国枝昌樹

國枝 昌樹(くにえだ まさき、1946年 - )は、日本の外交官ジュネーブ軍縮会議日本政府代表部公使などを経て、駐カメルーン特命全権大使、駐シリア特命全権大使を務めた。

人物・経歴

神奈川県出身。栄光学園中学校・高等学校を経て、1970年に一橋大学経済学部を卒業し、外務省入省。フランス語研修のためフランスに留学[1]は留学中にパリで知り合ったスイス人[2][3]。後年、かつて妻の実家の近くに祖父母夫婦が居住しており、神学者カール・バルトを通じて交友関係にあったことが、祖父から指導を受けたことがある神学者滝沢克己からの手紙で判明した。なお妻の祖父はバルトとの約束で、2人で娘に同じ名前を付け、さらに妻にも同じ名前を付けたという[4]

フランス語圏中東での勤務が長く[5]、1978年在エジプト日本国大使館一等書記官、1989年在イラク日本国大使館参事官、1991年在ヨルダン日本国大使館参事官、1991年ジュネーブ軍縮会議日本政府代表部公使。1990年の湾岸危機で日本人約240人が人質となった際には、在イラク大使館公使参事官としてイラク外務省アジア局長や秘密警察との間での解放交渉等にあたった。

1997年からホーチミン総領事。総領事時代の知り合いが、のちにベトナム国家主席となり、外交官退官後も交流が続いているという。在ベルギー日本国大使館公使を経て、2001年から社会福祉・医療事業団常任顧問。2002年駐カメルーン特命全権大使兼駐チャド特命全権大使に就任、2005年駐中央アフリカ共和国特命全権大使併任[6]。カメルーンのポリカルプ・アバ・アバ経済・財務大臣との間で、100億1102万円の円借款について債務免除による債務救済措置を行う書簡の交換を行った[7]。また、近所にいた小児麻痺ホームレスと知り合いになり、自立のために露店を出すことに対し個人的な援助を行った[4]

2006年駐シリア特命全権大使。2010年には、シリアのアーミル・ホスニ・ルトゥフィ(アラビア語版、英語版)国家企画庁長官との間で、9億8500万円を限度とする無償資金協力の協定を締結[8]。同年退官。

著書などではアメリカによる中東政策に批判的な立場を取ることが多い[9]。またISILによる日本人拘束事件に関し、交渉中の日本政府を信頼する前提として、より真剣な事後検証が必要であるとした[4]

同期

  • 薮中三十二(外務事務次官)
  • 成田右文(駐メキシコ大使)
  • 小嶋光昭(駐ルクセンブルク大使)
  • 西田芳弘(外務省中南米局長)
  • 小野正昭(駐メキシコ大使)など

著書

  • 『湾岸危機―外交官の現場報告』(朝日新聞社、1993年11月) ISBN 978-4022566874
  • 『地方分権ひとつの形―スイス:発言し、行動する直接民主制』(大蔵省印刷局、1996年7月) ISBN 978-4172609100
  • 『シリア アサド政権の40年史』(平凡社新書、2012年6月) ISBN 978-4582856446
  • 『報道されない中東の真実 動乱のシリア・アラブ世界の地殻変動』(朝日新聞出版、2014年8月) ISBN 978-4023312920
  • 『イスラム国の正体』(朝日新書、2015年1月) ISBN 978-4022735966
  • 『テレビ・新聞が決して報道しないシリアの真実』(朝日文庫、2016年4月) ISBN 978-4022618566
  • 『「イスラム国」最終戦争』(朝日新書、2016年6月) ISBN 978-4022730978

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国枝昌樹「著者略歴」『シリア アサド政権の40年史』 (平凡社新書)
  2. ^ 「【著者に訊け】元シリア大使・国枝昌樹『イスラム国の正体』」週刊ポスト2015年2月20日号
  3. ^ 「2015/01/22 「今は、政府の交渉を全面的にバックアップすべき時」 イスラム国邦人殺害予告事件について、岩上安身が元在シリア大使・国枝昌樹氏に聞く」IWJ Independent Web Journal
  4. ^ a b c 「「イスラム国の正体」著者で元シリア大使の国枝昌樹さんインタビュー」GIGAZINE2015年03月20日
  5. ^ 「もう日本にも潜んでいる? イスラム過激派「新世代」の脅威」朝日新聞出版dot.2015/1/13
  6. ^ 平成17年10月14日大臣会見概要-文部科学省
  7. ^ カメルーンに対する債務救済措置(債務免除方式)について外務省平成18年10月26日
  8. ^ 「一般無償資金協力「第2次地方都市廃棄物処理機材整備計画」交換公文等の署名」外務省平成22年3月3日
  9. ^ 「2013/09/06 アルジャジーラの”偏向” 元シリア大使が重要証言 ~岩上安身による国枝昌樹氏インタビュー」IWJ Independent Web Journal2013/09/06
日本の旗 在シリア日本大使 (2006年-2010年) シリアの旗
在シリア臨時代理公使
在ダマスカス総領事
  • 田村秀治1958-1960
  • 下田吉人1960-1962
  • 合邦解消1961
  • 公使館に格上げ1962
在シリア特命全権公使
  • 浦部勝馬臨時代理大使1962-1965
  • 吉岡俊夫1965-1969
  • 二階重人1969-1972
  • 今井実1975-1975
  • 栗野鳳1975-1978
  • 大使館に格上げ1978
在シリア特命全権大使
  • 栗野鳳1978
  • 小高正直1978-1981
  • 多田利雄1981-1984
  • 加藤千幸1984-1988
  • 小幡昭七1988-1990
  • 小野寺龍二1990-1992
  • 久保田穰1992-1995
  • 内田富夫1995-1997
  • 鏡武1997-2000
  • 天江喜七郎2000-2002
  • 林梓2002-2006
  • 国枝昌樹2006-2010
  • 鈴木敏郎2010-2012
  • 閉鎖2012
在シリア臨時代理大使
  • 馬越正之2012-2015(アンマン駐在)
  • 松本太2015-2016(アンマン駐在)/2016-2019(ベイルート駐在)
  • 遠藤彰2019-2022(ベイルート駐在)
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在カメルーン日本大使 (2002年-2006年) カメルーンの旗
全権大使(リーブルヴィル駐在)
  • 在ガボン大使が兼轄
  • 吉川紀彦1972-1974
  • 大林茂1974-1978
  • 篠村巌1978-1981
  • 井上吉三郎1981-1986
  • 柿沼秀雄1986-1991
全権大使(ヤウンデ駐在)
  • 北番恵一1991-1992
  • 鈴木忠1992-1995
  • 笹口健1995-1997
  • 高木南海雄1998-2002
  • 国枝昌樹2002-2006
  • 都筑健介2006-2008
  • 山本啓司2008-2011
  • 新井勉2011-2015
  • 岡村邦夫2015-2018
  • 大澤勉2018-2021
  • 髙岡望2021-2024
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在チャド日本大使 (2002年-2006年) チャドの旗
全権大使(キンシャサ駐在)
  • 在コンゴ民主共和国/ザイール大使が兼轄
  • 矢野泰男1969-1972
全権大使(リーブルヴィル駐在)
  • 在ガボン大使が兼轄
  • 吉川紀彦1972-1974
  • 大林茂1974-1978
  • 篠村巌1978-1981
  • 井上吉三郎1981-1986
  • 柿沼秀雄1986-1991
  • 阿部司1991-1994
  • 川合智司1994-1996(在ガボン大使としては引き続き1998年まで駐箚)
全権大使(ヤウンデ駐在)
  • 在カメルーン大使が兼轄
  • 笹口健1996-1997
  • 高木南海雄1998-2002
  • 国枝昌樹2002-2006
  • 都筑健介2006-2008
  • 山本啓司2008-2011
  • 新井勉2011-2015
  • 岡村邦夫2015-2018
  • 大澤勉2018-2021
  • 髙岡望2021-2024
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在中央アフリカ日本大使 (2005年-2006年) 中央アフリカ共和国の旗
在中央アフリカ共和国大使(キンシャサ駐在)
  • 在コンゴ民主共和国/ザイール大使が兼轄
  • N/A
  • 内田宏1972-1974
在中央アフリカ共和国大使(バンギ駐在)
  • 大使館開設1974
  • 田村豊1974-1975
  • 帝政移行1976
在中央アフリカ帝国大使(バンギ駐在)
  • N/A
  • 共和政移行1979
在中央アフリカ共和国大使(バンギ駐在)
  • N/A
  • 山岡洋1990-1993
  • 林要一1993-1995
  • 朝日英樹1995-1998
  • 川合智司1998-2001
  • 高倍宣義2001-2004
  • 大使館閉鎖2005
在中央アフリカ共和国大使(ヤウンデ駐在)
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research