アリスのような町

アリスのような町(ありすのようなまち、A Town Like Alice)は、オーストラリアの作家ネヴィル・シュートの1950年の長編小説。1956年にイギリスで映画化された。

第二次世界大戦中のマレー占領時の民間人捕虜への過酷な行進を描いており、シュートも映画もこれをスマトラ島での史実に基づくとしているが、ネヴィル・シュート財団によると彼に捕虜体験を話したシュートの女友達が徒歩で捕虜を輸送したと勘違いしていただけで、スマトラ島でこのような史実はなかった。ただし、主人公のハーマンが磔刑にされる部分は史実であり、リンガー・エドワーズという実在の人物をモデルにしている。シュートの一番の成功作品だが、日本では自費出版のもののみ流通している状況である[1][2]

あらすじ

英国人女性ジーン・パジェット。彼女は第二次世界大戦中、英領マレーで日本軍の捕虜となる。女・子供は徒歩でマレー中を歩かせられ、弱って次々に命を落とす。それでも、理不尽な行進は続いた。ただ一人、日本軍軍曹だけが彼らに同情を寄せるが、彼も死んでしまい、ジーンが親しくなったオーストラリア人の青年ジョー・ハーマンは、オーストラリア中部にアリス・スプリングスティーンという町がある、いずれ彼女を案内したいと言っていたが、鶏を盗んだ罪で菅谷大尉にはりつけにされて処刑される。

戦後、ジーンは、ジョー・ハーマンが、大尉に救い出されて入院させられ。生きていることを知り、オーストラリアへ向かい。再会する。

日本語訳

  • ネヴィル・シュート『アリスのような町』小積光男 訳. 日本図書刊行会: 近代文芸社 (発売), 2000.3

映画

1956年にイギリスで映画化され、日本では『マレー死の行進 アリスのような町』の邦題で同年に公開された。第二次世界大戦中のマレー占領時の民間人捕虜への虐待を描いたため、日本政府の抗議によりカンヌ国際映画祭への出品が中止された。

スタッフ

  • 監督 - ジャック・リー
  • 脚本 - W・P・リップスコーム

キャスト

DVD

  • 『マレー死の行進 アリスのような町』 EMD-10035 キープ株式会社 ASIN: B008VN7P6A

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 関田涙のブログ
  2. ^ Nevil Shute Foundation Archived 28 July 2010 at the Wayback Machine. Access date 3 October 2009.

外部リンク

  • マレー死の行進/アリスのような町 - allcinema
  • マレー死の行進 アリスのような町 - KINENOTE
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。

  • 表示
  • 編集
マレー死の行進 アリスのような町に関するカテゴリ:
  • 1956年の映画
  • イギリスの戦争映画
  • オーストラリアの小説を原作とした映画作品
  • 太平洋戦争の東南アジア戦線を題材とした映画作品