ザマフシャリー

ザマフシャリー(Abu al-Qasim Mahmud ibn Umar al-Zamakhshari、1075年 - 1144年)は、イスラームイラン系神学者文献学者文法学者

ホラズム地方辺境のザマフシャルという村落で誕生する。

故郷のホラズムで勉学に努め、ニーシャープールブハラエスファハーンなどの地を遍歴した。1108年マッカ(メッカ)巡礼(ハッジ)に出発、マッカではカアバ神殿の近くに居住したため、「ジャールッラー」(アッラーの隣人)と呼ばれた[1]。マッカではイブン・ワッハースに師事した[2]

マッカ巡礼を終えた後は、主に出身地のホラズムで活躍した[3]1134年クルアーンの注釈書『啓示の深奥の真理と解釈の要点における見解の泉の開示者』を完成させた[2]。1144年に死去、遺体はホラズム地方のジャルジャーニーヤに埋葬された。

イラン系の出身であるにもかかわらず、ペルシア語に対するアラビア語の絶対的な優位性を主張した[2]。『啓示の深奥の真理と解釈の要点における見解の泉の開示者』では、クルアーンをアラビア語学、文法的な解釈によって分析した[3][4]。注釈書には異端に分類されるムウタズィラ派の立場による解釈も含まれるが、それにもかかわらずスンナ派から最も重要な解釈書のひとつとして評価されている[3][4]

彼が著した文法書には、『修辞学の基礎』がある。

脚注

  1. ^ 2.アッ=ザマフシャリーの注釈書(2013年7月閲覧)
  2. ^ a b c 岡崎「ザマフシャリー」『アジア歴史事典』4巻、58頁
  3. ^ a b c 中村「ザマフシャリー」『新イスラム事典』、243-244頁
  4. ^ a b 小杉「ザマフシャリー」『岩波イスラーム辞典』、413頁

参考文献

  • 岡崎正孝「ザマフシャリー」『アジア歴史事典』4巻収録 (平凡社、1960年)
  • 小杉泰「ザマフシャリー」『岩波イスラーム辞典』収録 (岩波書店、2002年2月)
  • 中村廣治郎「ザマフシャリー」『新イスラム事典』収録 (平凡社、2002年3月)
  • 2.アッ=ザマフシャリーの注釈書 (2013年7月閲覧)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ギリシャ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef
  • İslâm Ansiklopedisi