今栄蔵

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(CJK統合漢字拡張D)が含まれています(詳細)

今 栄蔵(今 榮藏、こん えいぞう、1924年大正13年)1月1日[1] - 2012年6月9日[1])は、日本国文学者。専門は日本近世文学、特に松尾芭蕉[1]中央大学名誉教授。なお「今」の字は「𫝆」を用いる場合がある。

青森県青森市生まれ[1]小樽高等商業学校[1]北海道大学文学部[1]。戦後、京都大学旧制大学院修了[1][2]杉浦正一郎野間光辰に師事。鹿児島大学助教授大谷女子大学教授を経て、1972年中央大学文学部教授[1][2]。1992年退職[1]、同大学名誉教授。2003年『初期俳諧から芭蕉時代へ』(笠間書院、2002年)で角川源義賞を受賞した[1][2]

著書

  • 『芭蕉 その生涯と芸術 NHK市民大学日本放送出版協会、1985、新版・新書、1989
  • 『芭蕉伝記の諸問題』新典社研究叢書、1992
  • 『芭蕉年譜大成』角川書店、1994、新版2005
  • 『新芭蕉講座 第7巻 書簡篇』三省堂、1995
  • 『初期俳諧から芭蕉時代へ』笠間書院、2002 - 角川源義賞(第25回・文学研究部門)受賞
  • 『芭蕉研究の諸問題』笠間書院、2004

校注・編纂など

  • 『校本芭蕉全集 第8巻 書翰篇』荻野清共校注 角川書店、1964、新版1989 - 全10巻・別巻1
  • 『松尾芭蕉』宮本三郎共著 桜楓社、1967 俳句シリーズ・人と作品
  • 『古典俳文学大系 7 蕉門俳諧集 2』宮本三郎共校注 集英社、1971
  • 『芭蕉入門』大内初夫桜井武次郎共著 有斐閣新書、1979
  • 『芭蕉句集 新潮日本古典集成』校注、1982、新版2017
  • 『貞門談林俳人大観』編 中央大学出版部、1989
  • 『芭蕉書簡大成』角川学芸出版、2005

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 鈴木俊幸「今先生の「文学」」『中央大学国文』第56巻、中央大学、2013年3月、1頁。 
  2. ^ a b c “『初期俳諧から芭蕉時代へ』(笠間書院刊) | 第25回(2003年)”. 公益財団法人 角川文化振興財団. 角川文化振興財団. 2023年10月31日閲覧。

参考

  • セブンネットショッピング
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集