南川瀬町

日本 > 滋賀県 > 彦根市 > 南川瀬町
南川瀬町
河瀬駅東口
河瀬駅東口
南川瀬町の位置(滋賀県内)
南川瀬町
南川瀬町
南川瀬町の位置
北緯35度13分10.58秒 東経136度13分46.14秒 / 北緯35.2196056度 東経136.2294833度 / 35.2196056; 136.2294833
日本の旗 日本
都道府県 滋賀県
市町村 彦根市
地区 河瀬地区
面積
 • 合計 1.240811638 km2
人口
2019年(平成31年)4月1日現在)[2]
 • 合計 2,506人
 • 密度 2,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
522-0222[3]
市外局番 0749(彦根MA[4]
ナンバープレート 滋賀

南川瀬町(みなみかわせちょう)は滋賀県彦根市町名。丁番の設定されていない単独町名である。

地理

彦根市南部に位置し、北で川瀬馬場町、北東で野口町、南東で出町、南で犬上郡豊郷町四十九院・安食西、南西で楡町、北西で清崎町と接する。

歴史

前身は犬上郡河瀬村大字南川瀬。1956年9月30日に河瀬村は隣村の亀山村と同時に彦根市に合併された。

地名の由来

河瀬村の南部に位置し、1500年代より河瀬氏[5]が郡家として周辺一帯を統治していたのが由来。後に河→川に置き換えられ南川瀬となった。

世帯数と人口

2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
南川瀬町 1,050世帯 2,506人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 1,614人 [6]
2000年(平成12年) 1,790人 [7]
2005年(平成17年) 1,790人 [8]
2010年(平成22年) 1,922人 [9]
2015年(平成27年) 2,272人 [10]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 497世帯 [6]
2000年(平成12年) 601世帯 [7]
2005年(平成17年) 601世帯 [8]
2010年(平成22年) 731世帯 [9]
2015年(平成27年) 902世帯 [10]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]

番・番地等 小学校 中学校
全域 彦根市立河瀬小学校 彦根市立彦根中学校

交通

鉄道

バス

近江鉄道バス湖国バス
  • 河瀬駅西口 河瀬線(日夏中央・日夏ニュータウン経由) 南彦根駅西口方面
  • 河瀬駅東口 甲良線 尼子駅・甲良町役場・金屋橋・富之尾方面

道路

施設

史跡

文化財

市指定

  • 紙本墨書蓮如筆六字名号
  • 附紙本墨書六字名号(寺伝 蓮如筆)
  • 附紙本墨書九字名号(寺伝 蓮如筆)

法蔵寺所蔵 1985年8月1日彦根市指定文化財に指定(上記三点)

未登録(文化財候補)

法蔵寺所蔵

出身人物

事件・事故

  • 2006年9月21日午前3時ごろ、東近江市五個荘竜田町在住の男(37)が、自宅で交際中の女性(46)を包丁で刺して逃走。男は約2時間半後、約10km離れた彦根市南川瀬町の河瀬駅近くの踏切で、東京発福山行きの貨物列車に轢かれ即死した。この事故で東海道本線は上下線13本が運休し、下り14本が最大2時間遅れ、約22,000人に影響した。

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 522-0222[3](集配局:高宮郵便局[13])。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “滋賀県彦根市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年9月28日閲覧。
  2. ^ a b “彦根市世帯・人口統計表” (XLS). 長浜市 (2019年4月1日). 2019年9月28日閲覧。
  3. ^ a b “南川瀬町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 彦根市役所 カルタで学ぶひこねのれきし
  6. ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ “彦根市学齢児童生徒の就学すべき学校指定に関する規則”. 彦根市 (2017年10月30日). 2019年9月28日閲覧。
  12. ^ 空からオタマジャクシ 彦根・河瀬駅前でも 2011年6月23日 滋賀彦根新聞
  13. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

外部リンク

  • 彦根市ホームページ
清崎町 川瀬馬場町
楡町 北 野口町
西   南川瀬町   東
南
犬上郡豊郷町大字安食西 出町・犬上郡豊郷町大字四十九院 犬上郡甲良町大字尼子
彦根市の町名
あ行

旭町 | 安食中町 | 池洲町 | 石寺町 | 稲枝町 | 稲里町 | 稲部町 | 犬方町 | 宇尾町 | 駅東町 | 大橋町 | 大堀町 | 大藪町 | 男鬼町 | 岡町 | 尾末町 | 小野町

か行

海瀬町 | 開出今町 | 賀田山町 | 金沢町 | 金田町 | 上稲葉町 | 上岡部町 | 上西川町 | 川瀬馬場町 | 河原 | 甘呂町 | 京町 | 清崎町 | 銀座町 | 小泉町 | 甲崎町 | 甲田町 | 広野町 | 極楽寺町 | 後三条町 | 金亀町 | 金剛寺町

さ行

幸町 | 栄町 | 笹尾町 | 薩摩町 | 里根町 | 佐和町 | 佐和山町 | 地蔵町 | 下稲葉町 | 下岡部町 | 下西川町 | 下矢倉町 | 荘厳寺町 | 正法寺町 | 城町 | 新海町 | 新海浜 | 新町 | 須越町 | 芹川町 | 芹中町 | 芹橋 | 芹町 | 善谷町

た行

太堂町 | 大東町 | 高宮町 | 竹ヶ鼻町 | 立花町 | 田附町 | 田原町 | 千尋町 | 中央町 | 辻堂町 | 葛籠町 | 出路町 | 出町 | 戸賀町 | 外町 | 鳥居本町

な行

長曽根町 | 長曽根南町 | 中藪 | 中藪町 | 中山町 | 西今町 | 錦町 | 西葛籠町 | 西沼波町 | 楡町 | 野口町 | 野瀬町 | 野田山町 | 沼波町 | 野良田町

は行

橋向町 | 八坂町 | 服部町 | 原町 | 馬場 | 東沼波町 | 彦富町 | 肥田町 | 日夏町 | 平田町 | 普光寺町 | 仏生寺町 | 武奈町 | 船町 | 古沢町 | 法士町 | 堀町 | 本庄町 | 本町

ま行・ら行・わ行

松原 | 松原町 | 三津町 | 三津屋町 | 南川瀬町 | 南三ツ谷町 | 宮田町 | 元岡町 | 元町 | 森堂町 | 安清町 | 安清東町 | 柳川町 | 山之脇町 | 蓮台寺町 | 和田町

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
滋賀県の旗

この項目は、滋賀県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/滋賀県)。

  • 表示
  • 編集