宕昌国

曖昧さ回避 この項目では、中国史上で羌族が建国した政権について説明しています。甘粛省隴南市に位置する県については「宕昌県」をご覧ください。

宕昌(とうしょう)は、宕昌羌ともいい、中国五胡十六国時代から南北朝時代にかけて族が建てた政権。都城は宕昌城(現在の甘粛省隴南市宕昌県の西)。首長の姓は「梁」といった。

梁勤が宕昌王を自称したのを初代とする。梁勤とその後継者たちは、ときの南北朝の政権に朝貢して冊封を受けている。

564年、宕昌王の梁弥定がしばしば北周の領域を侵犯したので、北周の武帝の怒りを買った。武帝が大将軍田弘に命じて宕昌国を討たせ、その地に宕州を立てると、宕昌はここに滅亡した。

宕昌の君主

参考資料

  • 魏書』巻101 列伝第89
  • 南斉書』巻59 列伝第40
  • 梁書』巻54 列伝第48 諸夷
  • 周書』巻49 列伝第41 異域上
五胡十六国時代の国家・政権
五胡
匈奴
鮮卑
五胡以外
漢族
高句麗
丁零
その他の政権
(僭主)