吉田幸紘

よしだ ゆきひろ
吉田 幸紘
本名 吉田 靖宏[1]
生年月日 (1956-04-05) 1956年4月5日
没年月日 2000年2月
出身地 日本の旗 日本東京都
身長 177cm[2]
職業 俳優声優
ジャンル テレビドラマ舞台アニメ吹き替え
活動期間 1980年代 - 2000年
テンプレートを表示

吉田 幸紘(よしだ ゆきひろ、1956年4月5日 - 2000年2月[3])は、日本男性俳優声優

来歴

カリフォルニアの高校[4]から文学座附属研究所、現代演劇協会綜合研究所を経て[5]1982年より劇団昴に在籍していた[6]。初舞台はヘンリー4世であった[5]。 1990年4月、昴正演技員に昇格[7]

1995年、ミルウォーキー・レパートリー・シアターとの共同制作公演『沈黙』での、日本人と宣教師の通辞役で流暢な英語を駆使した演技は日米で絶賛された[8]

エピソード

シェイクスピアの舞台に多く出演し、コミカルな演技を得意とした[4]

舞台沈黙の稽古にて、トモギ村のマタベーを演じた吉田は村の百姓たちが初めてロドリゴとガルペに出会うシーンでト書きに「抱き合う」とあったが最後まで後退りしながらお辞儀を繰り返していた。「日本人はそんなに簡単に抱き合ったりしない」と言うこだわりが「日本人的所作」として吉田の内側から自然に出てきたとパンフレットの稽古日記で松本永実子が記述している[9]。 この舞台を紹介した朝日新聞の記事には「日本の通辞(吉田幸紘)を劇中に生かして、アメリカの観客に日本語のせりふを違和感なしに理解させる力が実り、出色の出来栄えとなった。」とあり、吉田の英語力について触れられている[10]

舞台フライデーナイトメッセージのパンフレットにて観客へのメッセージとして「もう今年も終りですネ。毎年、この時期になると来年こそは、○○しようなどと誓いをたてますよネ。来年こそは実現させて下さいネ。」と述べている[11]

舞台十二夜のパンフレットに「いよいよ私の好きな夏が来ます。気の向くままに海へ行き、サーフィン、ヨットにウィンドサーフィン···。海のスポーツ一切やらず、一泳ぎのあと、冷たいビールをキュッと一杯。あとはひたすら、玉の様な汗をかきかき、浜辺で昼寝。これをやらなきゃ始まらない。おいしいビールを飲む為に、きょうもお仕事頑張ります。シュワー!!」とコント調のコメントを寄せている[12]

1996年の舞台セールスマンの死の再演に寄せて「十数年に亘りウィリー·ローマンとともにいろいろなところを旅し、そしてたくさんの人達とお会いしてきました。そして今回もさらに多くの場所を訪ね、多くの皆さんとお会いします。ローマン曰く「素敵なことじゃないか」······。」と今までの舞台を懐かしみながら述べている[8]

劇場アニメ人狼 JIN-ROHの半田元役は1998年5月のオーディションで決まり、8月に収録、初号試写は10月6日であった[13]。 翌年の公開予定であったが、それが叶わずに2000年6月に日本での公開となり、吉田は2月に逝去していたためにこれが遺作となった。

出演作品

テレビドラマ

特撮

テレビアニメ

劇場アニメ

吹き替え

イベント

舞台

  • ヘンリー4世(1982年、厩番)
  • 椰子の葉の散る庭(1982年、警官) 
  • ヴェニスの商人(1983年、ランスロット・ゴボー) 
  • セールスマンの死(1984年/1996年、ウェイター/スタンリー)
  • ハムレット(1984年、コーニーリアス/墓掘り2)
  • フライデー・ナイト・メッセージ(1985年、信二) 
  • マクベス(1986年、アンガス)
  • スタア(1986年、刑事)
  • 十二夜(1987年、ヴァランタイン)
  • じゃじゃ馬ならし(1990年、フィリップ)
  • 近代能楽集 邯鄲/平成2年度第45回文化庁芸術祭主催公演(1990年、医師)
  • 寺院の殺人(1991年、使者)
  • お気に召すまま(1993年、デニス/兵士)
  • あざみの密劇作女流三人展(1993年、川田)
  • リチャード二世(1994年、ウィロビー卿/式部卿/庭師/護衛/暗殺者/貴族)
  • 沈黙/ミルウォーキー・レパートリー・シアター、劇団昴協同製作(1995年/1998年、通辞/マタベー/水夫/囚人)

雑誌

CD

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “現代演劇協会 デジタルアーカイヴ”. 2021年9月25日閲覧。
  2. ^ 現代演劇協会劇団昴 サンプルボイスCD(SUBARU-9801)(現代演劇協会、1998年1月、ブックレット 7頁)
  3. ^ 現代演劇協会 デジタルアーカイヴ
  4. ^ a b 『近代能楽集/平成2年度第45回文化庁芸術祭主催公演プログラム』現代演劇協会、1990年、9頁。 
  5. ^ a b 『現代演劇協会機関誌第84号』現代演劇協会、1982年、8頁。 
  6. ^ 『現代演劇協会機関誌第124号』現代演劇協会、1991年、10頁。 
  7. ^ https://onceuponatimedarts.com/1990s/
  8. ^ a b 『現代演劇協会機関誌第146号/セールスマンの死』現代演劇協会、1996年、11頁。 
  9. ^ 『現代演劇協会機関誌第144号/沈黙』現代演劇協会、1995年、27頁。 
  10. ^ 『朝日新聞縮刷版、平成7年10月(1995年10月25日 夕刊)』朝日新聞社、1995年、245頁。 
  11. ^ 『現代演劇協会劇団昴 ザ・サードステージ/フライデーナイトメッセージ』現代演劇協会、1985年、5頁。 
  12. ^ 『現代演劇協会機関誌106号/十二夜』現代演劇協会、1987年、10頁。 
  13. ^ 『人狼-BEHIND OF THE SCREEN-』青心社、2000年、102-105頁。 


  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、声優ナレーターを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:アニメ/PJ:アニメ/PJ:声優)。

  • 表示
  • 編集