全国和菓子協会

全国和菓子協会
創立者 黒川武雄
設立 1950年(昭和25年)6月
所在地 東京都渋谷区代々木3丁目24番3号 新宿スリーケービル8階
主要人物 会長 細田治(榮太樓總本鋪
活動地域 日本の旗 日本
活動内容 和菓子同業者の団結・発展向上・親睦を図る
従業員数 事務員6名(常駐)
会員数 約2000店
ウェブサイト https://www.wagashi.or.jp/
テンプレートを表示

全国和菓子協会(ぜんこくわがしきょうかい、英文名称Japan Wagashi Association)は、和菓子を後世に伝え残すことを目的に1950年(昭和25年)に設立された業界団体

概要

戦後の混乱が続いていた1950年(昭和25年)6月、初代会長・黒川武雄の考えに共鳴した同業者が寄り集まって設立された(設立当時全国生菓子協会)[1]。当初は親睦を目的とした団体であったが、1961年(昭和36年)にシンボルマークとして「和菓子マーク」を制定すると組織強化を図り活動を活発化していった[1]1979年(昭和54年)に毎年6月16日を「和菓子の日」と定め、毎年さまざまなイベントを主催している[1]

選・和菓子職

全国和菓子協会が主催する、和菓子作りの伝統的・高度な製造技術を全国的に統一して公平に評価し認定する制度。2007年(平成19年)から開催されており、2012年(平成24年)に「伝統和菓子職部門」が創設。2015年(平成27年)からは2つの部門が交互に隔年で開催されている。

優秀和菓子職部門
創作的な手作り和菓子の技術を認定する。形よく効率的に作ることを主眼に置いており、手順などが総合的に審査される。
伝統和菓子職部門
伝統的な和菓子製造の優れた技術を認定する。技術に加えて「伝統和菓子職」に相応しい人格も求められ、応募には所定の推薦者による推薦が必要となる。

主な会員

団体
  • 京都和菓子協会
  • 大阪府生菓子協同組合
企業・和菓子店
  • 秋田県
    • 三松堂(秋田市
    • 岡田製菓(秋田市)
    • 勝泉堂湊屋(秋田市)
    • 勝月(秋田市)
    • 旭南高砂堂(秋田市)
    • かおる堂(秋田市)
    • 菓子舗榮太楼(秋田市)
    • 木村屋商店(横手市
    • フレンドール(横手市)
    • 菓子舗一ノ関(大館市
  • 東京都
    • 亀澤堂(千代田区
    • さゝま(千代田区)
    • 庄之助(千代田区)
    • 鶴屋八幡(千代田区)
    • 宝来屋本店(千代田区)
    • 神田橘昌文錢堂(千代田区)
    • 榮太樓總本舗(中央区)
    • 菊廼舎本店(中央区)
    • 銀座あけぼの(中央区)
    • 塩瀬総本家(中央区)
    • 翠江堂(中央区)
    • 清月堂本店(中央区)
    • 鶴屋吉信(中央区)
    • 東京凮月堂(中央区)
    • 日本橋清寿軒(中央区)
    • 人形焼本舗板倉屋(中央区)
    • 文明堂 日本橋店(中央区)
    • 文明堂 東銀座店(中央区)
    • 三原堂本店(中央区)
    • 和菓子司 老舗日本橋日月堂(中央区)
    • 赤坂青野(港区)
    • 赤坂雪華堂(港区)
    • 赤坂鳳月堂(港区)
    • 麻布青野総本舗(港区)
    • 御菓子司 文銭堂本舗(港区)
    • カステラ本家福砂屋(港区)
    • 菊家(港区)
    • 芝神明榮太樓(港区)
    • 秋色庵大坂家(港区)
    • 新正堂(港区)
    • 虎屋 (港区)
    • 福茶屋(港区)
    • 丸万(港区)
    • 飯田橋萬年堂(新宿区
    • 栄光堂(新宿区)
    • 追分だんご本舗(新宿区)
    • おゝき屋(新宿区)
    • 神楽坂 梅花亭本店(新宿区)
    • 新宿中村屋(新宿区)
    • たいやき わかば(新宿区)
    • 花園万頭(新宿区)
    • 文明堂 新宿店(新宿区)
    • 御菓子処 扇屋(文京区
    • 御菓子司 むさしや(文京区)
    • 本郷 三原堂(文京区)
    • 上野凮月堂台東区
    • うさぎや(台東区)
    • 岡埜栄泉(台東区)
    • 花月堂本店(台東区)
    • 龍昇亭西むら(台東区)
    • 東洋庵(台東区)
    • 言問団子墨田区
    • 長命寺桜もち(墨田区)
    • 榮太樓 深川支店(江東区
    • 亀家朝道(江東区)
    • 御菓子司 越路(品川区
    • 聖護院八ツ橋総本店 東京支店(品川区)
    • 製菓実験社(品川区)
    • 亀屋万年堂目黒区
    • 大沢商店(目黒区)
    • さか昭(目黒区)
    • 蜂の家(目黒区)
    • 雅庵(目黒区)
    • 風林堂(目黒区)
    • 大黒屋(大田区
    • 田園調布 あけぼの(大田区)
    • 吉田屋(大田区)
    • 和菓子処 清野(大田区)
    • 翁屋(大田区)
    • 亀屋世田谷区
    • 下北沢青柳(世田谷区)
    • 和菓子処 八洲(世田谷区)
    • ふるや古賀音庵(渋谷区
    • むさしの玉屋(中野区
    • 西荻窪 三原堂(杉並区
    • 池袋 紅谷(豊島区
    • 松月堂(豊島区)
    • 千成もなか本舗(豊島区)
    • 御菓子司 喜津禰(豊島区)
    • 泉屋(北区)
    • 喜屋(北区)
    • 草月(北区)
    • 松月堂(荒川区
    • 羽二重団子(荒川区)
    • 奥州堂(板橋区
    • 大谷口 双月庵(板橋区)
    • 梅香亭(板橋区)
    • あわ家 惣兵衛(練馬区
    • いま坂どら焼 神馬屋(練馬区)
    • 栄泉(練馬区)
    • 新盛堂(練馬区)
    • 竹紫堂(練馬区)
    • 武州庵 いぐち(練馬区)
    • 両口屋是清(練馬区)
    • 大江戸(足立区
    • 御菓子司 伸光堂(足立区)
    • 喜田家(足立区)
    • 小岩・岡埜栄泉(江戸川区
    • 御菓子司 雄月堂(八王子市
    • 和菓子処 花門(立川市
    • 梅菓匠 にしむら(青梅市
    • 紅梅苑(青梅市)
    • は万の(青梅市)
    • 元木屋(昭島市
    • 千代富 清風堂(調布市
    • まちだ庵 若葉堂(町田市
    • 高幡まんじゅう 松盛堂(日野市
    • 狛江凮月堂(狛江市
  • 大阪府
    • 夢菓匠 冨久屋(大阪市都島区
    • 御菓子司 絹笠(大阪市旭区)
    • 鶴屋八幡(大阪市中央区)
    • 菊屋 (大阪市中央区)
    • 大阪の駿河屋(大阪市中央区)
    • 三都屋(大阪市中央区)
    • 浪芳庵(大阪市中央区)
    • 庵月(大阪市中央区)
    • 松葉屋(大阪市天王寺区
    • 天王寺源氏堂(大阪市天王寺区)
    • 福田屋(大阪市阿倍野区
    • 浪花餅(大阪市阿倍野区)
    • 河内駿河屋(大阪市東住吉区
    • ばいこう堂(大阪市西区)
    • 高砂堂(大阪市西区)
    • 大六堂(大阪市大正区
    • 平和堂(大阪市大正区)
    • 釣鐘屋本舗(大阪市浪速区
    • 甘泉堂(大阪市西成区
    • リクロー(大阪市西成区)
    • 千壽堂春蘭(大阪市生野区
    • あもや南春日(大阪市生野区)
    • 平野郷菓 梅月堂(大阪市平野区
    • 幸成堂(大阪市住之江区
    • 御菓子司 梅屋(大阪市城東区
    • 浪速育松月(大阪市北区)
    • 伊富貴(豊中市
    • 栄久堂吉宗(豊中市)
    • 松家本舗(池田市
    • 香月(池田市)
    • 高砂(吹田市
    • 御菓子司 津村屋(吹田市)
    • 御菓子司守口つくし(守口市
    • まむ多(門真市
    • 絹笠商事(門真市)
    • 虎屋(寝屋川市
    • 御菓子処 つくし(寝屋川市)
    • 呼人堂(枚方市
    • 大黒屋(枚方市)
    • 栄久堂吉宗(四條畷市
    • 花園創菓庵 松一(東大阪市
    • 御菓子司 吉乃屋(藤井寺市
    • 和菓子工房 あん庵(富田林市
    • 友井堂(河内長野市
    • おかよし(堺市堺区
    • 福壽堂秀信(堺市堺区)
    • 小島屋(堺市堺区)
    • 大寺餅河合堂(堺市堺区)
    • かん袋(堺市堺区)
    • 美乃や(堺市西区)
    • 浜寺餅 河月堂(堺市西区)
    • 御菓子司 錦屋(堺市西区)
    • 菓匠 式部庵(堺市東区)
    • ふる里(泉大津市
    • だんぢり屋製菓(岸和田市
    • 銘菓創庵 むか新(泉佐野市
    • 福助(高槻市
    • 青木松風庵泉南郡岬町

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 全国和菓子協会について(全国和菓子協会)

外部リンク

  • 全国和菓子協会
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • 日本