小野修一

曖昧さ回避 この項目では、将棋棋士について記述しています。政治家の同名の人物については「小野修一 (政治家)」をご覧ください。
曖昧さ回避 小野州一」あるいは「小野秀一」とは別人です。
 小野修一 八段
名前 小野修一
生年月日 (1958-02-12) 1958年2月12日
没年月日 (2008-01-11) 2008年1月11日(49歳没)
プロ入り年月日 1978年10月6日(20歳)
引退年月日 2007年3月31日(49歳)
棋士番号 134
出身地 東京都
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 建部和歌夫八段
段位 八段
棋士DB 小野修一
戦績
通算成績 541勝467敗(.537)
竜王戦最高クラス 1組(1期)
順位戦最高クラス B級1組
2015年2月1日現在
テンプレートを表示

小野 修一(おの しゅういち、1958年2月12日 - 2008年1月11日[1])は、将棋棋士。棋士番号134。建部和歌夫八段門下。東京都生まれ。

人物・戦績

1982年度、新人王戦で棋戦初優勝。さらに、1984年度にも2度目の優勝。決勝三番勝負の相手は、それぞれ島朗と中村修であったが、いずれも2-0のストレートで下している。決勝で小野に敗れた二人は、ほどなくしてタイトルホルダーとなる強豪であった[2]

1986年には、早指し新鋭戦で優勝。決勝の相手は、これも強豪の森下卓であった。

非公式棋戦では、1990年に第2回IBM杯戦で優勝。

1990年、順位戦B級1組に昇級し、七段となる。その後、順位戦での最高位はB級1組の3位(昇級争いの次点)であり、A級には惜しくもあと一歩足りなかった[3]。B級2組へ陥落した後も、8勝2敗での次点(3位)が2度もあるなど、昇級争いで奮闘した[4]

一時期、仙台市に住み、対局のたびに上京する生活を送っていた。

1995年、第8期竜王ランキング戦2組で準優勝し、1組への昇級を決めるとともに本戦トーナメントへ進出する。

健康上の理由で、2007年3月をもって現役を引退する[5]。通算541勝、勝率0.537という好成績を挙げている棋士が引退するのは、超一流の棋士を除いてはかなり珍しいことであった。それから1年も経たない2008年1月11日に虚血性心疾患により杉並区の自宅で死去[6][7]。享年49の早逝であった。

棋風

矢倉角換わり横歩取りなどを指すことが多い居飛車党。

昇段履歴

  • 1973年 : 6級 =奨励会入会
  • 1976年 : 初段
  • 1978年10月06日 : 四段 =プロ入り(奨励会三段昇段後13勝1敗により)
  • 1984年04月01日 : 五段(勝数規定
  • 1987年04月01日 : 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1990年04月01日 : 七段(順位戦B級1組昇級)
  • 2003年08月07日 : 八段(勝数規定)
  • 2007年03月31日 : 引退
  • 2008年01月11日 : 虚血性心疾患で死去、享年49
  • 2008年04月28日 : 死去の報告が日本将棋連盟から発表される

主な成績

棋戦優勝

在籍クラス

竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
(出典)
(出典)竜王戦
(出典)
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1979 38 C224
1980 39 C204
1981 40 C223
1982 41 C210
1983 42 C202
1984 43 C220
1985 44 C227
1986 45 C120
1987 46 B219 1 3組 --
1988 47 B209 2 2組 --
1989 48 B207 3 2組 --
1990 49 B111 4 2組 --
1991 50 B109 5 2組 --
1992 51 B103 6 2組 --
1993 52 B202 7 2組 --
1994 53 B210 8 2組 --
1995 54 B202 9 1組 --
1996 55 B208 10 2組 --
1997 56 B207 11 3組 --
1998 57 B203 12 3組 --
1999 58 B203 13 3組 --
2000 59 B218 14 3組 --
2001 60 B209 15 3組 --
2002 61 B221 16 4組 --
2003 62 B208 17 4組 --
2004 63 B222 18 5組 --
2005 64 B214 19 5組 --
2006 65 B214 20 5組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

将棋大賞

  • 第11回(1983年度) 連勝賞[8]

その他表彰

  • 2003年 現役勤続25年表彰

著書

脚注

  1. ^ “小野修一氏死去/日本将棋連盟棋士8段”. 四国新聞社. (2008年4月28日). https://www.shikoku-np.co.jp/national/okuyami/article.aspx?id=20080428000321 2020年2月20日閲覧。 
  2. ^ 島は1988年度に竜王、中村は1985・86年度に王将2期
  3. ^ 結果論ではあるが、前半戦の対田丸昇戦で勝っていれば、田丸と入れ替えで小野がA級昇級していた。
  4. ^ このうち1度目の次点は、佐藤康光との競り合いに敗れたものであった。小野と佐藤は8勝2敗の同星で並んだため、前期の1勝の差で佐藤が小野を上回ったことにより、佐藤の方が昇級した。
  5. ^ “2006年度内引退棋士等|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。
  6. ^ “小野修一氏死去 日本将棋連盟棋士8段”. 共同通信 (2008年4月28日). 2015年2月1日閲覧。
  7. ^ “<訃報>小野修一八段、死去|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。
  8. ^ 10連勝という数字ながら単独受賞となったケースは他に例がない。

関連項目

外部リンク

  • 小野修一|棋士データベース|日本将棋連盟
 
一般棋戦優勝 3回
新人王戦 優勝 2回
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
関連項目
タイトル戦経験者を除く26歳以下・六段以下の棋士などが参加。★は三段優勝者。☆は出場中に四段昇段(該当4名)。
早指し新鋭戦 優勝 1回
早指し
将棋選手権
優勝者
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
早指し
新鋭戦
優勝者
1980年代
1990年代
2000年代
関連項目
2002年(第36回)で終了。
連勝賞 受賞 1回
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
前年度の活躍が対象
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本