丘の羊飼い

丘の羊飼い
The Shepherd of the Hills
ハリー・ケリー (左) とジョン・ウェイン
監督 ヘンリー・ハサウェイ
脚本 スチュアート・アンソニー
グローヴァー・ジョーンズ
原作 ハロルド・ベル・ライト
製作 ジャック・モス
出演者 ジョン・ウェイン
ベティ・フィールド
ハリー・ケリー
音楽 ジェラルド・カルボナーラ
撮影 W・ハワード・グリーン
チャールズ・ラング
製作会社 パラマウント映画
配給 パラマウント映画
公開 アメリカ合衆国の旗 1941年7月18日
日本の旗 劇場未公開
上映時間 98分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
テンプレートを表示
ベティ・フィールド
ベティ・フィールドとジョン・ウェイン

丘の羊飼い[1](おかのひつじかい、The Shepherd of the Hills)は1941年に公開されたアメリカ合衆国映画。ハロルド・ベル・ライトの同名小説を、ヘンリー・ハサウェイ監督が映画化した。ジョン・ウェイン初のテクニカラー作品である。なお、日本で最初にソフト化された時の題名は『丘の静かなる男』だった[2]

なお、この原作はサイレント映画期に2度映画化されている。

  • 『The Shepherd of the Hills』(1919年、監督:Louis F. Gottschalk、ハロルド・ベル・ライト)
  • 『黎明の丘』(1928年、監督アルバート・S・ロージェル )[3]

あらすじ

オザーク高原、マットは一家で密造酒を作っている。その仲間、ジムにはサミーという娘がいて、マットとは喧嘩もするが仲の良いカップルだった。 ある日、ダニエル・ハウイットという謎の老紳士が現れる。この何もない辺境の地に定住したいと言うので、サミーは今は誰も住んでいないマットの農場を買ってはどうかと提案し、大金を出して購入する。 マットはそれが気に食わない。その農場では昔、父がいた時の思い出の場所だった。しかし、その父は家族を捨てて出ていって、マットは復讐を誓っていた——。

キャスト

脚注

  1. ^ 西部劇 パーフェクトコレクション 丘の羊飼い DVD10枚組 ACC-041(amazon.co.jp)2015年7月24日
  2. ^ ハリウッド西部劇映画傑作シリーズ 丘の静かなる男(ブロードウェイ)2013年10月4日発売
  3. ^ 黎明の丘(IMDb)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、丘の羊飼いに関連するカテゴリがあります。
1930年代
  • 砂漠の遺産 (1932)
  • 白馬王国 (1932)
  • 轟く天地 (1933)
  • 幽霊牧場 (1933)
  • 燃ゆる山道 (1933)
  • 森の男 (1933)
  • 最後の一人まで (1933)
  • 女装陸戦隊 (1934)
  • 猫目石怪事件 (1934)
  • 国境の狼群 (1934)
  • 久遠の誓ひ (1934)
  • ベンガルの槍騎兵 (1935)
  • 永遠に愛せよ (1935)
  • I Loved a Soldier (1936)
  • 丘の一本松 (1936)
  • 浮気名女優 (1936)
  • 海の魂 (1937)
  • 北海の子 (1938)
  • 暁の討伐隊 (1939)
1940年代
  • Johnny Apollo (1940)
  • Brigham Young (1940)
  • 丘の羊飼い (1941)
  • 砂丘の敵 (1941)
  • Ten Gentlemen from West Point (1942)
  • チャイナガール (1942)
  • 勝利の園 (1944)
  • ミッドウェイ囮作戦 (1944)
  • 愛への旅路 (1945)
  • Gメン対間諜 (1945)
  • 闇の曲り角 (1946)
  • 鮮血の情報 (1947)
  • 死の接吻 (1947)
  • 出獄 (1948)
  • 海の男 (1949)
1950年代
1960年代
1970年代
オムニバス映画
カテゴリ カテゴリ