九九式十糎山砲

制式名 九九式十糎山砲
砲口径 105mm
砲身長 1,200mm(11.4口径)
砲車重量 800kg
砲身重量 117.8kg(除砲尾)
砲尾重量 82.2kg
砲口初速 334m/秒
最大射程 7,500m
高低射界 -3~+42度
方向射界 6度
使用弾種 九九式尖鋭弾
弾薬筒重量 16kg(九一式榴弾)
使用勢力 大日本帝国陸軍
総生産量 104門

九九式十糎山砲(99しき10せんちさんぽう)とは、大日本帝国陸軍1939年(昭和15年)に制式化した口径105mmの山砲である。

概要

1937年(昭和12年)に始まった日中戦争では、当初、従来からの装備であった41式山砲94式山砲が、歩兵とともに行動可能な山砲として戦地に投入されたが、さらに10cmクラスの高威力の軽火砲が要求されるに至った。研究開発にあたった陸軍技術本部は、中国軍が使用していたフランスシュナイダー社製105mm砲の鹵獲品を内地に送らせ、試験を行った。その結果、94式山砲よりもやや重量が増すが、分解して駄載することは可能と判断してこの砲を再設計し、分解して10頭に駄載可能な99式10センチ山砲として制式化された。

砲身はオートフレッタージュ(自己緊縮)方式の単肉砲身で、油圧式駐退機を装備し、分解可能な折りたたみ式脚架を持っていた。分解搬送が可能とは言っても、常時駄載するには重すぎたため、原則として組み立てたままばん曳し、悪路で分解駄載するものとされた。ばん曳に要する馬は2頭、分解駄載に要する馬は10頭である。しかし、制式採用の直後に太平洋戦争に突入したため、本砲よりも92式歩兵砲の生産が優先されることとなった。そのため99式山砲の生産数は少なかった。

昭和16年には分離薬筒式を完全弾薬筒式に改める改造が行なわれた。

参考文献

  • 陸軍技術本部「九四式山砲、九九式十糎山砲 主要諸元比較表」昭和15年 アジア歴史資料センター Ref.A03032092200
  • 佐山二郎『大砲入門 陸戦兵器徹底研究』2008年 光人社 ISBN 9784769822455

関連項目

野砲(師団砲兵)
野砲榴弾砲
山砲騎砲
重砲(重砲兵)
移動/固定式火砲
固定式火砲
明治
  • 十九糎加農
  • 二十四糎臼砲
  • 二十四糎加農
  • 十二糎速射加農
  • 九糎速射加農
  • 改正二十三口径二十四糎加農
  • 改正二十六口径二十四糎加農
  • 三十口径二十七糎加農
  • 三十六口径二十七糎加農
大正・昭和
輸入火砲・列車砲
  • 加式二十七糎加農
  • 斯式二十七糎加農
  • 加式十二糎速射加農
  • 馬式十二糎速射加農
  • 安式二十四糎加農
  • 斯加式九糎速射加農
  • 斯加式十二糎速射加農
  • 斯加式二十七糎加農
  • 克式砲塔十五糎加農
  • 参式砲塔十五糎加農
  • 克式十糎半速射加農
  • 九〇式二十四糎列車加農
野戦重砲(野戦重砲兵)
榴弾砲・加農
臼砲
迫撃砲・投射器
噴進砲
高射砲
高射機関砲
対戦車砲
歩兵砲
無反動砲
空挺砲
戦車砲
舟艇砲