五料宿

主要カテゴリ > 技術・社会・歴史 > 交通 > テーマ史・技術史・交通史 > 各国の交通史 > 日本の交通史 > 街道 > 日光例幣使街道 > 五料宿
日光例幣使街道と周辺の主要街道

五料宿(ごりょうしゅく)は、日光例幣使街道宿場町の一つ。現在の群馬県玉村町五料、利根川の右岸に位置する。

概要

1601年前橋藩により例幣使街道唯一の五料関所が設けられ、関所に接する形で数軒の宿による小さな宿場町が形成された。[要検証 – ノート]例幣使街道の渡し船の渡船地点でもあり、舟運の中継地にもなっていたため、交通の要衝として評価され1616年には関所が幕府公認になった[1]

  • 五料関所
    五料関所
  • 常楽寺
    常楽寺

災害

1783年7月8日、浅間山天明大噴火に伴う土石流が五料宿にも到達し、関所が屋根まで埋まるなどの被害が出て、しばらくの間、機能不全に陥った。

出典

  1. ^ 現地に存在する五料関所説明版(玉村町教育委員会)昭和60年

関連項目

東海道

箱根根府川 - 河村 - 谷ヶ村 - 仙石原 - 矢倉沢) - 今切=新居(東海道)| 気賀本坂通) | 金指

中山道

碓氷 - 木曾福島 - 贄川 (中山道) | 五料例幣使街道) | 新郷川俣日光裏街道)| 杢ヶ橋 - 猿ヶ京(三国街道

日光奥州街道

房川渡中田(日光・奥州街道) | 関宿(日光東往還) | 小岩市川佐倉街道) | 金町松戸水戸街道

甲州街道

小仏(甲州街道) | 栃本秩父往還

利根川(江戸川)筋

中川 - 小岩市川 - 金町松戸 - 房川渡中田 - 新郷川俣 - 五料 - 福島 - 真正 - 大渡

諸国関所

上恩方 - 上椚田 - 桧原 - 中川 - 鼠坂 - 青野原 - 大戸 - 大笹 - 南牧 - 西牧 - 白井 - 狩宿 - 大渡 - 真正 - 福島 - 戸倉 - 清内路 - 小野川 - 波合 - 心川 - 帯川 - 市振 - 関川 - 鉢崎 - 山口 - 虫川 - 劒熊 - 山中 - 柳ヶ瀬 - 鶴瀬 - 万沢 - 本栖

重軽度

最重:箱根 - 木曽福島 - 今切=新居
重:房川渡中田 - 金町松戸 - 小岩市川 - 小仏 - 新郷川俣 - 根府川 - 関宿 - 大戸 - 大笹 - 猿ヶ京 - 杢ヶ橋 - 五料 - 碓氷 - 贄川 - 関川 - 気賀 - 劒熊 - 山中 - 柳ヶ瀬
軽:上恩方 - 上椚田 - 桧原 - 中川 - 鼠坂 - 青野原 - 南牧 - 西牧 - 白井 - 狩宿 - 大渡 - 真正 - 福島 - 戸倉 - 清内路 - 小野川 - 波合 - 心川 - 帯川 - 市振 - 鉢崎 - 山口 - 虫川 - 金指 - 鶴瀬 - 万沢 - 本栖