ミズタビラコ

ミズタビラコ
福島県会津地方 2015年5月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : シソ類 Lamiids
: ムラサキ目 Boraginales
: ムラサキ科 Boraginaceae
: キュウリグサ属 Trigonotis
: ミズタビラコ T. brevipes
学名
Trigonotis brevipes (Maxim.) Maxim. ex Hemsl.[1]
和名
ミズタビラコ(水田平子)[2]
ウィキメディア・コモンズには、ミズタビラコに関連するメディアがあります。
ウィキスピーシーズにミズタビラコに関する情報があります。

ミズタビラコ(水田平子、学名:Trigonotis brevipes )は、ムラサキ科キュウリグサ属多年草[2][3]

特徴

短い地下茎がある。は高さ10-40cmになり、茎にやや圧毛が生える。は互生し、楕円形で、長さ1.5-4cm、幅1-2cmになり、表面には細毛が生える。上部の葉は無柄であるが下部のものには葉柄がある。茎、葉ともにやわらかい[2][3][4]

花期は5-6月。茎先に1-5個の花序をつけ、花序は先が巻いたさそり型花序になって小さいを密に多数つけ、下方から開花する。花序は成長すると巻いていたものがまっすぐに伸びる。小花柄は萼筒より短い。は5深裂し、裂片は長さ0.5-1mmになる3角形で毛が生える。花は白色または淡青紫色で、径2.5-3mm、花冠は車型で、5裂して平開し、花冠喉部に5裂した白い付属体がつく。雄蕊は5個で花筒の中部につき、花冠裂片と互生する。果実は4個の分果で、分果は倒3角錐状で黒褐色、平滑で光沢があり、4面体になる[2][3][4][5][6]

分布と生育環境

日本固有種[6]。本州、四国、九州に分布し、山地の渓流ちかくの水辺や湿地などに生育する[2][3][4][6]

変種

コシジタビラコ Trigonotis brevipes (Maxim.) Maxim. var. coronate (Ohwi) Ohwi[7]
分果は倒台形状で光沢は鈍く、背面に環状の付属体がある。果時の萼筒は広鐘状になる。日本固有種で、本州の青森県から福井県に分布し、分布の範囲は日本海側に偏る[3][6]

ギャラリー

  • 花序の先端が巻いた状態。
    花序の先端が巻いた状態。
  • 葉は互生し、下部の葉には葉柄がある。
    葉は互生し、下部の葉には葉柄がある。
  • 花序が成長する前の状態。
    花序が成長する前の状態。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ミズタビラコ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.384
  3. ^ a b c d e 『日本の野生植物 草本III 合弁花類』p.65
  4. ^ a b c 『新牧野日本植物圖鑑』p.623
  5. ^ 『原色日本植物図鑑・草本I(改訂)』p.196
  6. ^ a b c d 『日本の固有植物』p.120
  7. ^ コシジタビラコ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献

  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎他編『日本の野生植物 草本III合弁花類』、1981年、平凡社
  • 北村四郎・村田源・堀勝著『原色日本植物図鑑・草本I(改訂)』、1983年、保育社
  • 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
  • 加藤雅啓海老原淳編著『日本の固有植物』、2011年、東海大学出版会
  • 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)


  • 表示
  • 編集