呉昌熾

呉昌熾
各種表記
漢字チュノム 呉昌熾
北部発音: ゴ・スオン・シー
日本語読み: ご しょうし
テンプレートを表示
中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
大越史記全書/外紀巻之五

呉 昌熾(ご しょうし、ゴ・スオン・シー、ベトナム語Ngô Xương Xí / 吳昌熾、生没年不詳)は、ベトナム呉朝の第4代君主十二使君の一人。呉使君ベトナム語: Ngô Sứ Quân)とも称された。

生涯

天策王呉昌岌の子として南冊江(現在のハイズオン省)に生まれる。965年に叔父の南晋王呉昌文が戦死すると、翌年に平橋(現在のタインホア省チェウソン県)を拠点として使君を称した。しかし各地の使君は自立して、呉昌熾の命には従わなくなっていた。勢力を増した華閭丁部領から宴会に招かれ、脅されて屈服した。

先代
後呉王
呉朝の第4代君主
966年 - 968年
次代
滅亡
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。

  • 表示
  • 編集