常万村

じょうまんむら
常万村
廃止日 1954年12月1日
廃止理由 新設合併
余目町、大和村、十六合村常万村、栄村、八栄里村余目町
現在の自治体 庄内町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
東田川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,243
(国勢調査、1950年
隣接自治体 余目町、大和村、十六合村
常万村役場
所在地 山形県東田川郡常万村
座標 北緯38度50分07秒 東経139度55分10秒 / 北緯38.83539度 東経139.91942度 / 38.83539; 139.91942座標: 北緯38度50分07秒 東経139度55分10秒 / 北緯38.83539度 東経139.91942度 / 38.83539; 139.91942
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

常万村(じょうまんむら)は山形県東田川郡にあった。現在の庄内町中心部の東南に接する区域にあたる。本項では発足時の名称である五七里村(いなさとむら)についても述べる。

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、田谷村、大野村、西小野方村、吉岡村、茗荷瀬村、払田村、島田村、近江新田村、余目新田村、常万村、堀野村、福原村の区域をもって五七里村が発足。
  • 1890年(明治23年)10月28日 - 大字大野・島田・茗荷瀬・田谷・西小野方・払田・近江新田・吉岡が分立して八栄里村が発足(大字余目新田・常万・堀野・福原が残存)。
  • 1891年(明治24年)3月31日 - 五七里村が改称して常万村となる。
  • 1915年大正4年)7月5日 - 余目村との境界変更[1]
  • 1954年昭和29年)12月1日 - 余目町・大和村・十六合村・栄村・八栄里村と合併し、改めて余目町が発足。同日常万村廃止。

交通

鉄道路線

旧村域を羽越本線陸羽西線が通過するが、駅は所在しなかった。

参考文献

脚注

  1. ^ “『村区域変更』官報. 1915年07月07日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年2月24日閲覧。

関連項目

  • 表示
  • 編集