卵黄嚢

人間の(2.6mm
人間の(31 -34日目)

卵黄嚢(らんおうのう、Yolk sac、Vitelline sac、Saccus vitellinus)は、魚類羊膜類などの妊娠期における、卵黄を包む膜状の嚢([1][2]

人間の卵黄嚢

卵黄嚢という名称だが、(魚類などと違い)嚢内に卵黄はなく、液が入っている[3]。臍小胞 (umbilical vesicle) とも呼ばれる。

胎生して約2週目で、ヒューザー膜(ホイザー膜、胚外体腔膜とも呼ぶ)で覆われた一次卵黄嚢が形成される。そして卵黄嚢壁に「血島」(血管や血球の原基)ができる。(ここでの造血活動は卵黄嚢造血と呼ばれ、胎生10日~2ヶ月の間の造血が行われる[4][5]。)

一次卵黄嚢 primary yolk sac(原始卵黄嚢 primitive yolk sac)は縮んで消滅するが、二次卵黄嚢 secondary yolk sacもできる[3]

最終的に、二次卵黄嚢の背方部は原腸となり、他は萎縮する[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ らんおうのう【卵黄嚢】の意味とは - Yahoo!辞書(三省堂 大辞林
  2. ^ 不妊治療用語集 - 恵愛病院|生殖医療センター
  3. ^ a b 神戸大学 医学研究科・医学部 神経解剖学 (大阪大学基礎工学部講義プリント)
  4. ^ 『産科婦人科用語解説集 第2版』 金原出版
  5. ^ a b 『最新医学大辞典 第3版』 医歯薬出版

外部リンク

  • The Yolk-sac - Gray's Anatomy of the Human Body - Yahoo! Education
  • 「愛は勝つ」KANさんの命奪った「メッケル憩室がん」とは 日本では数十例しか症例ない非常に珍しいがん― スポニチ Sponichi Annex 芸能 ← 中腸と卵黄嚢をつなぐ卵黄腸管は通常6週目までに消失するが、小腸側に遺残するとメッケル憩室が生じる。

関連項目

典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。

  • 表示
  • 編集