徳川長福丸

徳川 長福丸(とくがわ ながとみまる)は、紀州徳川家嫡男を表す幼名

徳川家康の末弟(異父弟)である久松長福丸(後の松平定勝)に由来するとされ、原則、跡を継ぐであろう長男が称する。

一覧

以下の人物が称した。

  • 初代徳川頼宣
  • 2代徳川光貞 - 頼宣の長男。
  • 3代徳川綱教 - 光貞の長男。初め長光丸と名乗っていたが、のちに改名。
  • 徳川家重
    … 5代徳川吉宗(綱教の弟)の長男。吉宗が紀州藩主在任中の時に生まれたため、ゆくゆくは6代藩主にする予定でこの幼名を名乗らせたのであろうが、のち吉宗は徳川将軍家を継いでその8代目となったため、その跡を継いで江戸幕府第9代将軍となった。
※吉宗の将軍家転出に伴って紀州藩第6代藩主となった徳川宗直(吉宗の従兄弟)以降の当主(藩主)は「長福丸」を称していない。
※家重以降の将軍継承予定者(将軍の長男)はそれまでの慣例に従って「竹千代」を名乗っているため、「長福丸」を称していない。

関連項目

曖昧さ回避のアイコン
このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。