ネリー・ナウマン

ネリー・ナウマン(Nelly Naumann, 1922年12月20日 - 2000年9月29日)は、ドイツ日本学者。

南西ドイツのレラッハ(de:Lörrach)に生まれ、ウィーン大学で日本と中国の民族学宗教学を学び、1946年に博士号を取得。中国人学者と結婚し、上海に移り1954年まで滞在。離婚ののち、ミュンヘンバイエルン州立図書館に勤務。1966年から77年までボーフムミュンスター大学フライブルク大学で教え、1973年フライブルク大学の日本学教授となり、85年まで務めた。

邦訳

  • 『哭きいさちる神=スサノオ 生と死の日本神話像 ネリー・ナウマン論文集』檜枝陽一郎,田尻真理子訳 言叢社 1989
  • 『山の神』野村伸一,桧枝陽一郎訳 言叢社 1994
  • 久米歌と久米』檜枝陽一郎訳 言叢社 1997
  • 『生の緒 縄文時代の物質・精神文化』檜枝陽一郎訳 言叢社 2005
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef