クラッカー (食品)

クラッカー

クラッカー (cracker) は、ビスケットの一種で、アメリカ英語では、クラッカーは塩味の強いビスケットの総称。

概要

塩味の強いビスケットの総称であり、甘みの強いビスケットであるクッキーに対するものという位置づけである。

膨化食品の一種。

本場の欧米では、主に日常的に、ディップにつけたりトッピングを載せるなどして軽食間食などで食される。 やはりトッピング類を載せて、ワインなどを飲む際のおつまみとしても使われる。

なお、クラッカーとチーズ(やクリーム類、クリームチーズ類)との組み合わせは定番中の定番である(なお、定番なので、最初からクラッカーとチーズを組み合わせて個包装した商品も販売されている)。

他には、スモークサーモン、えびサラダ、ツナサラダといったところが美味な組み合わせとして知られている[1]

機内食の軽食として提供されることもある。

また、(初期にレーションとして使われたのと同様に)他の食材と併せて携行して携行食として使われることもある。

  • クラッカーとチーズの組み合わせ
    クラッカーとチーズの組み合わせ
  • ワインを飲む際にフランス産のチーズなどを載せて
    ワインを飲む際にフランス産のチーズなどを載せて
  • 肉や魚、レモンやペッパーも載せて
    肉や魚、レモンやペッパーも載せて
  • ヘリングを載せソースをかけたクラッカー
    ヘリングを載せソースをかけたクラッカー
  • 「チートス」という名の商品。クラッカーとチーズは定番の組み合わせで人気があるので、最初から工場で合体した商品として製造している。
    「チートス」という名の商品。クラッカーとチーズは定番の組み合わせで人気があるので、最初から工場で合体した商品として製造している。

歴史

1792年マサチューセッツ州のジョン・ピアスン (John Pearson) がクラッカーの原型を発明した。これが堅パンで、軍隊糧食などに使われた。

初めてクラッカーと呼ばれるものを作ったのは、1801年のマサチューセッツ州のパン職人、ジョシア・ベント (Josiah Bent) である。焼いている途中の音から、クラッカーと名づけられた。後に、ベントはクラッカー事業をナビスコに売却した。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 10 Delicious Cracker Toppings

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、クラッカーに関連するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集
歴史
種類
農学
  • コムギの育種
  • コムギの病気(英語版)
    • 一覧記事 一覧(英語版)
  • コムギうどんこ病
取引
  • オーストラリア小麦局
  • カナダ小麦局(英語版)
  • 穀物取引所(英語版)
  • 国際小麦理事会
  • ピーク・ホイート
  • 生産統計
  • プロテイン・プレミアム
  • ホイート・プール
部位
処理
なし
湯引き
  • ブルグア
食材として
関連するヒトの病気
関連項目
カテゴリ カテゴリ:コムギ