マリオ・プラーツ

マリオ・プラーツ
人物情報
生誕 (1896-09-06) 1896年9月6日
イタリアの旗 イタリアローマ
死没 1982年3月23日(1982-03-23)(85歳没)
出身校 ローマ大学
学問
研究分野 文学美術史
研究機関 ローマ大学
テンプレートを表示

マリオ・プラーツ(Mario Praz、1896年9月6日1982年3月23日)は、イタリア人美術史家、文学研究者。

経歴

1896年、イタリアローマに生まれる。ローマ大学法学部と文学部を卒業し、1923年にイギリスへ留学滞在してリヴァプール大学マンチェスター大学イタリア文学を講義。1934年ローマに戻り、1966年までローマ大学の英語・英文学科教授をつとめた。若き日はアビ・ヴァールブルクと親交があった。

著書はイギリス文学研究を始め、ジェーン・オースティン『エマ』他多数のイタリア語訳、イタリア・ルネサンス関係等の美術評論など、数十冊を刊行している。

ルキノ・ヴィスコンティ監督『家族の肖像』(1974年公開)で、主人公たる老教授のモデルとされている。またローマの邸宅だったマリオ・プラーツ博物館について、トルコ人作家のオルハン・パムクは、これまで見た中で最も美しい博物館[1]と称えている。

受賞・栄典

死後の顕彰

  • 1995年にローマの旧宅は「マリオ・プラーツ美術館」(MUSEO MARIO PRAZ)として開館[2]した。

日本への影響・評価

  • 高山宏 下記の邦訳文献の編纂に関わる。
  • 澁澤龍彦 著書の中で、多大な影響を受けたと述べている。
  • 吉田健一 「ヨーロッパの世紀末」新潮社のち岩波文庫でプラーツに言及している。
  • 河上徹太郎 「有愁日記」(新潮社)でプラーツに言及している。
  • 富士川義之 ペイター研究で著名な英文学者。

著書(日本語訳)

上村忠男、広石正和、尾形希和子、森泉文美訳 - ※下記・ありな書房版は別訳  
※以下は全て「ありな書房」での刊行
  • 『蛇との契約 ロマン主義の感性と美意識』 浦一章訳、2002年
  • ペルセウスメドゥーサ ロマン主義からアヴァンギャルドへ』 末吉雄二、伊藤博明訳、1995年
  • 『ローマ百景 I 建築と美術と文学と』 伊藤博明、浦一章、白崎容子訳、2009年
  • 『ローマ百景 II 建築と美術と文学と』 伊藤博明、上村清雄、白崎容子訳、2006年 
    • 旧版『ローマ百景 建築と美術と文学と』 1999年 - 選書判
  • ムネモシュネ 文学と視覚芸術との間の平行現象』 高山宏訳、1999年 - 「記憶の女神~」は別訳[3]
  • 『官能の庭 マニエリスムエムブレムバロック若桑みどり森田義之白崎容子・伊藤博明・上村清雄訳、1992年
    • 『マニエーラ・イタリアーナ ルネサンス・二人の先駆者・マニエリスム 官能の庭Ⅰ』 2021年5月
    • 『ピクタ・ポエシス ペトラルカからエンブレムへ 官能の庭Ⅱ』 2022年5月
    • 『ベルニーニの天啓 一七世紀の芸術 官能の庭Ⅲ』 2022年3月
    • 『バロックの宇宙 官能の庭Ⅳ』 2022年8月 - ※分冊での改訂新版(新保淳乃・改訂訳)
  • 『フランチェスコ・ピアンタの奇矯な彫刻 エンブレムのバロック的表象』 伊藤博明訳、2008年
  • 『綺想主義研究 バロックのエンブレム類典』 伊藤博明訳、1998年。2分冊
  • 『パリの二つの相貌 建築と美術と音楽と 碩学の旅Ⅰ』 伊藤博明、金山弘昌、新保淳乃訳、2023年5月
    • 『オリエントへの旅 建築と美術と文学と 碩学の旅II』 同上、2023年8月
    • 『ギリシアへの序曲 建築と美術と文学と 碩学の旅III』 同上、2023年10月 
    • 『古都ウィーンの黄昏 建築と美術と文学と 碩学の旅IV』 同上、2024年4月
    • 『五角の半島(仮) 建築と美術と文学と 碩学の旅Ⅴ』、スペイン紀行 ※未刊
〔論文〕- 数十年前の刊行につき絶版。

洋書

  • 論文集『文学、歴史、芸術の饗宴』全10巻〔中島俊郎監修、Eureka Press〕
    • 「1950年-1967年の部 全5巻」 2007年
    • 「1968年-1982年の部 全5巻」 2008年

プラーツを編集主幹とするローマ発の英文学研究の定期刊行誌『English Miscellany イングリッシュ・ミセラニー』
1950年から約30年間の英語論文と、プラーツ自身によるイタリア語論文を収録した文献。別冊は監修者による和文解説。

脚注

  1. ^ Pamuk, Orhan (2010). The Museum of Innocence. New York: Vintage. pp. 513. ISBN 978-0-307-38624-3 
    訳書は『無垢の博物館』(上下)、宮下遼訳、早川書房、のちハヤカワepi文庫、2022年。
  2. ^ 〈翻訳者によるマリオ・プラーツ美術館ガイド〉も参照。
  3. ^ 美術出版社・前川訳を批判し、新訳版を刊行
  4. ^ 1960年9月、ベラージョでのヨーロッパ・アメリカ合同学会シンポジウム報告

関連人物

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ULAN
人物
  • トレッカーニ百科事典
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef