休静

休静
各種表記
ハングル 휴정
漢字 休靜
発音: ヒュジョン
ローマ字 Hyujeong
テンプレートを表示

休静(きゅうせい、휴정、ヒュジョン、1520年1604年)は、李氏朝鮮の僧。字は玄応、号は清虚。諱は崔汝信。本貫は全州。

人物

平安南道安州出身。平安北道妙香山に住み、西山大師の尊称で崇められた。1552年科挙の僧科に及第し、教宗判事、禅宗判事を経て判禅宗事に進むが、1559年に辞して入山した。朝鮮仏教界の統一、教禅兼修、儒仏道三教合一論を主張し、李朝仏教の中興の祖となる。

1592年文禄・慶長の役に際して、日本軍が漢城(現在のソウル)を占拠すると、義州で挙兵し、門徒1500人を召集して義僧軍を編制し、全国の寺院に檄を発した。八道十六宗都総摂に任ぜられ、弟子の惟政らと各地の義僧軍5000人を率いて日本軍と戦った。全羅南道海南の大興寺には、休静を祀った表忠祠などがある。テコンドーのトゥル(型)の一つである「ソサン(西山)」は彼に由来する[1]

脚注

  1. ^ テコンドー24のトゥル(型)国際テコンドー協会

参考文献

  • 「世界大百科事典」平凡社 2007年
  • 「アジア人物史 第7巻」集英社 2022年
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • 韓国
  • オランダ
その他
  • IdRef