北仙道村

きたせんどうむら
北仙道村
廃止日 1952年8月1日
廃止理由 新設合併
益田町、安田村、北仙道村、豊川村、豊田村、高城村、小野村、中西村益田市
現在の自治体 益田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
美濃郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,593
(国勢調査、1950年)
隣接自治体 鎌手村種村東仙道村、豊川村、安田村
北仙道村役場
所在地 島根県美濃郡北仙道村大字大草
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

北仙道村(きたせんどうむら)は、島根県美濃郡にあった。現在の益田市の一部にあたる。

地理

津田川の上流域、沖田川の上中流域に位置していた[1]

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日、町村制の施行により、美濃郡大草村、山折村、乙子村、木部村(一部、字赤雁)が合併して村制施行し、北仙道村が発足[1][2]
  • 1948年(昭和23年)- 北仙道農業協同組合設立[1]
  • 1952年(昭和27年)8月1日 - 美濃郡益田町、安田村、豊川村、豊田村、高城村、小野村、中西村と合併し市制施行して益田市を新設して廃止された。

地名の由来

北山道とも記される。万寿地震の大津波以降、仙人の住む山がありその北に位置したため[1]

産業

農業、林業[1]

教育

  • 1893年(明治26年)- 赤雁に創立の小学校が北仙道小学校に改称[1]
  • 1947年(昭和22年)- 北仙道中学校開校[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『角川日本地名大辞典 32 島根県』254-255頁。
  2. ^ 『市町村名変遷辞典』258頁。

参考文献

関連項目