大地震

大地震(だいじしん、おおじしん)

  • マグニチュード7以上の地震(Major Earthquake)のこと。「だいじしん」と呼ぶ。→巨大地震
  • 大きな地震のこと。ラジオやテレビなどの報道番組では、被害規模の大きさをマグニチュード規模とは別の表現で伝えるため「おおじしん」と読み習わしている。これはNHKの「放送用語委員会」が「放送における言葉の扱い」を定めた「NHKことばのハンドブック」に[1]、他の放送各社も倣っているものである。
  • 1974年のアメリカ映画。→大地震 (1974年の映画)
  • 2005年の日本映画。→大地震 (2005年の映画)
  • 1978年に発表されたキャッツ★アイのシングル「導火線」のC/W曲。

大地震(なゐふる、おおじしん)

  • 日本書紀』にある684年の地震の記録。→白鳳地震
  • 古文書における地震の記録。現代の地震学における規模による分類の「大地震」とは概念が異なり、「小地震」、「地震」などと対比して震度の程度を表し、震度の大きな強い地震を意味する[2]。→歴史地震

大地震(だいちふるう)

  • 古文書における地震の記録。

脚注

  1. ^ NHK放送文化研究所 「大地震」の読み方は?
  2. ^ 宇佐美龍夫(2002) (PDF) 宇佐美龍夫 「歴史史料の「日記」の地震記事と震度について」『歴史地震』 第18号、1-14、2002年
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。