ニウエと中国の関係

ニウエと中国の関係
ChinaとNiueの位置を示した地図

中華人民共和国

ニウエ

本項目では、ニウエ中華人民共和国の関係について述べる。

略歴

2008年10月18日中国初の在ニウエ大使である張立民(中国語版)が、ニウエの首相トケ・タランギに信任状を提出し[1]、受理された。張は在ニュージーランド中国大使でもある。

2009年7月、タランギは、ニュージーランドから開発援助がもたらされない場合、代わりに中国に求める、と述べた[2]

中国とニウエが国交を結んだことは、中国と大洋州の関係(英語版)というより広い文脈から見られることもある。オセアニアのすべての独立国は、中華人民共和国か中華民国のどちらか片方と外交・経済関係を維持している。

樹立までの背景

ニウエと中国の国交は、両国での多くの議論のあとに樹立した。2004年、中国主席の温家宝はニウエ首相のヤング・ビビアンに電報を送り、暴風被害を受けたニウエに対して弔慰の意を表した[3]。2006年4月には、フィジーで開かれた「中国・太平洋島嶼国経済開発協力フォーラム」に伴って温とビビアンが会談を行った[3]。2006年8月1日、ビビアンと元中国外相の李肇星ウェリントンで協議した[4]。また2007年6月、ビビアンが訪中している[3]

ニウエは太平洋諸島フォーラムの加盟国であり、その他多くの 地域機関・国際機関のメンバー国でもある。国際連合の加盟国ではないものの国連海洋法条約国連気候変動枠組条約オタワ条約ラロトンガ条約の締約国ではある。

ニウエ憲法との関係

ニウエは、1974年9月3日の投票で憲法を承認して以来、ニュージーランドと自由連合を組んで、自治を行ってきた[5]。ニウエはその内政に対して全責任を負っている。ニウエの対外的な立場はあまり明確に決まっているわけではない。ニウエ憲法制定法(英語版)の第6条では以下のように規定される。

この法律及び憲法に定められたことは、ニウエの外交及び防衛におけるニュージーランド女王陛下の責任には何ら影響を与えないものとする。

第8条によると、

この法の第6条と第7条(外交問題、国防、経済および行政支援に関するもの)、および、ニュージーランドとニウエによる積極的な協力が随時必要である場合ならば、ニュージーランド首相とニウエ首相との間で協議し、ニュージーランドとニウエの、その他の状況に影響を及ぼすことができるものとする。それぞれの政府の政策に従って、もしこれらの政策を実行するためにはニウエの法律に何らかの規約を定めることが望ましいのならば、憲法に則って規約を定めることができ、かつ、それ以外の方法では規定できない[6]

ニウエは2007年12月12日に中華人民共和国と外交関係を樹立した[7]。ニウエの憲法上の立場とは関係なく、ニュージーランド政府に他国と外交関係を樹立する能力があることは明らかである。ニュージーランド政府のウェブサイトによると、

事実上、ニウエは他の国と正式な外交関係を樹立することを含む、独自の対外関係を営んでいる[8]

伝統的に、ニウエの外交問題と国防は、中国との十全な外交関係を持つニュージーランドの責務であるとみなされてきた。ニウエの憲法上、そのような問題に対しては、ニュージーランド首相とニウエ首相との間で協議が必須であり、中国と国交を樹立する前にそのような協議が行われたかはよくわかっていない。そのため、ニウエ当局はニウエ憲法によって与えられた権限を逸脱した可能性がある。

また、ニウエと中国とで調印された共同声明と、ニュージーランドと中国の間で形成された合意とでは、台湾の処遇が異なっている。ニュージーランドは台湾に対する中国の立場を認識しつつも明示的に認めてはいない。その一方でニウエは、「世界に中国は一つしかないこと、中華人民共和国政府が中国全体を代表する唯一の政府であること、台湾は中国領土の不可譲領土であること」を認めている[7]。はたしてニウエが、ニュージーランドとの自由連合を続けることで利益を得ながらも、ニュージーランドのアドバイスを度外視して独自の外交関係を樹立することはできるのか、疑問視する批評家もいる[9]

出典

  1. ^ “Niue set for formal ties with China”. RNZ (2008年10月24日). 2020年6月27日閲覧。
  2. ^ Trevett, Claire (2009年7月10日). “PM faces blunt threat from Niue”. The New Zealand Herald. http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10583605 2011年11月2日閲覧。 
  3. ^ a b c Briefing of Relations between China and Niue Archived 2011-07-07 at the Wayback Machine.
  4. ^ Niue's PM holds talks with Chinese FM Archived 2012-02-17 at the Wayback Machine.
  5. ^ Masahiro Igarashi, Associated Statehood in International Law, p 167
  6. ^ Section 8, Niue Constitution Act.
  7. ^ a b “Full text of joint communique on the establishment of diplomatic relations between China and Niue”. Xinhua News Agency (2007年12月12日). 2007年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年3月6日閲覧。
  8. ^ NZ Ministry of Foreign Affairs and Trade website
  9. ^ The Hive, Pacific Watch : Has Niue's Constitutional Status Changed?, December 16, 2007
 
  • アルジェリア
  • アンゴラ
  • ウガンダ
  • エジプト
  • エスワティニ
  • エチオピア
  • エリトリア
  • ガーナ
  • カーボベルデ
  • ガボン
  • カメルーン
  • ガンビア
  • ギニア
  • ギニアビサウ
  • ケニア
  • コートジボワール
  • コモロ
  • コンゴ共和国
  • コンゴ民主共和国
  • サントメ・プリンシペ
  • ザンビア
  • シエラレオネ
  • ジブチ
  • ジンバブエ
  • スーダン
  • セネガル
  • セーシェル
  • ソマリア
  • ソマリランド
  • タンザニア
  • チャド
  • チュニジア
  • トーゴ
  • ナイジェリア
  • ナミビア
  • ニジェール
  • ブルキナファソ
  • ブルンジ
  • ベナン
  • ボツワナ
  • マダガスカル
  • マリ
  • モーリシャス
  • モーリタニア
  • モザンビーク
  • モロッコ
  • リビア
  • リベリア
  • ルワンダ
  • レソト
  • 赤道ギニア
  • 中央アフリカ
  • 南アフリカ
  • 南スーダン
  • 西サハラ
 
アジア
 
ヨーロッパ
  • アイスランド
  • アイルランド
  • アルバニア
  • イギリス
  • イタリア
  • ウクライナ
  • エストニア
  • オーストリア
  • オランダ
  • キプロス
  • ギリシャ
  • クロアチア
  • コソボ
  • サンマリノ
  • スイス
  • スウェーデン
  • スペイン
  • スロバキア
  • スロベニア
  • セルビア
  • チェコ
  • デンマーク
  • ドイツ
  • トルコ
  • ノルウェー
  • バチカン市国
  • ハンガリー
  • フィンランド
  • フランス
  • ブルガリア
  • ベラルーシ
  • ベルギー
  • ポーランド
  • ボスニア・ヘルツェゴヴィナ
  • ポルトガル
  • マケドニア
  • マルタ
  • モナコ
  • モルドバ
  • モンテネグロ
  • ラトビア
  • リトアニア
  • ルーマニア
  • ルクセンブルク
  • ロシア
 
北アメリカ
 
オセアニア
  • オーストラリア
  • キリバス
  • クック諸島
  • サモア
  • ソロモン諸島
  • ツバル
  • トンガ
  • ナウル
  • ニウエ
  • ニュージーランド
  • バヌアツ
  • パプアニューギニア
  • パラオ
  • フィジー
  • マーシャル諸島
  • ミクロネシア連邦
 
南アメリカ
  • アルゼンチン
  • ウルグアイ
  • エクアドル
  • ガイアナ
  • コロンビア
  • スリナム
  • チリ
  • パラグアイ
  • ブラジル
  • ベネズエラ
  • ペルー
  • ボリビア
 
多国間
  • アラブ連盟
  • BRICS
  • 欧州連合
  • NATO
カテゴリ カテゴリ
 
アフリカ
  • アルジェリア
  • アンゴラ
  • ウガンダ
  • エジプト
  • エスワティニ
  • エチオピア
  • エリトリア
  • ガーナ
  • カーボベルデ
  • ガボン
  • カメルーン
  • ガンビア
  • ギニア
  • ギニアビサウ
  • ケニア
  • コートジボワール
  • コモロ
  • コンゴ共和国
  • コンゴ民主共和国
  • サントメ・プリンシペ
  • ザンビア
  • シエラレオネ
  • ジブチ
  • ジンバブエ
  • スーダン
  • セネガル
  • セーシェル
  • ソマリア
  • ソマリランド
  • タンザニア
  • チャド
  • チュニジア
  • トーゴ
  • ナイジェリア
  • ナミビア
  • ニジェール
  • ブルキナファソ
  • ブルンジ
  • ベナン
  • ボツワナ
  • マダガスカル
  • マリ
  • モーリシャス
  • モーリタニア
  • モザンビーク
  • モロッコ
  • リビア
  • リベリア
  • ルワンダ
  • レソト
  • 赤道ギニア
  • 中央アフリカ
  • 南アフリカ
  • 南スーダン
  • 西サハラ
 
アジア
  • アゼルバイジャン
  • アフガニスタン
  • アブハジア
  • アラブ首長国連邦
  • アルメニア
  • イエメン
  • イスラエル
  • イラク
  • イラン
  • インド
  • インドネシア
  • ウズベキスタン
  • オマーン
  • カザフスタン
  • カタール
  • カンボジア
  • クウェート
  • キルギス
  • サウジアラビア
  • ジョージア
  • シリア
  • シンガポール
  • スリランカ
  • タイ
  • タジキスタン
  • トルクメニスタン
  • トルコ
  • ネパール
  • バーレーン
  • パキスタン
  • パレスチナ
  • バングラデシュ
  • フィリピン
  • ブータン
  • ブルネイ
  • ベトナム
  • マレーシア
  • ミャンマー
  • モルディブ
  • モンゴル
  • ヨルダン
  • ラオス
  • レバノン
  • 日本
  • 中国
  • 台湾
  • 韓国
  • 北朝鮮
  • 南オセチア
  • 東ティモール
 
ヨーロッパ
  • アイスランド
  • アイルランド
  • アルバニア
  • イギリス
  • イタリア
  • ウクライナ
  • エストニア
  • オーストリア
  • オランダ
  • キプロス
  • ギリシャ
  • クロアチア
  • コソボ
  • サンマリノ
  • スイス
  • スウェーデン
  • スペイン
  • スロバキア
  • スロベニア
  • セルビア
  • チェコ
  • デンマーク
  • ドイツ
  • ノルウェー
  • バチカン市国
  • ハンガリー
  • フィンランド
  • フランス
  • ブルガリア
  • ベラルーシ
  • ベルギー
  • ポーランド
  • ボスニア・ヘルツェゴヴィナ
  • ポルトガル
  • マケドニア
  • マルタ
  • モナコ
  • モルドバ
  • モンテネグロ
  • ラトビア
  • リトアニア
  • ルーマニア
  • ルクセンブルク
  • ロシア
 
北アメリカ
  • アメリカ合衆国
  • エルサルバドル
  • カナダ
  • キューバ
  • グアテマラ
  • コスタリカ
  • ジャマイカ
  • トリニダード・トバゴ
  • ニカラグア
  • パナマ
  • バハマ
  • ベリーズ
  • ホンジュラス
  • メキシコ
 
オセアニア
  • オーストラリア
  • キリバス
  • クック諸島
  • サモア
  • ソロモン諸島
  • ツバル
  • トンガ
  • ナウル
  • ニュージーランド
  • バヌアツ
  • パプアニューギニア
  • パラオ
  • フィジー
  • マーシャル諸島
  • ミクロネシア連邦
 
南アメリカ
  • アルゼンチン
  • ウルグアイ
  • エクアドル
  • ガイアナ
  • コロンビア
  • スリナム
  • チリ
  • パラグアイ
  • ブラジル
  • ベネズエラ
  • ペルー
  • ボリビア
 
多国間
  • アラブ連盟
  • 欧州連合
  • NATO
 
外交
カテゴリ カテゴリ