平井啓之

ポータル 文学
ポータル 文学

平井 啓之(ひらい ひろゆき、1921年4月10日 - 1992年12月27日)は、日本のフランス文学者翻訳家

経歴

京都府出身。第三高等学校を経て東京帝国大学フランス文学科入学。在学中の1943年に学徒出陣。戦後復員し、1948年東大卒業、仏文科助手をへて、1952年新制東京大学教養学部専任講師、1954年助教授、教授をへて、1969年大学紛争により辞職、のち立教大学教授、桃山学院大学教授を歴任。

アルチュール・ランボージャン=ポール・サルトルを専攻すると同時に、わだつみ会発足当時よりの会員でのち常任理事となった。

戦争天皇制を批判し続け、左翼的な姿勢を鮮明にした学者であった。

エピソード

1955年、東大生だった宇能鴻一郎が授業中にガムを噛んでいたのを叱り、宇能が授業に出なくなってしまったというエピソードがある(『ある戦後』)。

著作

  • 『ランボオからサルトルへ フランス象徴主義の問題』(弘文堂) 1958年、のち講談社学術文庫 1989年
  • 『文学と疎外』(竹内書店) 1969年
  • 『ある戦後 わだつみ大学教師の四十年』(筑摩書房) 1983年
  • 『テキストと実存 ランボー、マラルメ、サルトル、中原と小林』(青土社) 1988、のち講談社学術文庫 1992年
  • 『新編フランス文典』(山田爵,松下和則,梅原成四共著、第三書房) 1957年

翻訳

  • 『マルセル・プルーストを求めて』(アンドレ・モロワ井上究一郎共訳、新潮社) 1952年、のち文庫
  • 『ある少女の告白』(プルースト、第三書房) 1956年
  • 『殉教と反抗』第1 - 2(サルトル、白井浩司共訳、新潮社) 1958年
  • 『現代フランス文学史』(P・H・シモン、紀伊国屋書店) 1960年
  • 『方法の問題』(サルトル、人文書院、サルトル全集25) 1962年
  • 『時間と自由』(ベルグソン、白水社、ベルグソン全集1) 1965年
  • 『弁証法的理性批判 第1巻 実践的総体の理論 2』(サルトル、森本和夫共訳、人文書院、サルトル全集27) 1965年
  • 『聖ジュネ』(サルトル、白井浩司共訳、人文書院、サルトル全集) 1966年、のち新潮文庫
  • 『反戦の原理 アンリ・マルタン事件の記録』(サルトル、田中仁彦共訳、弘文堂) 1966年
  • 『文学は何ができるか』(サルトル他、弘文堂) 1966年
  • 『サルトルと構造主義』(サルトル、竹内書店) 1968年
  • 『パピヨン』(アンリ・シャリエール、タイムライフインターナショナル) 1970年、のち河出文庫(全3巻) 1988年
  • 『弁証法的理性批判 第1巻 実践的総体の理論 3』(サルトル、足立和浩共訳、人文書院、サルトル全集28) 1973年
  • 『家の馬鹿息子 ギュスターヴ・フローベール論 (1821 - 1857) 1』(サルトル、人文書院) 1983年
  • 『マラルメ論』(サルトル、渡辺守章共訳、中央公論社) 1983、のちちくま学芸文庫 1999年
  • ポール・ヴェルレーヌ』(ピエール・プチフィス、野村喜和夫共訳、筑摩書房) 1988年
  • 『差異について』(ジル・ドゥルーズ青土社) 1989年
  • 『恋する空中ブランコ乗り 私は翔んだ、空を、詩を シュールレアリストたちに愛されたある女性の回想』(ディアーヌ・ドゥリアーズ、梅比良真史共訳、筑摩書房) 1991年
  • 『ランボー全詩集』(ランボー、青土社) 1994年
  • 『家の馬鹿息子 ギュスターヴ・フローベール論(1821年より1857年まで) 3』(サルトル、鈴木道彦,海老坂武,蓮實重彦共訳、人文書院) 2006年
  • 『ランボー全集』(ランボー、湯浅博雄,中地義和,川那部保明共訳、青土社) 2006年


典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集