ダイハツ・ミラジーノ

ダイハツ・ミラ > ダイハツ・ミラジーノ

ミラ ジーノMira GINO)は、ダイハツ工業が販売していたクラシック軽自動車である。

概要

4代目ミラに設定されていたミラ・クラシックの後継として、5代目ミラに追加グレードとして登場した。2代目も設定され、2代目ミラジーノはミラより独立した車種となった。本項では代目の欧州仕様車であるトレヴィスTrevis)も併せて記述する。

初代 L700S/L710S型(1999年 - 2004年)

ダイハツ・ミラジーノ(初代)
L700S/L710S
フロント
概要
別名 ダイハツ・ミラ(5代目)
ダイハツ・クオーレ(6代目)
プロドゥア・クリサ
光岡・レイ(3代目)
販売期間 1999年3月 - 2004年11月
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 3ドア/5ドア ハッチバック
エンジン位置 フロント
駆動方式 前輪駆動 / 四輪駆動
パワートレイン
エンジン EF-VE型 直列3気筒 659 cc
EF-DET型 直列3気筒 659 cc ターボ
最高出力 EF-VE
43 kW (58 PS) / 7,600 rpm
EF-DET
47 kW (64 PS) / 6,400 rpm
最大トルク EF-VE
64 N・m (6.5 kg・m) / 4,000 rpm
EF-DET
107 N・m (10.9 kg・m) / 3,600 rpm
1999年3月 - 2004年6月

103 N・m (10.5 kg・m) / 3,600 rpm
2004年6月 -
変速機 5速MT / 3速AT / 4速AT / CVT
サスペンション
マクファーソンストラット
トーションビーム(FF)
3リンク(4WD)
車両寸法
ホイールベース 2,360 mm
全長 3,395 mm
全幅 1,475 mm
全高 1,425 mm
車両重量 730 - 820 kg
系譜
先代 ダイハツ・ミラクラシック
テンプレートを表示

ミニパトなどの業務用車としての採用例もある。ダイハツチャレンジカップのL2Tクラスでは、最近では数の少なくなった5MTの選択可能なターボ車として主力車両の一つとなっていた[独自研究?]

1999年3月1日
5代目ミラの追加グレードおよび4代目ミラの派生車種ミラ・クラシックの後継としてクラシックスタイルの「ミラジーノ」シリーズが登場した。初代ジーノのフロント周辺のモチーフとなったのはかつてダイハツで1963年から1969年まで販売されていた登録車「ダイハツ・コンパーノ」(前期型)である[1]。グレード体系はミラシリーズと同じEF-VE型3気筒DOHC12バルブエンジンを搭載した「ジーノ」とEF-DET型3気筒DOHC12バルブインタークーラーターボエンジンを搭載した「ジーノ ターボ」の2グレードを設定。トランスミッションは5MT/4AT/3ATの3種類が用意されており、2WD車と「ジーノ ターボ」の4WD車は5MTと4AT、「ジーノ」の4WD車は5MTと3ATとなる。ミラとの主な相違点は木目調のインパネ、シート、フロントフェンダー、リアテール、バンパー、ボディーカラー設定などである。
1999年11月30日
一部改良。新たにABS・TCS・横滑り制御を組み合わせ、雨や雪道などの滑りやすい路面でも安全で快適な走行を可能にするDVS(Daihatsu Vehicle Stability control system)のオプション設定を追加。また、オーバーヘッドコンソール、ステアリングアンダーボックス、カップホルダーを標準装備し、後席のシートベルトはチャイルドシート固定機構付リヤ3点式ELRシートベルトとなった。「ジーノ」は2DIN CD・AM/FM付ステレオ+16cmフロントスピーカーも標準装備され快適性能を向上。「ジーノ ターボ」はハイマウントストップランプを内蔵したルーフエンドスポイラーとルーフアンテナを装備してスポーティな外観となり、オーディオレス仕様となった。
2000年5月31日
NAエンジン車の「ジーノ」をベースに、助手席SRSエアバッグとウッド調センタークラスターを装備し、電動格納式ドアミラー、サイドロッカーモール、リヤライセンスガーニッシュをメッキ仕様にした特別仕様車「ジーノ Sエディション」を発売。
2000年7月7日
一部改良。一部グレードに助手席エアバッグとプリテンショナー機構付シートベルトを追加装備し安全性能を向上。
2000年10月4日
マイナーチェンジ。衝突安全ボディ「TAF(タフ)」の性能向上と乗員にやさしい安全インテリア「SOFI(ソフィ)」の採用、MT車にクラッチスタートシステムを装備し安全面を強化。さらに、メッキグリル、リアライセンスガーニッシュ、リアコンビランプ、シート表皮、メータークラスターのデザインを変更。全車にメッキ電動リモコンドアミラーが標準装備された。ボディカラーにブリティッシュグリーンマイカとレッドを追加した。また、新グレードとして、3ドアのターボエンジン車「ジーノS」並びにイギリスのアルミホイールブランド「ミニライト」とタイアップした「ミニライトスペシャル」を設定。なお、今回のマイナーチェンジにより、「ジーノ ターボ」は4ATのみの設定となる。
2001年5月17日
特別仕様車「メモリアルエディション」・「ミニライトスペシャル メモリアルエディション」を発売。「ジーノ」・「ミニライトスペシャル(5ドア車)」をベースに2DIN CD/MD・AM/FM付ステレオ(カロッツェリア)、メッキ電動格納式ドアミラー、メッキサイドロッカーモールを装備。「メモリアルエディション」ではさらにウッド調センタークラスターも装備している。
2001年10月3日
一部改良。新たに「TOPAZ(トパーズ)触媒」を採用することで低排出ガス性能を向上。さらに、グレード体系が見直され、「ターボ」と入れ替えで「ミニライトスペシャル」のターボ仕様車「ミニライトスペシャルターボ」を新設し、5MT車も設定。「ジーノリミテッド」・「ミニライトスペシャルリミテッド」も追加された。同時に3ドア車の全グレード廃止、「ミニライトスペシャル」を4AT車のみに変更、「ジーノ」にCVT車を追加する変更も行われた。
2001年12月5日
ミニライトスペシャル」をベースに、ハローキティをデザインした専用内外装、スモークドガラス、2DIN CD/MD・AM/FM付ステレオを装備した「ハローキティ」を追加。
2002年8月23日
ストーリアと共通のEJ-VE型1000cc 3気筒DOHC12バルブエンジンを搭載した小型車規格登録車)の「ジーノ1000」の発売に合わせて一部改良。全車内外装をリフレッシュし、ドアロックノブ部分がメッキ化されたほか、リアライセンスガーニッシュのメッキ部分の中央に、Dマークが付いた。「ミニライトスペシャル」はメッキ電動格納式ドアミラー、メッキサイドロッカーモール、スモークドガラス等を、「ミニライトスペシャルターボ」は2DIN AM/FM付CD/MDステレオ&16cmフロントスピーカーやメッキサイドロッカーモールなどをそれぞれ追加した。また、一旦廃止していた「ジーノ ターボ」をABS(EBD&ブレーキアシスト付)、大径シングルテールパイプ(マフラーカッター付)、165/65R13インチタイヤなどを装備した新グレードとして復活。なお、一部改良に伴い「ジーノリミテッド」・「ミニライトスペシャルリミテッド」および「ジーノ」のCVT車を廃止した。
2004年4月
仕様変更。エンジンスペックダウン、フロントベンチレーテッドディスクブレーキ廃止、標準グレードのラジオアンテナがルーフトップ化とホイールキャップ変更などが実施された。
2004年6月
車両型式を変更。同時に「ジーノ」・「ミニライトスペシャル」の2WD車が「平成17年基準排出ガス50%低減レベル(☆☆☆)」認定を取得し、5MT車は「平成22年度燃費基準+5%」を達成した。
2004年10月
生産終了[2]。以後在庫対応分のみの販売となる。
2004年11月
2代目と入れ替わる形で販売終了。

2代目 L650S/L660S型(2004年 - 2009年)

ダイハツ・ミラジーノ(2代目)
L650S/L660S
プレミアムL フロント
プレミアムL リア
概要
別名 欧州 :ダイハツ・トレヴィス
販売期間 2004年11月 - 2009年4月
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 5ドア ハッチバック
エンジン位置 フロント
駆動方式 前輪駆動 / 四輪駆動
パワートレイン
エンジン EF-VE型 直列3気筒 659 cc
最高出力 43 kW (58 PS) / 7,600 rpm
最大トルク 64 N・m (6.5 kg・m) / 4,000 rpm
変速機 4速AT
サスペンション
マクファーソンストラット
トーションビーム(FF)
3リンク(4WD)
車両寸法
ホイールベース 2,390 mm
全長 3,395 mm
全幅 1,475 mm
全高 1,515 mm
車両重量 780 - 820 kg
その他
累計販売台数 8万8318台[3]
系譜
後継 ダイハツ・ミラココア
テンプレートを表示
2004年11月29日
フルモデルチェンジ。初代から一転し、ミラとボディを共用しないオリジナルデザインとされ、型式も独自のものとなった。ベースとなった6代目ミラ同様、従来よりキャビンが大きくなりパッケージングが進化した。「新上質感をプラスしたクラシックとモダンの融合」をテーマとし、メインユーザーイメージとして「友達感覚の仲良し母娘」を掲げている。外装はクラシカルなスタイルを継承しながらさらに上質に、内装も非常に高品質な仕上となっている。内装のインパネデザインは同時期に登場したムーヴラテとほとんど同じである。
シャシは6代目ミラと共通だが、ミラと比較し、A(フロント)ピラーが立てられ、逆にC(リア)ピラーが寝かされており、クラシカルな外観の要点となっている。これにより、ミラと比較して前席の頭上空間が広く、乗降性も向上しているが、後席は若干狭い。また、タイヤサイズにおいても後発のジーノに進化が見られる。
エンジン・メカニズムは自然吸気エンジン(EF-VE型)と4ATの組み合わせに一本化、また、インテリジェント触媒などの採用により、2WD車は「平成17年基準排出ガス75%低減レベル(☆☆☆☆)」認定を取得。4WD車も「平成17年基準排出ガス50%低減レベル(☆☆☆)」と「平成22年度燃費基準」を取得した。
グレード体系は「L」・「X」・「X Limited」・「MINILITE」の4グレードとなった。
2005年12月20日
従来の「X Limited」に替わり、本革 & スエード調ファブリックシート、ウッド調インパネクラスター、MOMOウッドステアリングホイールなどを装備し、よりクラシックで上質なイメージとした「プレミアムX」を追加。同時に仕様変更を行い、「L」と「X」はトラッドキャメルの新シート表皮を採用し、全グレードのボディカラーに新色のプレシャスブルーマイカメタリックを追加した。
2006年9月11日
「L」をベースに、メッキパーツやウッド調インパネクラスター、MOMOウッドステアリングホイールなどを装備した特別仕様車「プレミアムL」を発売。ボディーカラーにおいては、テンダーブルーマイカメタリックが廃止され、従来のスチールグレーメタリックが、プラチナグレーメタリックに差し替えられた。
同年には第76回ジュネーブ・モーターショーで、欧州仕様車が「トレヴィス」(Trevis、型式・L651LS)の名称で公開される。エンジンは1000ccのEJ-VE型3気筒エンジンを搭載する。
2008年12月[4]
オーダーストップに伴い生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
2009年4月[5]
販売終了。2代10年の歴史に幕を下ろす。同年8月に発売されたミラココアが販売上の後継車種となる。
  • トレヴィス フロント
    トレヴィス フロント
  • トレヴィス リア
    トレヴィス リア

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “ミラジーノ/Mira Gino|ダイハツ・モデルヒストリー詳細【ダイハツ公式】U-CATCH”. ダイハツ工業株式会社. 2020年2月8日閲覧。
  2. ^ “ミラジーノ(ダイハツ)1999年3月~2004年10月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年12月13日). 2020年12月13日閲覧。
  3. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第59号21ページより。
  4. ^ “ミラジーノ(ダイハツ)のカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月8日). 2020年1月8日閲覧。
  5. ^ “ミラジーノ(2004年11月~2009年4月)”. トヨタ自動車株式会社 (2020年1月6日). 2020年1月6日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、
ダイハツ・ミラジーノ
に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • フランス仕様のトレヴィス(レスポンス)
  • 表示
  • 編集
ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車
   
    • 自動車の歴史
    • モータースポーツ
    • 自動車画像
    • 自動車関連のスタブ項目
    (← 1970年代以前) ダイハツ車種年表 1980年以降
    赤背景は日本国外専売車
    年代
    /車種
    1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
    軽セダン クオーレ クオーレ
    ミラセダン
    ミラ/モデルノ ミラ/モデルノ ミラ ミラ/アヴィ ミラ/カスタム('06-'13)
    オプティ/クラシック オプティ/ビークス/クラシック エッセ ミライース ミライース
    ミラクラシック ミラジーノ ミラジーノ ミラココア ミラトコット
    MAX ソニカ
    ハッチバック ミラジーノ1000 アイラ アイラ
    ストーリア ブーン ブーン ブーン
    シャレード シャレード シャレード シャレード シャレード シリオン
    セダン シャレード
    ソシアル
    シャレードソシアル
    シャルマン シャルマン アプローズ アルティス アルティス アルティス アルティス アルティス
    トール
    ワゴン
    ムーヴ/カスタム ムーヴ/カスタム ムーヴ/カスタム ムーヴ/カスタム ムーヴ/カスタム ムーヴ/カスタム
    ムーヴラテ ムーヴコンテ/カスタム
    ネイキッド キャスト(スタイル/スポーツ('15-'20))
    タントエグゼ/カスタム ムーヴキャンバス ムーヴキャンバス
    タント/カスタム('05-'07) タント/カスタム タント/カスタム タント/カスタム/ファンクロス('22-)
    ウェイク
    YRV クー トール
    パイザー
    ワゴン メビウス
    MPV ハイゼット
    アトレー
    アトレー アトレー アトレー/
    アトレーワゴン
    アトレーワゴン アトレー
    アトレー7 ブーン
    ルミナス
    シグラ
    デルタ
    ワイドワゴン
    デルタワイドワゴン デルタワゴン ルクシオ
    セニア セニア セニア
    クーペ
    オープン
    リーザ
    リーザ
    スパイダー
    コペン コペン
    クロスオーバーSUV/SUV テリオスキッド/テリオスルキア('02-'03) キャスト
    アクティバ
    タフト
    ロッキー テリオス ビーゴ ロッキー
    タルーナ テリオス(ロングボディ) テリオス
    タフト ラガー
    商用車 ミゼットII
    ミラクオーレ ミラ ミラ(バン) ミラ(バン) ミラバン ミラバン ミラバン
    ミラウォーク
    スルーバン
    ミラウォーク
    スルーバン
    ミラウォーク
    スルーバン
    ハイゼットキャディー
    ハイゼットバン ハイゼットバン ハイゼットバン ハイゼットカーゴ ハイゼットカーゴ ハイゼットカーゴ
    ハイゼット(トラック) ハイゼット(トラック) ハイゼット
    トラック
    ハイゼットトラック ハイゼットトラック
    シャルマンバン シャレードバン ハイゼット
    グランカーゴ
    ゼブラ ゼブラ グランマックスカーゴ(日本:'20 - )/バン
    デルタ750 グランマックストラック(日本:'20 - )
    デルタ
    ワイドバン
    デルタワイドバン デルタバン
    デルタ デルタ デルタ デルタ
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
    ダイハツ・トレヴィスに関するカテゴリ:
    • ダイハツの車種
    • ハッチバック