ムト

ムト
ヒエログリフ表記
G14t
H8
B1
信仰の中心地 テーベ
シンボル ハゲタカ(禿鷹)
配偶神 アメン
ラー
兄弟 セクメトハトホルマアトバステト
子供 コンス
テンプレートを表示
エジプト神話
太陽神
ラー (ケプリ)
アメン(アモン) - アテン
エネアド (ヘリオポリス)
ラー (ケプリ)
ヌン - アトゥム
シュー - テフヌト
ゲブ - ヌト
オシリス - イシス
セト - ネフティス
ホルス - アヌビス
メンピス (メンフィス)
プタハ - セクメト
ネフェルトゥム
オグドアド (ヘルモポリス)
ヌン - アメン(アモン)
クク - フフ
トート
テーベ (ルクソール)
アメン(アモン) - ムト
モンチュ - アテン
その他
ネイト - クヌム - バステト
セベク - レネネト
ハトホル - コンス
主な神殿・史跡
タップ・オシリス・マグナ神殿
デンデラ神殿複合体
カルナック神殿
ルクソール神殿
エドフ神殿
コム・オンボ神殿
フィラエ神殿
アブ・シンベル神殿

ムト: Mut)は、エジプト神話女神である。

概要

テーベの守護神。夫のアメンがエジプト全土の主神である「神々の王」になると「国家の母」とされた。

ムトは、ヒエログリフでは、「禿鷹」で表され、このヒエログリフの読みは、また「母」も意味する。

元々、テーベカルナック)の地方神であったと考えられるが、アメンの妻とされ、またコンスの母となりテーベ三柱神を構成する。

神話

エジプト神話では、複数の神々が習合して一つになることがあった。この時、親子関係が変化することなく引き継がれる場合があった。エジプトでは、父親と娘の結婚は、とくにファラオにおいて珍しいことではなかったのでムトとアメン=ラーの間の自己循環しているような関係も特段に奇異なこととは、考えられなかった。

新王国時代アメンは、エジプトの主神となってラーと習合し、「エジプトの主」「天空の主人」と呼ばれた。アメンの妃としてムトも「エジプトの女主人」、「天空の女主人」、「偉大なる母」となった。

娘にして、妻にして、母

ムトの父は、アメン・ラーである。これは、アメンがラーと習合されたものである。ムトは、夫アメンとの間に息子を生むが、それは、アメンである。子アメンは、夫アメンでもあるのでムトは、アメン=ラーの娘であり、妻であり、母でもあることになった。

母の母・万物の母

ムトは、ラーの妻「天空の女主人」であるが同時に「ラーの目」でもある。「ラーの目」とは、人間を罰するためにラーが地上に送り込んだ女神のことでラーの娘とされる。ムトは、ラーの娘となり、またラーの妻にもなった。ムトは、最終的に「太陽の母」となり「万物の母・母の中の母」となった。

信仰

主にテーベで信仰された。他にヘルモンティス、メンフィス、ブバスティス

他のエジプトの女神であるイシスセクメトバステトハトホルと同一視された。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ムトに関連するカテゴリがあります。
神話



神々
太陽神
オグドアド
エネアド
魔物・幻獣・精霊
作品群(英語版)
  • アムドゥアト(英語版)
  • 呼吸の書(英語版)
  • 死者の書
  • 大地の書(英語版)
  • 洞窟の書(英語版)
  • 冥界の書(英語版)
  • 門の書(英語版)
信仰
  • アテン崇拝(英語版)
  • 王家の呪い
  • 供物奉納儀式(英語版)
  • 神殿(英語版)
  • 哲学(英語版)
  • 埋葬儀礼(英語版)
  • ポータル:神話伝承
  • カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
    • 2
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • IdRef