巾部

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0212-1990・JIS X 0213:2004、CJK統合漢字拡張A拡張B簡体字ハングル)が含まれています(詳細)
康熙字典 214 部首
己部 巾部 干部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

巾部(きんぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では50番目に置かれる(3画の21番目)。

概要

「巾」の字は布きれの意味であり、布きれに糸をつけて身に帯びる形に象る。なお、日本では「巾」の字は本来の用法の他、「」や「」の略字にも用いられる。

偏旁の意符としては織物の種類や形状などに関することを示す。

巾部は上記のような意符を構成要素とする漢字および「巾」を筆画に持つ漢字を分類している。

部首の通称

  • 日本:はば・はばへん(「幅」の略字に使ったことから)・きんへん(きんべん)
  • 中国:巾字旁・巾字底
  • 韓国:수건건부(sugeon geon bu、手拭いの巾部)
  • 英米:Radical turban

部首字

  • 甲骨文
    甲骨文
  • 金文
    金文
  • 大篆
    大篆
  • 小篆
    小篆

例字

  • 巿幫・幰𢆅𢆇