佐竹義政

曖昧さ回避 佐竹義和」あるいは「佐竹義真」とは別人です。
 
凡例
佐竹義政
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 治承4年11月4日(1180年11月29日[1]
別名 忠義[2][3]、太郎[4][2][1]
戒名 蓮心[2]
官位 常陸大掾[2]
氏族 佐竹氏
父母 父:佐竹昌義[注 1]、母:平扶幹の娘[注 2][2]
兄弟 義政義宗、岡田親義、隆義昌成、国分義弘、義心[2][5]
国分義弘?、義衡、片岡常春の妻
テンプレートを表示

佐竹 義政(さたけ よしまさ)は、平安時代後期の武士常陸国武士団佐竹氏の一族。実名は『吾妻鏡』では「義政」[1]、『平家物語』系軍記では「忠義」とある[6]

略歴

尊卑分脈』や久保田藩の作成した系図類には佐竹氏初代昌義の長男と見える[2][7][注 1]。元は佐竹氏の本拠地である久慈郡太田に住んだが、外戚の吉田大掾氏が断絶したためその跡を襲って府中に居を移した。保元の乱平治の乱では弟の隆義とともに平清盛に属して戦い、常陸七郡を領したという[4][2]

治承4年(1180年)10月、富士川の戦い平家軍を撃退した源頼朝は余勢を駆って上洛の軍を起こそうと考えたが、三浦義澄千葉常胤上総広常らは義政やその甥秀義ら常陸佐竹氏がいまだ服従していないことを持ち出してこれを諫めた[8]。翌11月、頼朝は佐竹氏征伐のために常陸国府(現石岡市総社)に進駐した。秀義は父・隆義がいまだ上方で平家方にあることを理由に金砂城に籠もったが、義政は縁者だった上総広常を通じて帰服を申し出た。義政は国府より5km北ほどにある大谷橋(現小美玉市大谷)上で広常と面会したが、頼朝の命を受けていた広常にすぐさま討たれてしまった[1][9]。一方『源平闘諍録』によると、佐竹忠義(義政)は下野国足利俊綱とともに頼朝への反抗を企てたため、梶原景時によって大谷橋で斬られたとされている[6]

文治5年(1189年奥州合戦藤原泰衡方に組した武士の中に義政の子と称する者たちがおり、彼らは敗戦後に行方をくらましたという[10]。なお諸系図で弟とされる国分義弘を義政の子とする系図もある[10]

系譜

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b 昌義の嫡子隆義の子とする系図もある(『続群書類従』所収「佐竹系図」、『系図纂要』)。それらの系図類によれば治承4年に殺害された人物は昌義の子「四郎忠義」と隆義の子「太郎義政」の二名がいたとするが(『群書類従』, p. 470)、忠義と義政の事績は明らかに同一のため、後世に別名の人物を別人と解釈してしまったことによると考えられている(佐々木 2008, p. 4)。
  2. ^ 扶幹の名を快幹とする史料もあるが、扶幹が正しい。『常陸大掾系図』に平成幹(佐竹昌義の母の兄弟)の子としてみられる助幹に比定する説もある(佐々木 2008, p. 12)。

出典

  1. ^ a b c d 『吾妻鏡』, p. 30.
  2. ^ a b c d e f g h 『寛政重修諸家譜』, p. 60.
  3. ^ 『群書類従』 2013, p. 485.
  4. ^ a b 上田 et al. 1996.
  5. ^ 『群書類従』, p. 485.
  6. ^ a b 佐々木 2008, p. 1.
  7. ^ 『尊卑分脉』, § 清和源氏 下 第三.
  8. ^ 『吾妻鏡』, p. 28.
  9. ^ 瀬谷 1982, § 大谷村.
  10. ^ a b 佐々木 2008, p. 6.

参考文献

関連作品

テレビドラマ