京北学園白山高等学校

京北学園白山高等学校
地図北緯35度46分50.8秒 東経139度42分56.9秒 / 北緯35.780778度 東経139.715806度 / 35.780778; 139.715806座標: 北緯35度46分50.8秒 東経139度42分56.9秒 / 北緯35.780778度 東経139.715806度 / 35.780778; 139.715806
過去の名称 京北実業学校
京北商業高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人東洋大学
理念 「諸学の基礎は哲学にあり」「独立自活」「知徳兼全」
設立年月日 1908年
開校記念日 10月18日
創立者 井上円了
閉校年月日 2011年
共学・別学 男女別学
(男子校)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 商業科
学期 3学期制
学校コード D113310500102 ウィキデータを編集
高校コード 13571C
所在地 115-0053 
東京都北区赤羽台一丁目7番12号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
京北学園白山高等学校の位置(東京都内)
京北学園白山高等学校

京北学園白山高等学校(けいほくがくえんはくさんこうとうがっこう)とは、東京都北区赤羽台一丁目にあった私立高等学校。設置者は学校法人東洋大学2011年に設置法人の学校法人京北学園が学校法人東洋大学と合併し、学校法人東洋大学の設置校[1] となった。

概要

哲学館(東洋大学の前身)を設立した井上円了によって、1908年に京北実業学校として開校した。

東洋大学京北中学高等学校と提携しており、委員会・部活動などは基本的に3校合同で行われていた。

沿革

井上円了
  • 1898年 - 京北中学校設立認可
  • 1899年 - 京北中学校開校
  • 1908年 - 京北実業学校設立認可、開校
  • 1913年 - 東洋大学財団と合併し、東洋大学財団となる
  • 1944年 - 工業学校となる。その後、終戦により実業学校に戻る
  • 1947年 - 京実中学校(新制)開校
  • 1948年 - 京北実業学校が京北実業高等学校となる
  • 1950年 - 京北高等学校と京北実業高等学校が合併し、京北高等学校(普通科・商業科)となる
  • 1951年 - 東洋大学財団より分離し、学校法人京北学園となる
  • 1953年 - 京北高等学校の普通科を京北高等学校(普通科)に、京北高等学校の商業科を京北商業高等学校(商業科)とする。京実中学校廃止
  • 1984年 - 制服をブレザー・ネクタイとする
  • 1986年 - 商業高等学校に鶏鳴賞を設置
  • 1998年 - 創立100周年。東京国際フォーラムにおいて記念式典挙行
  • 2002年 - 京北商業高等学校から京北学園白山高等学校に校名変更
  • 2005年 - 伊豆稲取に「京北学園セミナーハウス」完成
  • 2011年 - 設置法人の合併により学校法人東洋大学の設置校となる。京北中学校・高等学校とともに東洋大学赤羽台キャンパス(旧北区立赤羽台中学校)へ仮移転(その後、京北中学校・高等学校は文京区白山へ再移転)
  • 2014年 - 本年度から生徒募集停止
  • 2016年 - 本年度から休校

設置学科

主な卒業生

京北実業学校時代

京北商業高時代

京北学園白山高時代

関連学校

関連項目

脚注

  1. ^ 学校法人東洋大学と法人合併しました

外部リンク

  • 京北学園白山高等学校
  • 東洋大学
学校法人東洋大学
東洋大学
研究科

文学研究科 | 経済学研究科 | 経営学研究科 | 法学研究科 | 社会学研究科 | 国際学研究科 | 国際観光学研究科 | 情報連携学研究科 | 社会福祉学研究科 | ライフデザイン学研究科 | 健康スポーツ学研究科 | 理工学研究科 | 総合情報学研究科 | 生命科学研究科 | 食環境科学研究科

学部
設置校
大学
中学校・高等学校
幼稚園
キャンパス
旧設置校(廃止・休校)
短期大学
高等学校
旧関連法人(合併)
文化・学術
体育会
関連施設
関連項目
関連人物
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集