堰止湖

曖昧さ回避 この項目では、水の流れがせき止められて形成された湖沼について説明しています。水の流れをせき止める地形については「天然ダム」をご覧ください。

堰止湖(せきとめこ、せき止め湖[1]英語: dammed lake[1])は、山体崩壊地震火山噴火などの現象で、また海流の影響で運ばれた土砂などにより、永続的に形成された湖沼のこと。

種類

地滑りに伴うもの

主に、地震や集中豪雨に伴う大規模な地滑り山腹崩壊、火山噴火に伴う噴出物により発生、形成される。

海流に伴うもの

沿岸を流れる海流により、砂州が発達し、海域が閉じ込められ、湖沼となったもの。堰湖とも呼ばれる。

主な堰止湖

地すべり

地震
震生湖
神奈川県秦野市中井町にまたがる。1923年大正関東地震により形成。
豪雨
半田沼
福島県伊達郡桑折町にある。半田銀山として多くの坑道が掘られていた半田山が豪雨災害により山体崩壊を起こし形成。

火山噴火

海流

河川による堆積

川が運搬した土砂により川が堰き止められて形成[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 文部省編『学術用語集 地理学編』日本学術振興会、1981年。ISBN 4-8181-8155-2。 
  2. ^ "日本の典型地形について>4.河川の作用による地形#堰止湖". 国土地理院. 2019年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月14日閲覧
  3. ^ 田中正明『日本湖沼誌〈2〉プランクトンから見た富栄養化の現状』名古屋大学出版会、2004年9月1日、290-291頁。ISBN 4815804923。 

関連項目

  • 表示
  • 編集