては逆輸入の形となる。サーキット専用車として販売されているH2R(ニンジャ エイチツーアール[1])についても本項で記述する。

解説

スーパーチャージドエンジンのカットモデル

かつて強烈な加速力を持った750SSマッハIV (H2)[2]とカワサキのスーパースポーツモデルに与えられるNinjaシリーズのトップモデルとしてNinja H2と名付けられ[3]、川崎重工業グループの総力を結集して作られたフラグシップモデルである[4]。搭載されているスーパーチャージャー付きエンジンは川崎重工業航空宇宙カンパニー川崎重工業ガスタービン・機械カンパニーおよび川崎重工業技術開発本部の技術協力により製作されたエンジンと一体のもので、これを従来のスーパーチャージャー付きエンジンと区別してスーパーチャージドエンジンと称している[5]。また、車体のデザインも航空宇宙カンパニーの技術を使い開発されたものである[6]

最高出力は、競技専用モデルのH2Rが228 kW (310 PS) という高出力である一方、公道向けモデルのH2は147.2 kW (200 PS) に抑えられている[7]。さらに、ラムエア加圧時はH2Rが240 kW (326 PS) / 14,000 rpm[8]、H2が154.5 kW (210 PS) / 10,000 rpmとなっている[4]

ニンジャH2Rのハーフカウル仕様

フレームは従来のスーパースポーツで採用されることの多かったアルミ製ツインスパーとせず、露出部分が多く放熱効果が大きいことなどからスチール製のトレリスとした[9]。このフレームの採用にあたっては、川崎重工業グループの技術を生かした専用のロボット溶接機が導入されている[10][11]。リヤサスペンションは、カワサキ製のオートバイとしては初めてアルミ製の片持ちスイングアームが採用されている[9]

灯火類は、ストップランプはH2・H2Rともに装備されているが、ヘッドライトやウインカーは公道仕様であるH2のみ、フロントウインカーを内蔵したバックミラーは、ダウンフォースが得られる形状となっている[12]。一方、H2Rではその部分にオートバイとしては珍しいスポイラーが装備されている[12][13]。両車種とも、アッパーカウル下に設置されているラムエア開口部下部にチンスポイラーが装備されている[12]。これらは航空宇宙カンパニーの技術を応用して設計されたものである[13]

トップガン マーヴェリック』の劇中車両

加速性能を勘案してシングルシートとなっており、定員は1名である[14]。カウルはH2が樹脂製、H2Rがカーボン製となっていて、川崎重工業の中でも歴史的な意義を持つ製品にだけ与えられるリバーマークがアッパーカウル中央部やキーにデザインされている[12][15]。塗装には量産車としては初となる銀鏡塗装が用いられている[11][13]。この塗装の傷を見落とさないよう製造ラインは特別に明るくされており、他の製品とは違いベルトコンベアを使わず専用のラインで製造されている[11]

2019年にカワサキ傘下に入ったビモータが、2021年に発売した「テージH2」にも、H2のエンジンが供給されている。

主要諸元

モデル H2 H2 CARBON H2R H2 SX
写真 H2 H2 CARBON H2R H2 SX
エンジン 水冷4ストロークDOHC・4バルブ・スーパーチャージャー
気筒配列数 並列4気筒
排気量 998 cm3
内径x行程 76.0 mm x 55.0 mm
圧縮比 8.5:1 8.3:1 11.2:1
最高出力
(通常時)
147.2 kW (200 PS) / 10,000 rpm 170 kW (231 PS) / 11,500 rpm 228.0 kW (310 PS) / 14,000 rpm 147 kW (200 PS) / 11,000 rpm
最高出力
(ラムエア加圧時)
154.5 kW (210 PS) / 10,000 rpm[16] 178 kW (242 PS) / 11,500 rpm 240 kW (326 PS) / 14,000 rpm[17] 154 kW (210 PS) / 11,000 rpm
最大トルク 140.4 Nm (14.3 kgfm) / 10,000 rpm 141 Nm (14.4 kgfm) / 11,000 rpm 165.0 Nm (16.8 kgfm) / 12,500 rpm 137 Nm (14.0 kgfm) / 8,500 rpm
全長 2,080 mm 2,085 mm 2,070 mm 2,135 mm
全幅 770 mm 775 mm
全高 1,125 mm 1,160 mm 1,205 mm
シート高 825 mm 830 mm 820 mm
最低地上高 130 mm
燃料供給装置 電子制御式燃料噴射装置
ホイールベース 1,455 mm 1,450 mm 1,480 mm
車両重量 238 kg 216 kg 256 kg
燃料タンク容量 17.0 L 19.0 L
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン
タイヤサイズ(前) 120/70 ZR17 M/C (58W)[1] 120/600 R17 120/70 ZR17 (58W)
タイヤサイズ(後) 200/55 ZR17 M/C (78W)[1] 190/650 R17 190/55 ZR17 (75W)
出典 [7] [18]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 『2輪車用タイヤ「BATTLAX」がカワサキ「Ninja H2 / H2R」に新車装着』(プレスリリース)株式会社ブリヂストン、2014年11月5日。 オリジナルの2015年3月20日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20150320062110/http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2014110602.html2017年5月14日閲覧 
  2. ^ 『カワサキバイクマガジン』2015年1月号 p.26
  3. ^ 『カワサキバイクマガジン』2015年1月号 p.28
  4. ^ a b 『カワサキバイクマガジン』2015年1月号 p.31
  5. ^ 『カワサキバイクマガジン』2015年1月号 pp.26-27
  6. ^ 『バイカーズステーション』2015年1月号 p.38
  7. ^ a b 『バイカーズステーション』2015年1月号 p.33
  8. ^ “Ninja H2R”. カワサキモータースジャパン. 2017年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月16日閲覧。
  9. ^ a b 『バイカーズステーション』2015年1月号 p.37
  10. ^ 『カワサキバイクマガジン』2015年1月号 p.40
  11. ^ a b c “川重、大型バイク生産革新”. 日刊工業新聞 (日刊工業新聞社): p. 8. (2016年3月18日) 
  12. ^ a b c d 『バイカーズステーション』2015年1月号 p.39
  13. ^ a b c 『カワサキバイクマガジン』2015年1月号 p.45
  14. ^ 『カワサキバイクマガジン』2015年1月号 p.42
  15. ^ 『カワサキバイクマガジン』2015年1月号 p.44
  16. ^ “Ninja H2(CARBON)(2015年モデル)のカタログ・諸元表・スペック情報”. バイクブロス. 2024年6月17日閲覧。
  17. ^ “Ninja H2R (2015年モデル)のカタログ・諸元表・スペック情報”. バイクブロス. 2024年6月17日閲覧。
  18. ^ “Ninja H2 SX (2019年モデル)のカタログ・諸元表・スペック情報”. バイクブロス. 2024年6月17日閲覧。

参考文献

  • 『カワサキバイクマガジン』17巻1号(2015年1月号(通巻111号))、ぶんか社
  • 『BiGMACHINE』21巻11号(2014年11月号(通巻233号))、内外出版社
  • 『バイカーズステーション』29巻1号(2015年1月号(通巻328号))、発行:遊風社(発売:モーターマガジン社

外部リンク

  • カワサキモータースジャパン Ninja H2 CARBON
  • カワサキモータースジャパン Ninja H2R
  • カワサキモータースジャパン Ninja H2 SX
  • 表示
  • 編集
50 - 125 cc
126 - 250 cc
251 - 400 cc
401 - 750 cc
751 cc -
系列
競技車両
カテゴリ カテゴリ