ゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム

ゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム
生誕 (1909-12-10) 1909年12月10日
出身地 ドイツの旗 ドイツ帝国 バイエルン王国の旗 バイエルン王国 バーベンハウゼン(ドイツ語版)
死没 西ドイツの旗 西ドイツ ミュールハイム・アン・デア・ルール (1970-11-01) 1970年11月1日(60歳没)
学歴 ミュンヘン音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者

ゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム(Georg Ludwig Jochum, 1909年12月10日 - 1970年11月1日[1]は、ドイツ指揮者オイゲン・ヨッフムの弟である。

経歴

1909年バイエルン王国バーベンハウゼン生まれ。アウクスブルクのレオポルト・モーツァルト音楽大学を経てミュンヘン音楽院に進学し、ヨゼフ・ペンバウアー、ジークムント・フォン・ハウゼッガー、ヨゼフ・ハースの各氏に師事。

1932年にミュンスター市の音楽監督に就任し、1934年にフランクフルト・ムゼウム管弦楽団の指揮者に転出した。1937年にプラウエン市の音楽監督になり、ナチスに入党。1940年にリンツ市の音楽監督になり、リンツ市立劇場およびリンツ市立管弦楽団を指揮。1943年にアドルフ・ヒトラーの命でリンツ・ブルックナー管弦楽団に改名された際には専属指揮者を務めた。

第二次世界大戦後は非ナチ化裁判を受け、1946年からデュースブルク市の音楽総監督の任に当たり、その間の1948年から翌年までバンベルク交響楽団の専任指揮者を務めた。1958年にはデュースブルク音楽院の院長となったが、1968年に引退した。1970年にミュールハイム・アン・デア・ルールにて没。

録音と演奏について

録音の数は兄ほど多くはないが、得意としていたブルックナーの交響曲(第1、2、3、5、6、9番)などが残されており現在でも聴くことができる。

脚注

  1. ^ arkivmusic.com
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • フィンランド
  • アメリカ
  • クロアチア
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • BMLO
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • RISM
  • SNAC
  • IdRef