小川さやか

小川 さやか(おがわ さやか、1978年2月25日[1] - )は、日本の文化人類学者立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。専門はアフリカ地域研究。学位は博士(地域研究)京都大学・2009年)[2]

大学院生だった2001年からタンザニアムワンザ参与観察を行い、マチンガと呼ばれる行商人の商慣習や商実践を研究する。2010年前後からは香港中国本土に渡航するアフリカ系商人の交易を研究し、チョンキンマンション(重慶大厦)に滞在しつつ香港のタンザニア人組合について調査を行った[3][4][5]

2011年には、マチンガの商慣行や商実践について、ウジャンジャ(スワヒリ語で「狡猾」などの意)な実践に注目して書いた『都市を生きぬくための伶知 ─ タンザニアの零細商人マチンガの民族誌』で第33回サントリー学芸賞(社会・風俗部門)を受賞[6][7]

経歴

賞歴

著書

単著

共著

  • 佐久間寛編『負債と信用の人類学:人間経済の現在』以文社、2023年。ISBN 978-4-7531-0376-8
  • 岸政彦梶谷懐編著『所有とは何か:ヒト・社会・資本主義の根源』中央公論新社中公選書〉、2023年。ISBN 978-4-12-110139-6

出典・脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.306
  2. ^ 小川 2019, 著者紹介.
  3. ^ 小川 2016, pp. 1003-1022/2382.
  4. ^ 小川 2019, pp. 9–14.
  5. ^ 立命館大学「小川さやか」
  6. ^ 《書評》『チョンキンマンションのボスは知っている─アングラ経済の人類学』小川さやか著、春秋社、2019 年小田英里、立命館アジア・日本研究学術年報 第1号
  7. ^ a b 受賞のことば 第33回 サントリー学芸賞決定 2011.11.10 ニュースリリース サントリー
  8. ^ 博士論文書誌データベースによる
  9. ^ 第八回河合隼雄物語賞・学芸賞授賞式が行われました。

参考文献

  • 小川さやか『「その日暮らし」の人類学――もう一つの資本主義経済(Kindle版)』光文社新書、2016年。 

外部リンク

  • 立命館大学「小川さやか」
  • 小川さやかのプロフィール - LIBERARY(リベラリー)
  • アフリカの路上で古着を売ってみた! - SEKAI
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • 日本
  • 韓国