双鴨山市

中華人民共和国 黒竜江省 双鴨山市
市街地の様子
市街地の様子
市街地の様子
黒竜江省中の双鴨山市の位置
黒竜江省中の双鴨山市の位置
黒竜江省中の双鴨山市の位置
中心座標 北緯46度10分 東経131度10分 / 北緯46.167度 東経131.167度 / 46.167; 131.167
簡体字 双鸭山
繁体字 雙鴨山
拼音 Shuāngyāshān
カタカナ転写 シュアンヤーシャン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
黒竜江
行政級別 地級市
建置 1954年
改制 1956年
面積
総面積 22,483 km²
人口
総人口(2004) 150 万人
市区人口(2008) 43 万人
経済
電話番号 0469
郵便番号 155100
ナンバープレート 黒J
行政区画代碼 230500
公式ウェブサイト http://www.shuangyashan.gov.cn/

双鴨山市(そうおうざん-し)は中華人民共和国黒竜江省に位置する地級市。中国での主要な石炭産出地である。市区人口は43万人。

地理

双鴨山市は黒竜江省東北部に位置し、ロシアと国境を接している。

歴史

双鴨山は市内北部に鴨の姿に似ている二つの峰が存在することより命名された。

1914年に石炭が発見されるまでは人跡まばらな荒野であったが、炭鉱の発見と1926年に開始された大規模採掘により急速に発展した。

行政区画

4市轄区・4県を管轄する。

双鴨山市の地図
1
嶺東区
2
宝山区
集賢県
友誼県
宝清県
饒河県
1. 尖山区
2. 四方台区

年表

この節の出典[1]

  • 1966年2月8日 - 合江専区双鴨山市が地級市の双鴨山市に昇格。(1市)
  • 1980年4月15日 - 尖山区嶺東区嶺西区四方台区宝山区が発足。(5区)
  • 1987年11月6日 (4区1県)
  • 1991年2月2日 - ジャムス市宝清県友誼県を編入。(4区3県)
  • 1993年7月5日 - ジャムス市饒河県を編入。(4区4県)
  • 2011年7月14日 - 集賢県の一部が四方台区に編入。(4区4県)

民族

2000年における民族別人口は下記の通り

民族 人口 比率
1,392,863 96.17%
満州 37,940 2.62%
朝鮮 6,440 0.45%
5,071 0.35%
モンゴル 3,072 0.21%
ミャオ 650 0.05%
ホジェン 596 0.04%
チワン 347 0.02%
シベ 220 0.02%
トン 197 0.01%
トゥチャ 194 0.01%
185 0.01%
プイ 179 0.01%
その他 395 0.03%

経済

炭鉱を中心に、なども産出する鉱業都市である。

教育

大学

  • 黒竜江能源職業学院(中国語版)

交通

ジャムス市との間に牡佳旅客専用線(中国語版)佳富線が運行されている。

鉄道

道路

  • 高速道路
    • 哈同高速道路
    • 建鶏高速道路
  • 国道
    • G221国道(中国語版)

健康・医療・衛生

  • 双鴨山市人民医院、双鴨山市中医院、嶺東区南山社区衛生服務中心、双鴨山市嶺東区嶺西医院東山門診、双鴨山市四方台区医院
  • 双鴨山市宝山区人民医院、集賢県人民医院、宝清県人民医院、黒龍江省八五三農場医院、友誼県中医院、饒河県人民医院

国境検問所

名所・旧跡・観光スポット

トラ保護区と日中戦争に関する戦跡が存在する。

姉妹都市

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 黑龙江省 - 区划地名网

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、双鴨山市に関連するカテゴリがあります。
  • 双鴨山市人民政府(中国語)
黒竜江省の行政区画
省都:ハルビン市
副省級市
ハルビン市
地級市
チチハル市
鶴崗市
双鴨山市
鶏西市
大慶市
伊春市
牡丹江市
ジャムス市
七台河市
黒河市
綏化市
地区
大興安嶺地区
注:*印があるのは地方によって設立された県級管理区。中華人民共和国民政部による行政区画データでは呼瑪県と内モンゴル自治区オロチョン自治旗の各一部と見なされている。
  • 表示
  • 編集