佐藤八郎右衛門

佐藤 八郎右衛門(さとう はちろうえもん、1846年4月2日弘化3年3月7日[1])- 1909年明治42年)5月23日[2])は、明治期の日本の政治家蚕種業者。衆議院議員、初代長野市長。幼名は勝彦[1]は柏堂、忠恕[1]

来歴

信濃国小県郡上塩尻村[3]長野県小県郡塩尻村[1]を経て現上田市[1][3])で生まれた。和漢学を修めた[2]。家業の蚕種業に従事し[1][3]、1872年(明治5年)には上塩尻村の戸長となる[1][2]。1875年(明治8年)蚕種製造業上田組を設立して頭取に就任し、東京蚕種会事務局議員兼幹事、東京蚕種取締所委員として蚕種の改良と輸出振興に尽力した[1][3]。1886年(明治19年)には東京蚕種組合中央部長野県総代から長野県蚕糸業組合取締所副頭取となり、1896年(明治29年)信濃蚕種業組合長に就任するなど、一貫して蚕種業の発展に尽力した[1][3]

政界にも進出し、1878年(明治11年)長野県会議員に選出され1981年(明治24年)まで連続して再選され[1]、1886年(明治19年)には同議長を務めた[1]。1892年(明治25年)第2回衆議院議員総選挙で初当選し、第3回総選挙でも再選され、衆議院議員に連続2期在任した[2]。1897年(明治30年)4月1日、初代長野市長に就任し、1899年(明治32年)1月13日まで在任した[4]

1902年(明治35年)隠居して長子・忠敬に家督を譲り、詩文、囲碁を楽しみ余生を過ごした[1][3]

国政選挙歴

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『信州人物誌』243頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』278頁。
  3. ^ a b c d e f 『長野県歴史人物大事典』333頁。
  4. ^ 『日本の歴代市長 第2巻』239頁。
  5. ^ a b c 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』32頁。

出典

  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 田島清編『信州人物誌』信州人物誌刊行会、1969年。
  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長 第2巻』歴代知事編纂会、1984年。
  • 宝月圭吾編『長野県風土記』旺文社、1986年。
  • 『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

外部リンク

  • 歴代長野市長 - 長野市


官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 松橋久左衛門
  • 片桐知従
  • 下平訥四
  • 黒岩市兵衛
  • 矢島武治
  • 高橋広躬
  • 風間和夫
  • 尾崎秀男
  • 羽田義知
  • 中村環
  • 中村治郎
  • 西沢寛志
  • 風間和夫
  • 羽田義知
  • 尾崎秀男
  • 羽田義知
  • 尾崎秀男
  • 清水漸
  • 高橋楙
  • 松下逸雄
  • 羽田義知
  • 金井秀雅
  • 増田正敬
  • 耳塚充邦
  • 小林庄司
  • 母袋忠右衛門
  • 登内英夫
  • 柳沢勲
  • 田中英一郎
  • 中村房一
  • 平野茂
  • 西山平四郎
  • 上條密門
  • 篠原文三
  • 清水重幸
  • 佐藤利次
  • 西沢盛永
  • 小林千秀
  • 中島輝夫
  • 吉田博美
  • 石田治一郎
  • 宮沢勇一
  • 小林実
  • 古田芙士
  • 萩原清
  • 服部宏昭
  • 下﨑保
  • 望月雄内
  • 寺島義幸
  • 村石正郎
  • 平野成基
  • 本郷一彦
  • 風間辰一
  • 西沢正隆
  • 向山公人
  • 垣内基良
  • 鈴木清
  • 清沢英男
  • 小池清
  • 宮本衡司
  • 丸山栄一
  • 佐々木祥二
  • 山岸喜昭
1966年10月16日合併
旧長野市長
官選
公選
篠ノ井市長
合併後
カテゴリ カテゴリ