図書館猫

東エルサレムのガルベンキアン図書館にいる「イスラエル」

図書館猫(としょかんねこ、: Library cat)は公共図書館で飼われているである。猫と図書館の関係は、中世から19世紀・20世紀を経て今日まで続いている。当初は書籍をネズミから守る目的があったが、現代の図書館猫は図書館のプロモーションや環境作りに利用され、映画や文学でも題材にされている。

歴史

猫と図書館の関係は何世紀にもわたる[1]中世の修道院の記録からは、図書館猫は貴重な写本を食べる危険性のあるネズミへの対策として修道院で猫が飼われることがあったことがわかる[2][3][4]。19世紀にはげっ歯類を本から遠ざけるためにイギリス政府が猫を飼っていた図書館に費用を支出したことがある[5]

現代の図書館猫

イングランド、ケンブリッジにあるロックロード図書館で飼われている猫のシド[6]

図書館猫は本や映画に出演したり、 図書館の前に石像が建立されて不朽の名声を得たり、団体の理事会で役職を与えられたりしている[2][7]。多くの猫はマーケティングや宣伝活動の仕事に関係する、注目を浴びるような役職を付与されている[7]

現在は存在しない組織である図書館猫協会は、図書館猫の確立、尊敬、および認知を促進するために1987年に設立された。協会には何十もの図書館が加盟し、猫についての情報を交換し、図書館猫についての刊行物を出版した[7]

Cats, Librarians, and Libraries: Essays for and About the Library Catという論集が刊行されており、猫と図書館の関係を探求している[8]。図書館猫の生活は、 Puss in Booksという映画を制作したゲイリー・ローマというドキュメンタリー作家により調査が行われた[7]

図書館からの排斥

図書館と猫の関係については、時折問題が起こることがある。 あるケースでは、アレルギーを持つ利用者が障害を持つアメリカ人法の違反を主張し、懸念に基づいて図書館から猫を排除する試みがあった[9]。排除のほかの要因としては、図書館猫が補助犬に反応したということがある[1]

ニューヨークのパトナムバレー(英語版)にある図書館では、猫が排除されたことで財政的な悪影響が生じた。パトナムバレーの住民のうち2人が猫を排除することに腹を立てて、遺言から図書館への寄付の記載を削除した。これにより図書館は80,000ドルもの損失を受けた可能性がある[1]

テキサス州ホワイトセトルメントの図書館に住む猫のブラウザーについては、2016年に議会で退去決議が出たが、この決議は住民から強い批判を受けた[10]。反対の結果、ブラウザーは図書館にとどまることを許された[11]

利点

図書館猫は利用者と親しくなり、司書の士気を高め、読書や識字のプログラム開始のきっかけとなってきた[7]。猫はまた、マーケティングキャンペーンにも役立ち、特にソーシャルメディアで、図書館の宣伝をするためによく使われる[12]。 猫は通常、他の動物(例えば犬)のように大きな音を立てないためリラックスした環境を作り出し、常連客や図書館員の日々のストレスを和らげる効果がある[13][14]。猫は一般的に独立して生活する性質があり、世話をする手間を省くことができ、利用者とも共存できるため、こうした図書館の環境に合っている[15]

有名な例

デューイ・リードモア・ブックスはおそらく最も有名な図書館の猫である。 オス猫で、アメリカ合衆国アイオワのスペンサー公共図書館に18年間住んでいた[16]。 死後にはこの猫についての本も出版された[17][18]

同じくアメリカ合衆国のネヴァダ州ダグラス郡の図書館で飼われていたスコティッシュフォールドであるベイカーとテイラーは地元で非常に有名になり、名前の由来となった図書の卸売業者であるベイカー&テイラー社のポスターにも採用された[19]

日本では、喬木村立椋鳩十記念図書館に迷い込んだ茶トラのオス猫「ムクニャン」が猫館長に任命されている[20]

その他の文化関連施設と猫

ヘミングウェイ博物館でくつろぐ猫

書店

猫はアメリカ全土の自営業の書店でしばしば飼われている[21][22]。ニューヨークのゴッサム・ブック・マートは常に猫を飼っており、歴代の書店猫に文学にちなむ名前をつけている[23]

日本にも猫のいる書店がある。2017年に、保護猫を「店員」として飼い、猫の本を中心に扱う書店Cat's Meow Booksが東京の三軒茶屋で開店した[24][25][26]。2018年に改行した埼玉県寄居町にある書店ネコオドルも猫の本を中心に扱う書店で、猫を飼っている[26][27]

博物館・美術館

フロリダキーウェストにある文学館であるアーネスト・ヘミングウェイ博物館では多指症の猫が複数飼われている[28]。これはアーネスト・ヘミングウェイの愛猫が多指症であったことにちなんでおり、現在のヘミングウェイ博物館で「ヘミングウェイの猫」として飼われている猫はヘミングウェイ自身の愛猫と血縁関係がある[29]

エリザヴェータ女帝はネズミとりのため宮殿に猫を住まわせることを命じ、これらの猫のあとつぎが今なおエルミタージュ美術館に住んでいて、エルミタージュの猫と呼ばれている[30][31]

参考文献

  1. ^ a b c Noriyuki, Duane (2002年2月18日). “In the Wonderland of Libraries Are Cats Like Alis”. Los Angeles Times. http://articles.latimes.com/2002/feb/18/news/lv-cat18 2013年6月20日閲覧。 
  2. ^ a b Kagamaster, Allie. “History of Library Cats”. Cat Fancy. BowTie, Inc.. 2014年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月20日閲覧。
  3. ^ “The scholar and his cat, Pangur Bán”. www.ling.upenn.edu. 2019年7月18日閲覧。
  4. ^ “Cats, get off the page! - Medieval manuscripts blog”. blogs.bl.uk. 2019年7月18日閲覧。
  5. ^ Kuczka, Susan. “Library cats curl up with some good books” (英語). chicagotribune.com. Chicago Tribune. 2019年7月18日閲覧。
  6. ^ “Contact Us” (英語). Friends of Rock Road Library (2013年5月8日). 2019年7月18日閲覧。
  7. ^ a b c d e “Wesleyan's Library Cats”. Wesleyan College. 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月20日閲覧。
  8. ^ Lahti, Phyllis; Library Cat Society (1992) (English). Cats, librarians, and libraries: essays for and about the Library Cat Society. New York: The Haworth Press. OCLC 26985772. https://www.worldcat.org/title/cats-librarians-and-libraries-essays-for-and-about-the-library-cat-society/oclc/26985772 
  9. ^ Kelley, Michael (17 May 2013). “Send Me Your Library Cats”. Library Journal 05. http://lj.libraryjournal.com/2013/05/opinion/editorial/send-me-your-library-cats/#_ 2013年6月20日閲覧。. 
  10. ^ ヒラリー・ハンソン (2016年6月30日). “図書館の看板ネコに「出ていきなさい」 市議会が退去命じる→ネット上で反対運動広がる”. ハフポスト. 2019年7月18日閲覧。
  11. ^ Puglise, Nicole (2016年7月4日). “Browser the library cat escapes eviction amid international outcry” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/us-news/2016/jul/04/library-cat-browser-texas 2019年7月18日閲覧。 
  12. ^ Kroski, E. (2014). "A quick guide to library cats". Open Education Database (OEDb). Retrieved 29 March 2015.
  13. ^ Mieszkowski, Katharine (2009年2月12日). “The love that dare not bark its name”. Salon. http://www.salon.com/2009/02/12/human_animal/ 2013年7月7日閲覧。 
  14. ^ Black, George. “Made for Each Other”. On Earth. 2012年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月7日閲覧。
  15. ^ Roach, John (2010年7月29日). “How science measures up cats and dogs”. NBC News. http://www.nbcnews.com/id/38433950/ns/technology_and_science-science#.UdoCJawyiDk 2013年7月7日閲覧。 
  16. ^ “E574 - 図書館ネコ「デューイ」,その生涯を終える(米国) | カレントアウェアネス・ポータル”. current.ndl.go.jp. 2019年7月18日閲覧。
  17. ^ Rich, Motoko (2007年4月4日). “Iowa Library's Cat Has a Rich Second Life as a Biography”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2007/04/04/books/04cat.html?_r=0 2013年6月20日閲覧。 
  18. ^ ヴィッキー・マイロン 著、羽田詩津子 訳『図書館ねこデューイ:町を幸せにしたトラねこの物語』早川書房、2008年。ISBN 9784152089656。 
  19. ^ ジャン・ラウチ、ライザ・ロガック 著、羽田詩津子 訳『図書館ねこベイカー&テイラー──小さな町に奇跡を起こした2匹の物語』早川書房、2016年、104頁。 
  20. ^ 湯浅聖一 (2017年4月7日). “椋鳩十記念館 迷い猫、館長に就任 長野・喬木”. 毎日新聞. 2016年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月19日閲覧。
  21. ^ Korbelik, Jeff (13 November 2012). "What is a cat?". Lincoln Journal Star. Retrieved 8 August 2013.
  22. ^ Davies, Richard. "A Catalog of Bookstore Cats". AbeBooks. Retrieved 8 August 2013.
  23. ^ Sheehan, Susan (2002年5月6日). “Bookstore Cat” (英語). The New Yoker. ISSN 0028-792X. https://www.newyorker.com/magazine/2002/05/13/bookstore-cat 2019年7月18日閲覧。 
  24. ^ “保護猫が店員をつとめる!? 猫本専門店「Cat’s Meow Books」が楽しい!”. GQ JAPAN. 2021年3月29日閲覧。
  25. ^ 井上理津子『夢の猫本屋ができるまで』集英社、2018年。 
  26. ^ a b 日本経済新聞社・日経BP社. “ネコが出版界の救世主? 関連本ブーム、猫店員も活躍|エンタメ!|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 2021年3月29日閲覧。
  27. ^ “あなたの街の本屋さん:/4止 ネコオドル(寄居町) 猫好き、思わず手に 地元愛もニャンダフル /埼玉”. 毎日新聞. 2021年3月29日閲覧。
  28. ^ “Cats”. www.hemingwayhome.com. The Ernest Hemingway Home & Museum. 2019年7月18日閲覧。
  29. ^ Karin Brulliard (2017年9月11日). “Hemingway’s six-toed cats survive Irma, still have nine lives”. Washington Post. 2019年7月18日閲覧。
  30. ^ 高野遼. “W杯勝敗を的中…あのタコに続け! ロシアで注目のネコ:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2019年7月18日閲覧。
  31. ^ Marina KORENEVA. “エルミタージュ美術館を守る名物ネコたち、ロシア”. www.afpbb.com. 2019年7月18日閲覧。

引用文献

  • Pacini, Daniela (Summer 2009). "Breaking Down Barriers: Dogs and Cats in Public Libraries". Faculty of Information Quarterly (University of Toronto) 1 (3). ISSN 1925-9107.

外部リンク

Library catsに関する
図書館収蔵著作物
  • 主な図書館収蔵著作物
  • 他の図書館収蔵著作物
  • 渡辺貴子 (2017年9月20日). "CA1904 - 小さな図書館の挑戦 -「猫ノ図書館」開設とねこ館長-". 『カレントアウェアネス』 No.333. 国立国会図書館. 2021年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月19日閲覧
  • Purr 'n' Fur | Featuring Felines: Library Cats
  • Gary Roma – Puss in Books: Adventures of the Library Cat
  • Library Cats – American Library Association on Pinterest
ネコの生態
ネコの被毛(英語版)
ネコの品種
イエネコ
ヤマネコとの交配種
  • サバンナ (ネコ)(英語版)
  • セレンゲティキャット(英語版)
  • チャウシー(英語版)
  • ベンガル
ネコの文化
産業
ネコの団体(英語版)
  • ACFA(en)
  • CAA(en)
  • CFA
  • FIFe(en)
  • GCCF(en)
  • TICA(en)
  • CCA(en)
その他
派生語
  • カテゴリ架空のネコ
  • カテゴリ猫の個体
  • カテゴリネコをモチーフにしたマスコット
  • カテゴリカテゴリ
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • イスラエル
  • アメリカ