ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第5代ランズダウン侯爵)

第5代ランズダウン侯爵
ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス
Henry Petty-Fitzmaurice,
5th Marquess of Lansdowne
ランズダウン侯爵
生年月日 1845年1月14日
出生地 イギリスの旗 イギリスイングランドロンドン
没年月日 1927年6月3日 (満82歳没)
死没地 アイルランドの旗 アイルランド自由国南ティペラリー県(英語版)クロンメル(英語版)
出身校 オックスフォード大学ベリオール・カレッジ
所属政党 自由党→自由統一党→保守党
称号 第5代ランズダウン侯爵ガーター勲章勲爵士(KG)、インドの星勲章ナイト・グランド・コマンダー(GCSI)、聖マイケル・聖ジョージ勲章ナイト・グランド・クロス(GCMG)、インド帝国勲章ナイト・グランド・コマンダー(GCIE)、枢密顧問官 (PC)
配偶者 モード(旧姓ハミルトン)(英語版)
親族 初代ランズダウン侯爵(曽祖父)、第3代ランズダウン侯爵 (祖父)、第4代ランズダウン侯爵(父)、初代フィッツモーリス男爵(英語版)(弟)、初代アバコーン公爵(義父)、第9代デヴォンシャー公爵(娘婿)、タレーラン(曽祖父)、シャルル・ド・モルニー(伯父)

在任期間 1883年10月23日 - 1888年6月11日[1]
女王 ヴィクトリア

在任期間 1888年12月10日 - 1894年10月11日[2]
女帝 ヴィクトリア

イギリスの旗 陸軍大臣
内閣 第3次ソールズベリー侯爵内閣
在任期間 1895年7月4日 - 1900年11月1日[3]

内閣 第3次ソールズベリー侯爵内閣、バルフォア内閣
在任期間 1900年11月1日 - 1905年12月4日[4]

イギリスの旗 貴族院議員
在任期間 1866年7月5日 - 1927年6月3日[5]
テンプレートを表示

第5代ランズダウン侯爵ヘンリー・チャールズ・キース・ペティ=フィッツモーリス: Henry Charles Keith Petty-FitzMaurice, 5th Marquess of Lansdowne, KG, GCSI, GCMG, GCIE, PC1845年1月14日 - 1927年6月3日)は、イギリス貴族政治家

ランズダウン侯爵ペティ=フィッツモーリス家に生まれる。1866年に爵位を継承し、貴族院議員として政界入り。はじめ自由党に所属していたが、自由統一党を経て保守党へ移籍。ヴィクトリア朝後期から第一次世界大戦の頃までイギリス政界の重鎮として活躍した。カナダ総督(在職1883年-1888年)やインド総督(在職1888年-1894年)を務めた後、保守党政権下で陸軍大臣(在職1895年-1900年)や外務大臣(在職1900年-1905年)を務めた。外相在職時に日英同盟英仏協商を締結した。

誕生から父が襲爵する1863年まではクランモーリス子爵(Viscount Clanmaurice)、1863年から自身が襲爵する1866年まではケリー伯爵(Earl of Kerry)の儀礼称号で称された。

経歴

ランズダウン侯爵の似顔絵(1874年4月4日の『バニティ・フェア』誌)

生い立ち

第4代ランズダウン侯爵ヘンリー・ペティ=フィッツモーリスと後妻のエミリー・ペティ=フィッツモーリス(英語版)(フランス外相タレーランの息子であるフランス軍将軍シャルル・ド・フラオー(フランス語版)の娘)の間の長男として生まれる[6][7]

フィッツモーリス家は12世紀アイルランドケリー県へ移住し、以来同地の領主として君臨してきた家柄である。代々ホイッグ党の政治家の家系であり、曽祖父に首相や内務大臣を務めた初代ランズダウン侯爵ウィリアム・ペティ(首相在職時の爵位は第2代シェルバーン伯)、祖父に財務相や内相・枢密院議長を歴任した第3代ランズダウン侯爵ヘンリー・ペティ=フィッツモーリスがいる[8]

イートン・カレッジを経てオックスフォード大学ベリオール・カレッジを卒業した[6][7]

1866年、父の死により21歳で第5代ランズダウン侯爵位と家督を相続した。なお後に母親からもスコットランド貴族爵位ネアーン卿を相続している[9]。ランズダウン侯爵家はアイルランドの大地主であり、1876年時点ではケリー県に94,983エーカー、ミーズ県に12,995エーカー、クイーンズ・カウンティ(現代のリーシュ県)に8,980エーカー、ダブリン県に2,132エーカー、リムリック県に1,526エーカー、キングス・カウンティ(現代のオファリー県)に617エーカー、リムリック市に116エーカーの領地を所有し、これらの領地は年収32,342ポンド相当だった[10]。しかし、抱える負債も巨額であり、彼も家計のやり繰りには苦労した[11]

自由党政権において

貴族院議員となったランズダウンは自由党に所属し、第1次グラッドストン内閣では1868年から1872年まで大蔵卿委員(英語版)[12]を、1872年から1874年まで陸軍省政務次官(英語版)[6][7]を務めた。

1880年第2次グラッドストン内閣が発足するとインド省政務次官(英語版)[6][7]に任じられるが、アイルランド自治に関するウィリアム・グラッドストンの方針に反対して辞職[7]、後に自由党からも離党した。

総督として

1883年から1888年までカナダの総督を務めた[13]。彼の総督在任中のカナダはジョン・A・マクドナルドが2期目の首相を務めている時期だったが、鉄道建設をめぐるスキャンダルが発生し、経済も悪化、さらに1885年に北西部でルイ・リエルの反乱が発生するなど危機的状況にあった[14]。ランズダウン侯はカナダの民心の安定を図るために1885年には西部カナダを巡る旅を行い、カナダ先住民とも触れ合った[14]。また米国との漁業問題をめぐる交渉に尽力した[14]。1884年に英国科学振興協会の会合の主催するなど科学のパトロンとしても活動した[14]。カナダに安定を取り戻すことに貢献した優秀な総督と評価されている[14]

ついで1888年から1894年までインドの総督を務めた[15]ルピーの減価でイギリスの対印投資が減少している現状を踏まえて、1893年6月にルピーの変動相場制を停止し、1ルピー=1シリング4ペンス固定相場制へ移行させた。また金本位制導入のため銀貨自由鋳造を停止させた。これによりルピーの交換レートは上がったものの、インド国内の通貨供給が減少し、経済活動の規模は小さくなった[16]。外交面ではアフガン国境の小国フンザナガルを併合し、シッキム王国チトラルのカラートを保護国にするなど拡張政策を取った[17]

保守党政権の閣僚として

第三次ソールズベリー侯爵内閣の防衛委員会の会合を描いた絵。左から蔵相ゴッシェン、首相ソールズベリー侯爵、外相ランズダウン侯爵、枢密院議長デヴォンシャー公爵、庶民院院内総務バルフォア

帰国後は自由統一党(リベラル・ユニオニスト)に所属(同党は後に保守党に合流)。1895年、第3代ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルを首相とする保守党との連立政権(第三次ソールズベリー侯爵内閣(英語版))において陸軍大臣[18]として入閣した。陸軍総司令官人事では初代ウォルズリー子爵ガーネット・ウォルズリー(英語版)元帥を任命し、エドワード・カードウェルの路線を継承して陸軍への文民統制を強化した。在任中の1899年に第二次ボーア戦争が勃発するが、5万人以上と予想されるブーア軍に対して3万5千人の動員が必要である、とのウルズリーの進言を「徹底的に効率の良い状態にある」1万人で事足りるとするなどしたことから、戦争準備が不十分であったことを批判された[7]

1900年10月にソールズベリー侯の後を受けて外務大臣へ転任した[6][7][19]。中国分割をめぐるロシア帝国主義の極東進出を憂慮し、極東の現状維持ができる国として日本に注目し、首相ソールズベリー侯の賛成も得て、1902年1月30日にはロンドンにてイギリス駐箚日本公使林董男爵(後に伯爵)との間で日英同盟を調印した[20]

続くアーサー・バルフォア内閣でも外相に留任した。1903年5月15日にはペルシア湾におけるイギリスの優越権を宣言してロシア帝国南下政策を牽制した。また日本国内の日露協商派の動きを警戒し、1903年7月には日本政府に対して日本が独断でロシアと協商を結ばないよう釘を刺した[21]。日英同盟は「日英どちらかが二か国以上と戦争になった場合はもう片方は同盟国のために参戦、一か国との戦争の場合はもう片方は中立を保つ」という約定になっていたため、フランスがロシアとともに日本に宣戦布告せぬようフランス取り込みに腐心した。フランス外相テオフィル・デルカッセと交渉を進め、両国の懸案事項である世界各地での植民地争奪戦を互譲的に解決していき、1904年4月8日英仏協商を締結させることに成功した[22]

明治天皇へのガーター勲章授与に尽力

日露戦争1905年に勃発した。戦況は日本に有利に進み、同年1月には旅順が陥落するに至った。ランズダウンは直後の1月16日にバルフォア首相に宛てた書簡の中で「明治帝ミカドガーター勲章を授与すべきだと思う。日英同盟も延長した方が良い」との提案を行っている[23]。5月の日本海海戦における日本の勝利後にも再度進言を行い、これを受けて宮中側も国王の側近の第2代イーシャー子爵(英語版)が国王秘書官と叙勲に異議ない旨を話し合っている[24]。こうした流れを経て、国王エドワード7世は10月8日に叙勲の決定をランズダウンに伝えた[25]。翌年、コノート公アーサー王子を団長とするガーター勲章授与使節団が日本に派遣され、明治天皇は晴れてガーター騎士としての名誉を得ることとなった[26][27]

バルフォア内閣の瓦解

1903年から政権与党内でジョゼフ・チェンバレンら関税改革(保護貿易)派と蔵相チャールズ・リッチー(英語版)ら自由貿易派の対立が深まったが、ランズダウン卿はチェンバレンを支持していた。この件での政権与党内の亀裂は深まる一方で、党分裂を避けるため1905年12月にバルフォア内閣が総辞職するまでの事態となった[28]

保守党野党時代

1911年の政界を描いた風刺画。
いらだつ病人(議会)に対して、右のアスキス医師が『議会法』という名の劇薬を進める一方、左のランズダウン医師はやや手ぬるい『議院改革』程度の薬を勧めている。

1906年総選挙において自由党が圧勝すると、保守党が半永久的に多数を占めている貴族院から自由党政府の政策に抵抗するという保守党党首アーサー・バルフォアの計画に保守党貴族院院内総務として協力し、初等教育から宗教教育を排除することを目的とした「教育法案」や富裕の醸造業者の独占を制限することを目的とした「酒類販売免許法案」などを貴族院で廃案に追い込んだ[29]

1909年には貴族院は予算案に介入しないという慣例を破って「人民予算(英語版)」を否決した。この予算案には土地課税が盛り込まれており、地主貴族から土地の国有化を狙う「アカの予算」として強い反発を招いていたためだった。ランズダウン侯も「土地課税が実施されるには土地の評価が前提となる。ひいてはこれが土地の国有化につながる」と批判している[30]

しかしこれを受けて首相ハーバート・ヘンリー・アスキスは庶民院を解散。1910年1月の総選挙(英語版)ハング・パーラメントとなったものの自由党はアイルランド議会党(英語版)と連立して予算案を通過させた[31]

さらに同年12月の総選挙(英語版)後、自由党政権は貴族院の権限を縮小する議会法案を提出してきた。これに対してランズダウン卿は初め徹底抗戦で臨んだが、自由党政権は1911年7月に選挙前に国王から新貴族任命の約束を得ている旨を明らかにし、議会法案を貴族院が否決したら法案に賛成する新貴族任命を行うであろうことをバルフォアやランズダウン卿ら保守党幹部に通告した。ここに至ってランズダウン卿は党首バルフォアとともに法案を可決させるしかないと判断し、貴族院保守党の説得にあたったが、貴族院保守党には徹底抗戦派が多かった。ランズダウン卿はじめ妥協派の保守党貴族院議員ははじめ棄権を考えていたが、棄権すると議会法案否決の公算が大であったため、賛成する方針に転じ、賛成131、反対114の僅差でなんとか可決させた。この結果、イギリスにおける庶民院の優越が確定することとなった[32]

第一次世界大戦

第一次世界大戦中の1915年ガリポリの戦いはじめ好転しない戦局からアスキスは保守党も取り込んだ挙国一致内閣第2次アスキス内閣(英語版))を組織した。この際にランズダウン卿も保守党からの閣僚として無任所大臣として入閣、首相がデビッド・ロイド・ジョージに代わる1916年まで務めた[6][7]

戦死者の急増で兵員が枯渇してくるとロイド・ジョージやウィンストン・チャーチル、カーゾン伯、オースティン・チェンバレンといった閣僚たちとともに徴兵制導入の主要論者となり、慎重派閣僚たちを退けて、1916年5月に18歳から41歳の男性を一律に即時徴兵する1916年兵役法(英語版)を可決させることに成功した[33]

1916年11月には講和覚書を書き、閣僚たちに回覧した。その中でランズダウン卿はイギリスが今度の大戦で負った甚大な人的・財政的・物的損害を列挙したうえで「この負担に耐えることはもとより国民の義務であり、国民の士気も衰えてはいないが、近い将来敵国を打倒し、無条件降伏を受諾させられるかは極めて疑わしい。そうなると無用の殺戮を不必要に長引かせていることに責任が生じよう。」と論じ、ドイツとの講和交渉に応じる可能性を排除すべきではないと訴えた。だがこれは陸軍大臣ロイド・ジョージら徹底抗戦派の閣内反政府派から厳しく批判された(ロイド・ジョージはアスキスに対する政権内不満分子になりはじめていた)[34]

1916年12月にアスキス内閣が崩壊してロイド・ジョージ内閣が成立すると閣僚職辞職を余儀なくされ、保守党貴族院院内総務の地位もカーゾン卿に譲ることになった[35]

政府を追われた後もこれ以上の戦争継続を疑問視し、1917年11月29日付けの『デイリー・テレグラフ』でドイツと早期講和するべきである旨を訴えて物議を醸した(Lansdowne Letter[36]

晩年・死去

1927年6月3日心臓発作のため死去。82歳。爵位は長男のケリー伯爵ヘンリー(英語版)が相続した。遺産は土地が 1,044,613 UKポンド、他の資産が 233,888 UKポンドであった。

栄典

ガーター騎士団の正装をしたランズダウン侯爵の肖像画(フィリップ・ド・ラースロー画)

爵位

1866年7月5日の父ヘンリー・ペティ=フィッツモーリスの死去により以下の爵位を継承[6][37]

  • サマセット州における第5代ランズダウン侯爵 (5thMarquess of Lansdowne, in the County of Somerset)
    (1784年12月6日勅許状によるグレートブリテン貴族爵位)
  • 第6代ケリー伯爵 (6th Earl of Kerry)
    (1722年1月17日の勅許状によるアイルランド貴族爵位)
  • ウェックスフォード県における第6代シェルバーン伯爵 (6th Earl of Shelburne, in the County of Wexford)
    (1753年6月26日の勅許状によるアイルランド貴族爵位)
  • バッキンガム州におけるチッピング・ウィコムの第5代ウィコム伯爵 (5th Earl Wycombe, of Chipping Wycombe in the County of Buckingham)
    (1784年12月6日の勅許状によるグレートブリテン貴族)
  • 第6代クランモーリス子爵 (6th Viscount Clanmaurice)
    (1722年1月17日の勅許状によるアイルランド貴族爵位)
  • 第6代フィッツモーリス子爵 (6th Viscount Fitzmaurice)
    (1751年10月7日の勅許状によるアイルランド貴族爵位)
  • 第5代キャルネ=キャルストン子爵 (5th Viscount Calne and Calston)
    (1784年12月6日の勅許状によるグレートブリテン貴族爵位)
  • 第26代ケリー=リックナウ男爵 (26th Baron of Kerry and Lixnaw)
    (1223年頃創設アイルランド貴族爵位)
  • 第6代ダンケロン男爵 (6th Baron Dunkeron)
    (1751年10月7日の勅許状によるアイルランド貴族爵位)
  • バッキンガム州におけるチッピング・ウィコムの第6代ウィコム男爵 (6th Baron Wycombe, of Chipping Wycombe in the County of Buckingham)
    (1760年5月17日の勅許状によるグレートブリテン貴族)

1895年6月26日の母エミリー・ペティ=フィッツモーリス(英語版)の死去により以下の爵位を継承した[6][9]

勲章

その他

家族

モード(英語版)

ランズダウンは、初代アバコーン公爵ジェイムズ・ハミルトンの娘であるモード・ハミルトン嬢(英語版)1869年11月8日ウェストミンスター寺院で結婚した[6]。夫妻の間には以下の二男二女が生まれた。

  • 第1子(長女) イヴリン・エミリー・メアリー(英語版) (1870年8月27日 – 1960年4月2日) - 第9代デヴォンシャー公爵ヴィクター・キャヴェンディッシュ夫人
  • 第2子(長男) ヘンリー・ウィリアム・エドマンド(英語版) (1872年1月14日 – 1936年3月5日) - 第6代ランズダウン侯爵位を継承
  • 第3子(次男) チャールズ・ジョージ・フランシス(英語版) (1874年2月12日 – 1914年10月30日) 陸軍軍人、廷臣
  • 第4子(次女) ベアトリクス・フランシス(英語版) (1877年3月25日 – 1953年8月5日) - 初め第6代ウォーターフォード侯爵(英語版)ヘンリー・ベレスフォード夫人、次いで第12代セント・オールバンズ公爵オズボーン・ボークラーク夫人

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 秦(2001) p.567
  2. ^ 秦(2001) p.101
  3. ^ 秦(2001) p.512
  4. ^ 秦(2001) p.511
  5. ^ UK Parliament. “Mr Henry Petty-FitzMaurice” (英語). HANSARD 1803–2005. 2014年1月15日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n Lundy, Darryl. “Sir Henry Charles Keith Petty-FitzMaurice, 5th Marquess of Lansdowne” (英語). thepeerage.com. 2010年11月28日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h Waite, P. B.. “PETTY-FITZMAURICE, HENRY CHARLES KEITH, 5th Marquess of LANSDOWNE” (英語). Dictionary of Canadian Biography Online. トロント大学 & ラヴァル大学. 2010年11月28日閲覧。
  8. ^ タックマン(1990) p.46-47
  9. ^ a b Heraldic Media Limited. “Nairne, Lord (S, 1681)” (英語). Cracroft's Peerage The Complete Guide to the British Peerage & Baronetage. 2016年7月22日閲覧。
  10. ^ De Burgh, U. H. Hussey (1878). The Landowners of Ireland (英語). Dublin: Hodges, Foster, and Figgis. p. 260.
  11. ^ 浜渦(1999) p.143
  12. ^ "No. 23451". The London Gazette (英語). 18 December 1868. p. 6704. 2010年11月28日閲覧
  13. ^ "No. 25264". The London Gazette (英語). 28 August 1883. p. 4225. 2010年11月28日閲覧
  14. ^ a b c d e カナダ総督府. “The Governor General > Former Governors General > British > The Marquess of Lansdowne 1883-1888” (英語). 2016年7月22日閲覧。
  15. ^ "No. 25871". The London Gazette (英語). 2 November 1888. p. 5949. 2010年11月28日閲覧
  16. ^ 浜渦(1999) p.143-144
  17. ^ 浜渦(1999) p.144
  18. ^ a b "No. 26640". The London Gazette (英語). 5 July 1895. p. 3805. 2010年11月28日閲覧
  19. ^ 坂井(1967) p.287
  20. ^ 坂井(1967) p.295-297
  21. ^ 坂井(1967) p.309
  22. ^ 坂井(1967) p.307-309
  23. ^ 君塚 (2014), p. 142.
  24. ^ 君塚 (2014), p. 143-144.
  25. ^ 君塚 (2014), p. 144.
  26. ^ 君塚 (2014), p. 145-146.
  27. ^ コータッツィ, ヒュー 著、日英文化交流研究会,長岡祥三 訳『歴代の駐日英国大使 1859-1972』(第1版)文眞堂、東京都新宿区、2007年、183頁。ISBN 978-4830945878。 
  28. ^ 坂井(1967) p.211/219
  29. ^ 坂井(1967) p.416-417
  30. ^ 坂井(1967) p.420/427
  31. ^ 坂井(1967) p.428-435
  32. ^ 坂井(1967) p.456-460
  33. ^ 中村(1978) p.115
  34. ^ 中村(1978) p.121-123
  35. ^ “1922 Encyclopædia Britannica/Lansdowne, Henry Charles Keith Petty Fitzmaurice, 5th Marquess of” (英語). 1922 Encyclopædia Britannica. 2016年8月23日閲覧。
  36. ^ 松村赳 & 富田虎男 2000, p. 409.
  37. ^ Heraldic Media Limited. “Lansdowne, Marquess of (GB, 1784)” (英語). Cracroft's Peerage The Complete Guide to the British Peerage & Baronetage. 2016年7月22日閲覧。
  38. ^ "No. 25313". The London Gazette (英語). 29 January 1884. pp. 431–432. 2010年11月28日閲覧
  39. ^ "No. 26606". The London Gazette (英語). 12 March 1895. p. 1469. 2010年11月28日閲覧
  40. ^ "No. 27866". The London Gazette (英語). 22 December 1905. p. 9172. 2010年11月28日閲覧

参考文献

  • 君塚, 直隆『女王陛下のブルーリボン-英国勲章外交史-』(初版)中央公論新社東京都中央区〈中公文庫〉、2014年。ISBN 978-4122058927。 
  • 坂井秀夫『政治指導の歴史的研究 近代イギリスを中心として』創文社、1967年。ASIN B000JA626W。 
  • バーバラ・タックマン 著、大島かおり 訳『世紀末のヨーロッパ 誇り高き塔・第一次大戦前夜』筑摩書房、1990年。ISBN 978-4480855541。 
  • 中村祐吉『イギリス政変記 アスキス内閣の悲劇』集英社、1978年。ASIN B000J8P5LC。 
  • 浜渦哲雄『大英帝国インド総督列伝 イギリスはいかにインドを統治したか』中央公論新社、1999年。ISBN 978-4120029370。 
  • 秦郁彦 編『世界諸国の組織・制度・人事 1840―2000』東京大学出版会、2001年。ISBN 978-4130301220。 
  • 松村赳、富田虎男『英米史辞典』研究社、2000年。ISBN 978-4767430478。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、第5代ランズダウン侯爵ヘンリー・ペティ=フィッツモーリスに関連するカテゴリがあります。
  • Hansard 1803–2005: contributions in Parliament by Mr Henry Petty-FitzMaurice(英語) (英語)
  • “Former Governors General” (英語). The Governor General of Canada. 2010年11月28日閲覧。
公職
先代
エドワード・スタンホープ(英語版)
イギリスの旗 インド省政務次官(英語版)
1880年
次代
エンフィールド子爵(英語版)
先代
サー・ヘンリー・キャンベル=バナマン
イギリスの旗 陸軍大臣
1895年 - 1900年
次代
セントジョン・ブロドリック
先代
第3代ソールズベリー侯爵
イギリスの旗 外務大臣
1900年 - 1905年
次代
サー・エドワード・グレイ准男爵
先代
第8代デヴォンシャー公爵
イギリスの旗 貴族院院内総務
1903年 - 1905年
次代
初代リポン侯爵
官職
先代
ローン侯爵
カナダの旗 カナダ総督
1883年 - 1888年
次代
初代スタンリー・オブ・プレストン男爵
先代
初代ダファリン伯爵
イギリス領インド帝国の旗 インド副王兼総督
1888年 - 1894年
次代
第9代エルギン伯爵
名誉職
先代
第4代バース侯爵
ウィルトシャー統監(英語版)
1896年1920年
次代
ウォルター・ロング(英語版)
党職
先代
第8代デヴォンシャー公爵
保守党貴族院院内総務(英語版)
1903年-1916年
次代
初代カーゾン伯爵
先代
アーサー・バルフォア
保守党党首(英語版)
保守党庶民院院内総務アンドルー・ボナー・ローとともに

1911年-1916年
次代
アンドルー・ボナー・ロー
グレートブリテンの爵位
先代
ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス
第5代ランズダウン侯爵
1866年 - 1927年
次代
ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス(英語版)
スコットランドの爵位
先代
エミリー・ペティ=フィッツモーリス(英語版)
第9代ネアーン卿
1895年 - 1927年
次代
ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス(英語版)
外務大臣
  • フォックス1782-1783
  • グランサム男爵1782-1783
  • フォックス1783
  • テンプル伯爵1783
  • リーズ公爵1783-1791
  • グレンヴィル男爵1791-1801
  • ホークスベリー男爵1801-1804
  • ハロービー伯爵(英語版)1804-1805
  • マルグレーブ伯爵1805-1806
  • フォックス1806
  • ハウィック子爵1806-1807
  • カニング1807-1809
  • バサースト伯爵1809
  • ウェルズリー侯爵1809-1812
  • カースルレー子爵1812-1822
  • カニング1822-1827
  • ダドリー伯爵(英語版)1827-1828
  • アバディーン伯爵1828-1830
  • パーマストン子爵1830-1834
  • ウェリントン公爵1834-1835
  • パーマストン子爵1835-1841
  • アバディーン伯爵1841-1846
  • パーマストン子爵1846-1851
  • グランヴィル伯爵1851-1852
  • マームズベリー伯爵1852
  • ラッセル1852-1853
  • クラレンドン伯爵1853-1858
  • マームズベリー伯爵1858-1859
  • ラッセル伯爵1859-1865
  • クラレンドン伯爵1865-1866
  • スタンリー卿1866-1868
  • クラレンドン伯爵1868-1870
  • グランヴィル伯爵1870-1874
  • ダービー伯爵1874-1878
  • ソールズベリー侯爵1878-1880
  • グランヴィル伯爵1880-1885
  • ソールズベリー侯爵1885-1886
  • ローズベリー伯爵1886
  • イデスリー伯爵1886-1887
  • ソールズベリー侯爵1887-1892
  • ローズベリー伯爵1892-1894
  • キンバリー伯爵1894-1895
  • ソールズベリー侯爵1895-1900
  • ランズダウン侯爵1900-1905
  • グレイ1905-1916
  • バルフォア1916-1919
  • カーゾン侯爵1919-1924
  • マクドナルド1924
  • チェンバレン1924-1929
  • ヘンダーソン1929-1931
  • レディング侯爵1931
  • サイモン1931-1935
  • ホーア(英語版)1935
  • イーデン1935-1938
  • ハリファックス子爵1938-1940
  • イーデン1940-1945
  • ベヴィン1945-1951
  • モリソン1951
  • イーデン1951-1955
  • マクミラン1955
  • ロイド(英語版)1955-1960
  • ヒューム伯爵1960-1963
  • バトラー1963-1964
  • ゴードン・ウォーカー(英語版)1964-1965
  • ステュアート(英語版)1965-1966
  • ブラウン(英語版)1966-1968
  • ステュアート(英語版)1968
外務・英連邦大臣
  • マンク子爵 1867-1868
  • リスガー男爵(英語版) 1869-1872
  • ダファリン伯爵 1872-1878
  • ローン侯爵 1878-1883
  • ランズダウン侯爵 1883-1888
  • スタンリー男爵 1888-1893
  • アバディーン伯爵 1893-1898
  • ミントー伯爵 1898-1904
  • グレイ伯爵 1904-1911
  • コノート公 1911-1916
  • デヴォンシャー公爵 1916-1921
  • ビング子爵(英語版) 1921-1926
  • ウィリングドン子爵 1926-1931
  • ベスバラ伯爵 1931-1935
  • トゥイーズミュア男爵 1935-1940
  • アスローン伯爵(英語版) 1940-1946
  • アレグザンダー子爵 1946-1952
  • マシー(英語版) 1952-1959
  • ヴァニエ(英語版) 1959-1967
  • ミッチェナー(英語版) 1967-1974
  • レジェ(英語版) 1974-1979
  • シュライヤー(英語版) 1979-1984
  • ソーヴ(英語版) 1984-1990
  • ナティシン(英語版) 1990-1995
  • ルブラン(英語版) 1995-1999
  • クラークソン 1999-2005
  • ジャン 2005-2010
  • ジョンストン 2010-2017
  • ペイエット 2017-2021
  • サイモン 2021-
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オーストラリア
  • オランダ
芸術家
  • ULAN
人物
  • アイルランド
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef