円城寺村

えんじょうじむら
円城寺村
廃止日 1897年4月1日
廃止理由 合併
中野村、無動寺村、江川村、米野村、円城寺村下羽栗村
現在の自治体 笠松町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
羽島郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,159
[1]、1887年)
円城寺村役場
所在地 岐阜県羽島郡円城寺村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

円城寺村(えんじょうじむら)は、かつて岐阜県羽島郡にあったである。

現在の羽島郡笠松町円城寺に該当する。

円城寺村発足時は羽栗郡であったが、郡の合併で羽島郡の村となっている。

歴史

  • かつてこの地域は尾張国葉栗郡であったが、1586年天正14年)の大洪水により木曽川の流れが大きく変わり、葉栗郡の新たな木曽川の北岸の地域は、羽栗郡に改称され、美濃国に編入される。
  • 江戸時代尾張藩領であった。1673年延宝元年)木曽川の舟運などを取り締まる川並奉行を設置し、円城寺村に館が置かれた。
  • 1875年(明治8年) -
    • (月日不明) - 円城寺村から河田島村[2]が分離する。
    • 1月 - 栗木村[3]を編入する。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により、円城寺村発足。
  • 1890年(明治23年) - 字小屋場島[4]、字嘉左衛門島[5]を川島村へ編入。
  • 1897年(明治30年)4月1日[6] - 羽栗郡と中島郡が合併して羽島郡となる。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 中野村、無動寺村、江川村、米野村と合併し、下羽栗村が発足。同日円城寺村廃止。

教育

神社・仏閣

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 角川日本地名大辞典21岐阜県
  2. ^ 円城寺村の枝郷。現・各務原市川島河田町と川島竹早町の一部、川島緑町の一部
  3. ^ 現在の笠松町円城寺のうち、岐南町薬師寺9丁目の西に位置する地域。
  4. ^ 現・各務原市川島笠田町の一部
  5. ^ 現・各務原市川島北山町
  6. ^ 『揖斐郡志』、揖斐郡教育会、1924年12月、292-295頁

関連項目