モスコス

モスコス古希: Μόσχος, Moschos, : Moschus, 生没年不詳[1])は、紀元前2世紀頃に活躍した[2][3]古代ギリシア詩人。現在のシチリア島シラクサ出身で[4]、同国の詩人テオクリトススミュルナのビオン(英語版)と共にヘレニズム期を代表する牧歌詩人と称される[4]

ホメロスの『イリアス』や『オデュッセイア』を編纂したサモトラケのアリスタルコスを師に持ち[5]弟子にスミュルナのビオンを持ったとされるが定かではない。

2014年現在、モスコスの現存する詩はエピグラム数篇と、ギリシア神話に登場する最高神ゼウス変身し、美女エウローペー逢引する神話に基づく小叙事詩『エウローペー』である[6]が、古代ギリシア文学研究者の高津春繁は「モスコスの作品ではない可能性が高い」と指摘しているため[5]、確実にモスコスの作品であるとは断定できない。また『遁走するエロース』や『メガラー』を著した作者とも伝わる[7]

モスコスのエピグラムなどに書かれる技巧は後世の詩人に大きな影響を与え、彼の技巧を真似した詩人が多く現れた[7]

脚注・参考文献

脚注

  1. ^ 紀元前150年頃に活躍したとされる。
  2. ^ 万有百科大事典 1973, p. 647.
  3. ^ 大日本百科事典 1967, p. 473.
  4. ^ a b グランド現代百科事典 1983, p. 305.
  5. ^ a b 世界大百科事典 1972, p. 244.
  6. ^ モスコスとは - kとバンク、2014年8月12日閲覧。
  7. ^ a b 新潮 世界文学小辞典 1971, p. 952.

参考文献

関連項目

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
    • 2
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
    • 2
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef