悪魔VS天使シール

ビックリマン > ビックリマン (シール) > 悪魔VS天使シール

悪魔VS天使シールビックリマン10代目のシリーズ[1]1985年に発売され1992年まで続いた人気シリーズで、シールの総計は1,440種を超える。1980年代のキッズカルチャーを代表する食玩の草分け的存在である。一般的に『ビックリマン』といえば、この『悪魔VS天使シール』を指すことが多い。

概要

ビックリマンチョコ

ビックリマンチョコは、おまけとしてシールが封入されたロッテのウエハースチョコ菓子。1985年8月にビックリマンチョコ10代目となる悪魔VS天使シール (30円・シール1枚入り) が発売され、1986年夏から秋にかけて子供たちを中心にブームとなり、1988年のピークを経て、1992年の31弾を最後にストーリー未完のまま打ち切りとなった[2][3]。悪魔VS天使シールの企画は反後四郎 (元ロッテ・ビックリマン開発担当)、48×48mmのシールに描かれた数々の魅力的なキャラクターのデザイン・作画は全てグリーンハウス 米澤稔兵藤聡司が手掛けている[4][5]。後発のアイスやスナックと区別するため、ビックリマンチョコの悪魔VS天使シールはチョコ版とも呼ばれる。

チョコ版以外のシール

悪魔VS天使シールは、1987年11月に東京・大阪・名古屋で発売されたビックリマンアイス (50円・シール1枚入り・ラクトアイス) 、同年12月に東北・北陸・長野で発売されたビックリマンスナック (50円・シール2枚入り・カレー味、チキンコンソメ味) でも入手することができた[6]。チョコ版はシールがそのまま封入されていたが、アイス版スナック版はそれぞれ異なる内袋に入っていた。アイス版は銀色の内袋で裏側の窓からシール台紙を確認することができた。スナック版は透明の内袋で2枚のシールが背中合わせに封入されていた。スナック版は1〜11弾で1989年末に終了、アイス版は1〜15弾で1990年に終了、いずれもチョコ版よりも早く終了している[7]

お菓子以外では、クリスマスのアイスパックに封入されていた福袋版[8][9]コロコロコミック懸賞の景品だった懸賞版[10]がある。特殊サイズになるが、クリスマスアイスケースに封入されたケーキ版[11]、クリスマスブーツ付属のブーツ版[12][13]も存在する。悪魔VS天使シール終了後は、とるとるキャッチャー (UFOキャッチャー) の景品であるキャッチャー版[8][9]別冊宝島ビックリマンの付録版[14]、ビックリマン生誕30周年記念のホロセレ版[15]、ビックリマン伝説バインダー付属のバインダー版[16]がある。日本以外では、韓国版インドネシア版もあった[17][18]

悪魔VS天使シールではないが、ビックリマンへのオマージュを感じさせるオリオンズ版超クリエイトシール南青山商品研究所シールもファンの間では知られている。作画はビックリマンと同じくグリーンハウスが手掛けており、これらのシールは『ビックリマン風』と表現されることがある。

メディアミックス

後続のビックリマンシリーズと区別するため、悪魔VS天使シールの1~31弾すべてをまとめて旧ビックリマンと呼ぶことがある。悪魔VS天使シールを原作としたビックリマンアニメに、1〜19弾を舞台とした『ビックリマンと20〜24弾の『新ビックリマンがあり、一作目の『ビックリマン』を二作目と区別するため『旧ビックリマンとも呼ばれる。シールかアニメによって旧ビックリマンの意味は異なる。メディアミックスとして、アニメのほかに月刊コロコロコミック連載の『ビックリマン』(竹村よしひこ作) やゲームなどもある[19]

シール

悪魔VS天使シールの3すくみ
ビックリマンすくみの構図

種族とアソート率

悪魔VS天使シールは、すくみ (天使お守り悪魔) と、それを束ねるヘッド (キラとも呼ばれる) に分類される。すくみの語源は三すくみで悪魔VS天使シールの種族を意味する。ヘッドにも種族があるが、通常は各すくみと同列で分類される。お守りは19弾から次代、26弾以降はお助けに替わる。アソート率は悪魔、お守り・天使、ヘッドの順で低くなり、とりわけヘッドは40個 (1箱) に1〜2枚とアソート率が低く希少性の高いものだった[20]。12弾の聖梵ミロクはヘッド初の曼聖羅系種族で、80個 (2箱) に1枚と非常に低いアソート率でスーパーヘッドとも呼ばれた[21][22]。ヘッドの種族は弾が進むに連れて多様化していった。

悪魔VS天使シールの16種族
すくみ系 天使 悪魔 お守り 次代 お助け
曼聖羅系 曼聖羅 創聖巡使
源層界系 源層界 創聖使 創聖使影
六大層系 水の大層 金の大層 風の大層 火の大層 森の大層 土の大層

シールの変化

増産のために生まれた変化

2〜3ヶ月ごとに弾が替わり、濃密なストーリーと共に新しいキャラクターが次々と登場した[23]5弾を発売した頃には悪魔VS天使シールの人気に火がついており、ウエハースチョコ菓子ラインの生産能力が追いつかず、アイス・スナック商品を追加して需要に対応することになる[24]。途中から集め始めた子供たちを考慮して、アイス・スナックは1弾からスタート、チョコとアイスでは弾の開きがあったため意図的にストーリーの進行を遅らせた。その結果、6弾でスーパーゼウスの双子であるブラックゼウスが生まれ、1弾のキャラクターがパワーアップして復活した。これを機に、過去の人気キャラクターが進化して新しい弾で登場するようになり、悪魔VS天使シールの人気が加速していく[25]

マンネリを防ぐための変化

8弾では魔肖ネロの登場により天使たちは窮地に追い込まれ、天使シールは銀色から金色 (危険信号) に変わり、お守りシールは台紙が水色から白色 (顔面蒼白) に変化した[26]悪魔シールは、6組・全12種類の悪魔がW魔鬼というペアを組んで、6つの魔極を揃える楽しみが追加された。従来のすくみに留まらず、悪魔同士がつながることで今までハズレ扱いだった悪魔シールの価値が向上した[27]10弾から各すくみごとにキャラクターが3種類でひと括りになり、キャラクターのカテゴリ数が増えた。これらの工夫がコレクション要素を高め、悪魔VS天使シールの人気を持続させた[28]

公取指導・世相による変化

1988年8月 公正取引委員会による勧告を受け、同年11月 ロッテはチョコ版の17弾・アイス版の5弾途中・スナック版の5弾以降、ヘッドに使われるシール素材の単価を下げ枚数を大幅に増やして全て同じアソート率に変更した[29]。その結果、ヘッドの希少性が薄れ、多くのファンが離反し、悪魔VS天使シール全体の価値が暴落した。同年6月にプリズム要素を持つカードダスの登場により、子供たちのコレクションはシールだけではなくなり、シール文化はカード文化へ転換期を迎える[30]

アソート率(概算)・素材の変化
公取委 チョコ版 アイス版 スナック版 ヘッド 天使 お守り 悪魔
指導前 1〜16弾 1〜5弾途中 1〜4弾 2〜5% プリ・ホロ 19% アルミ 19% フィルム 40%
指導後 17弾以降 5弾途中以降 5弾以降 25% アルミ 25% 25% 25%

アイス版の1〜5弾・スナック版の1~4弾はチョコ版のオリジナルと同じシールだったが、1998年11月の変更によりアイス版の5弾途中・スナック版の5弾以降は新装版[31]となりチョコ版と区別できるようになった。そのため、5弾のサタンマリアだけアイス版 (一部) とスナック版のシールが異なる[7]。アソート率を均等にするために新装版のヘッドは5〜12弾で大量に描き下ろされ、素材はプリズム・ホログラムからアルミに変更された。12弾以降はチョコ版と同じイラストに戻りプリズム素材が復活した[32]。シルク印刷からオフセット印刷に変わったことで多色刷りが可能となり、12弾以降のヘッドはチョコ版よりも色が増えてカラーバリエーションを楽しめるようになった。しかし、インクの厚みが薄いため下地が透けて見えるようになり、あわせてシールの厚みも薄くなったことで質感は低下した。新装版のすくみは同じイラストのままシール素材や台紙カラーが変更された。

シールの素材

悪魔VS天使シールが子供に受け入れられたのは、キャラクター、すくみの構成、そしてシール素材によるものが大きい。同シリーズのシール素材開発および製造は大日本印刷が担当している。種族ごとに異なるシール素材がそれぞれの個性をあらわし、特にプリズム素材はヘッドの希少性を引き立てた。光り輝くホロプリズムタック原反に全て特色のシルク印刷を行っているため、インクの発色が良く好評を博した。このプリズム素材は1弾のスーパーゼウスに始まり悪魔VS天使シールのヘッド素材として定着し、食玩における『当たり』風土を作り上げた[33]

種族 シール素材
通称 正式名称
ヘッド プリズム ホロプリズムタック
ホログラム ホログラムフィルムタック
天使 アルミ ホイルタック
お守り フィルム 透明フィルムタック
悪魔 紙タック

大日本印刷の技術やノウハウを悪魔VS天使シールに活かすために開発されたのがホログラム素材である。ホログラム素材は、キャッシュカードやクレジットカードの偽造防止を目的として製造していたホログラムフィルムをシール化したものである。初期のホログラム素材は製造工程が複雑でかつ目視裁断が必要だったため、生産スピードが上がらず大量生産は困難を極めた。このホログラム素材は6弾のブラックゼウスに採用され、プリズム同様にヘッド素材として定着した[34][35]。従来の平面に加え立体的な表現が可能となり悪魔VS天使シールの世界観を広げた。

7弾のヘラクライストは当初、通常と理力増強の2タイプだった。しかし、増産によってシール素材が追いつかなくなり、在庫のあった赤プリズムを使って理力増タイプが生まれた。次に赤プリズムが切れ、緑プリズム理力減タイプとして追加された。こうしてシール素材の在庫事情により3タイプのヘラクライストが誕生した。理力増強タイプは同じイラストだがインクの塗りによって状態を表現している。理力増タイプは顔の白インクが薄く背景の赤プリズムを透けて見せることで紅潮を表現している。理力減タイプは白インクを2度塗りすることで透けないようにして顔色を悪くする工夫がされている[36]

疑似プリズム

復刻的な位置づけに近い付録版、バインダー版では疑似プリズムと呼ばれる素材が使われている。通常のプリズムは光を照射したときに光ディスクのように反射するのに対し、疑似プリズムは360度を16程度に等分割しているので不連続で角度の決まったカクカクとした反射となる。

シルク印刷とオフセット印刷

チョコ版の16弾までのヘッドは手間のかかるシルク印刷だったが、17弾以降はコスト重視のオフセット印刷に変わった。これも公正取引委員会による価格差の指導によるものである。

シルク印刷 オフセット印刷
対象 チョコ版 1〜16弾 ヘッド チョコ版 17〜31弾 ヘッド
アイス版 1〜5弾 ヘッド アイス版 5〜15弾 ヘッド
スナック版 1〜4弾 ヘッド スナック版 5〜11弾 ヘッド
長所 色味を忠実に再現できる 多色刷りに適している
インク厚塗りで下地が透けない 印刷が早い
耐候性が高い コストが低い
短所 細かい表現が苦手 インク厚みが薄いため下地が透ける
コストが高い 耐候性が低い

シールのレイアウト

ヘッドとすくみはシールのレイアウトと要素が異なる。すくみの中でも悪魔だけおもてのレイアウトが異なるがうらは共通となっている。

悪魔VS天使シールの基本レイアウト
種族ごとに異なるシールのレイアウト (おもて・うら)、これは基本形で例外もある。
要素 ヘッド すくみ 詳細
おもて シンボル すくみ共通のシンボルマークでNo.の数だけ種類がある、悪魔は右配置が多い
ネーム キャラクターの名前、悪魔だけネームが下になる
イラスト キャラクターのイラスト、悪魔だけイラストが上になる
うら No. すくみ共通の連番(1〜360)と種族(天)(守)(悪)をあわせたもの
シンボル おもて面と同じ
ネーム おもて面と同じ
説明文 キャラクター説明、最大54文字で暗号のような文面はすべて反後四郎執筆[37]
挿し絵 ヘッドは大きめなイラスト、すくみは共通で3すくみのイラスト
文末 ヘッドはウワサとしてストーリー伏線、すくみは種族ごとに共通文言

シールの種類

ここでは同じキャラクターでも異なるイラスト・サイズ・装飾は別のシール種類として扱う。ストーリーに関係のない製造に起因する差異 (材質、背景の形状や向き、台紙カラー、エラー品) や告知・文末の有無は含めない。2枚重ねのWシール両面シールは1種類として数える。28弾の2枚目を揃えて完成する合体シールはカウントしない。アイス版 5弾のヘッドは新装版のみをカウントする。アイス版とスナック版は基本的に同じシールで、アイス版がスナック版の範囲をカバーできることから、スナック版を省略することがある。

正規化されたシールの種類は、チョコ版1,440種にアイス・スナック版で追加されたヘッド117種を足して、ヘッドだけで477種、すくみを加えて全1,557種になる。

悪魔VS天使シールの種類
チャネル 価格 (税別) 封入単位 提供時期 提供弾 シール種類
通称 商品・サービス ヘッド 天使 お守り 次代 お助け 悪魔 合計
チョコ版 ビックリマンチョコ 30円 1枚 1985年8月〜1992年6月 1〜31弾 360 360 216 84 60 360 1,440
アイス版 ビックリマンアイス 50円 1987年11月〜1990年6月 1〜15弾 113 180 180 180 653
スナック版 ビックリマンスナック 50円 2枚 1987年12月〜1989年12月 1〜11弾 90 132 132 132 486
福袋版 クリスマスアイスパック 不明 3枚 1980年代後半 1〜19弾の間 9 9
懸賞版 コロコロコミックの懸賞 景品 189〜227枚 1980年代後半 1〜5・9弾 11 72 72 72 227
ケーキ版 クリスマスアイスケーキ 不明 1〜2枚 1980年代後半 該当なし 2 2
ブーツ版 クリスマスブーツ 不明 1枚 1980年代後半 1・13・16弾 6 6
キャッチャー版 とるとるキャッチャー 100〜300円 1993年夏 1・2・5弾 2 24 12 12 50
付録版 別冊宝島ビックリマン 933〜1,600円 2〜37枚 2010年5月〜2017年2月 1〜19弾の間 26 31 30 30 117
ホロセレ版 BMホロセレクション 180円 1枚 2007年3月〜2008年8月 1〜31弾の間 24 24
バインダー版 ビックリマン伝説バインダー 3,990円 2012年12月〜2013年9月 1〜7弾の間 6 6

ヘッドは何枚存在するのか?

1986〜1990年前後の悪魔VS天使シールは、1ヶ月1,300万[38]〜3,300万[39][40]という驚異的な売り上げを記録した。この数値からチョコ版の発行枚数をざっくり推定してみる。平均的な月間販売数を2,300万個としてチョコ版の販売期間の5.5年を乗じると、全体の発行枚数は15.2億枚となる。ヘッドの希少価値が高い前半弾 (1〜16弾) に絞り、発行枚数は半分の7.6億枚としてアソート率2〜5%を乗じると、ヘッドの発行枚数は1,155〜3,800万枚。前半弾ヘッドは44種類、単純に種類で割るとヘッド1種類につき26.3〜86.4万枚程度のシールが発行されたことになる。

チョコ版とアイス版の違い

悪魔VS天使シールの5弾以降はチョコ版とアイス版でいくつかの違いがある[41]。うら面の文末もそのひとつである。

うら面の文末 (5弾以降)
種族 チョコ版 アイス版
ヘッド 5〜11弾 天使界のウワサ・悪魔界のウワサ 天使王の伝説・悪魔王の伝説
12〜15弾 (チョコ版と同じ)
天使 ★天使シールで、お守りシールを助けて悪魔シールにとどめをさそう!! 天使シールで悪魔やお守りシールに反撃ダ!!ハリ返してハリ返されて?
お守り お守りシールで悪魔シールに反撃ダ!天使シールでとどめをさそう!! お守りシールは悪魔や天使シールのピンチヒッター!!ハリ返して逆転アリ?
悪魔 悪魔シールでいたずらされたら、天使やお守りシールでハリ返そう!! 悪魔シールで天使やお守りシールにいたずらダ!!ハリ返してハリ返されて?

シールのタイプ

悪魔VS天使シールの中盤からは特殊なギミックのシールタイプが登場する[42][43]。これはチョコ版のみでアイス・スナック版には無い。

タイプ 特徴 対象シール 合計 割合
Wシール 二枚重ね・様々なパターンあり 13弾 怪奇ムガル/聖梵ムガル 60種 4.2%
15弾 五神帝 (5種)
26弾後半ヘッド (12種)
28弾ヘッド (24種)
29弾前半ヘッド (12種)
31弾ヘッド (6種)
両面シール 両面ともシール・中央に台紙 14弾 怪奇ミロク・怪奇インカ 1種 0.1%
スクラッチシール Q面スクラッチを削るとキャラクターが出現 19弾次代 No.217〜228 12種 0.8%
合わせ絵シール 台紙を合わせて1つのイラストが完成 20弾ヘッド (24種) 48種 3.3%
21弾後半ヘッド (12種)
22弾前半ヘッド (12種)
セル仕様シール 台紙がプラスチック・裏書きがコンパクト 22・23弾次代 No.253〜276 24種 1.7%
スモークシール Wシールの一種・1枚目がスモークフィルム 26弾後半ヘッド (12種) 12種 0.8%
合体シール Wシールの2枚目をあわせて完成 28弾ヘッド (24種) 24種 1.7%
日光シール 日光を照射するとネームが浮上 28・29弾天使 No.325〜348

シールの販売時期

悪魔VS天使シールは1985年8月から1992年まで販売された[44][45]。メディアミックス理解のためにアニメ・コミックの年表を末尾に添える。

アイス新装版・ スナック新装版

1985年〜1988年 (昭和60年〜63年)

チャネル 1985年 (39年前) (1985) 1986年 (38年前) (1986) 1987年 (37年前) (1987) 1988年 (36年前) (1988)
昭和60年 昭和61年 昭和62年 昭和63年
8 10 12 2 4 6 8 10 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
チョコ版 1弾 2弾 3弾 4弾 5弾 6弾 7弾 8弾 9弾 10弾 11弾 12弾 13弾 14弾 15弾 16弾 17弾
アイス版 N/A 1弾 2弾 3弾 4弾 5弾 6弾
スナック版 N/A 1弾 2弾 3弾 4弾 5弾
アニメ N/A 1弾〜
コミック N/A 1弾〜

1989年〜1992年 (平成元年〜4年)

チャネル 1989年 (35年前) (1989) 1990年 (34年前) (1990) 1991年 (33年前) (1991) 1992年 (32年前) (1992)
平成元年 平成2年 平成3年 平成4年
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2 4 6
チョコ版 18弾 19弾 20弾 21弾 22弾 23弾 24弾 25弾 26弾 27弾 28弾 29弾 30弾 31弾
アイス版 7弾 8弾 9弾 10弾 11弾 12弾 13弾 14弾 15弾 N/A
スナック版 6弾 7弾 8弾 9弾 10弾 11弾 N/A
アニメ 〜19弾 20〜24弾 N/A
コミック 〜24弾 N/A

シールの内訳

各弾のすくみは各12種類だが、30・31弾だけ通常よりも少ない6種類となっている。これは製作予算を削減するためである[46]

アイス新装版・ スナック新装版

チョコ版 アイス版 スナック版
ヘッド 天使 お守り 次代 お助け 悪魔 合計 ヘッド 天使 お守り 悪魔 合計 ヘッド 天使 お守り 悪魔 合計
聖魔抗争

(次界争奪)

始天 1 1 12 12 N/A N/A 12 37 1 12 12 12 37 1 12 12 12 37
2 1 12 12 12 37 1 12 12 12 37 1 12 12 12 37
3 2 12 12 12 38 2 12 12 12 38 2 12 12 12 38
4 2 12 12 12 38 2 12 12 12 38 2 12 12 12 38
5 2 12 12 12 38 2 12 12 12 38 12 12 12 12 48
混天 6 2 12 12 12 38 12 12 12 12 48 12 12 12 12 48
7 3 12 12 12 39 12 12 12 12 48 12 12 12 12 48
戦天 8 3 12 12 12 39 12 12 12 12 48 12 12 12 12 48
9 2 12 12 12 38 12 12 12 12 48 12 12 12 12 48
10 2 12 12 12 38 12 12 12 12 48 12 12 12 12 48
11 2 12 12 12 38 12 12 12 12 48 12 12 12 12 48
12 3 12 12 12 39 12 12 12 12 48 N/A
13 5 12 12 12 41 6 12 12 12 42
14 5 12 12 12 41 6 12 12 12 42
15 9 12 12 12 45 9 12 12 12 45
16 5 12 12 12 41 N/A
17 24 12 12 12 60
18 24 12 12 12 60
19 12 12 N/A 12 12 48
マルコの冒険

(マルコ激闘)

乱天 20 24 12 12 12 60
21 24 12 12 12 60
22 24 12 12 12 60
23 24 12 12 12 60
24 24 12 12 12 60
25 24 12 12 12 60
聖魔究極戦

(パンゲラクシー)

回天 26 24 12 N/A 12 12 60
27 24 12 12 12 60
28 24 12 12 12 60
29 24 12 12 12 60
30 6 6 6 6 24
31 6 6 6 6 24
合計 360 360 216 84 60 360 1,440 113 180 180 180 653 90 132 132 132 486

ヘッド

1〜11弾 (チョコ版・アイス版・スナック版)

キャラクター 種族 チョコ版 アイス版 スナック版
種類 素材 備考 種類 素材 備考 種類 素材 備考
1 スーパーゼウス 天使 1 プリズム (チョコ版と同じ) (チョコ版と同じ)
2 シャーマンカーン
3 スーパーデビル 悪魔 プリズム(黒)
スーパーデビル (偽神) プリズム
4 聖フェニックス 天使
聖フェニックス (聖戦衣)
5 サタンマリア 悪魔 (チョコ版と同じ、一部スナック版と同じ) 6 アルミ(金) 描き下ろし
サタンマリア (6聖球) アルミ
6 始祖ジュラ 6 アルミ 描き下ろし (アイス版と同じ)
ブラックゼウス ホログラム 初のホログラム アルミ(金)
7 ヘラクライスト 天使 プリズム 12 アルミ
ヘラクライスト (理力減) プリズム(緑)
ヘラクライスト (理力増) プリズム(赤)
8 魔肖ネロ 悪魔 ホログラム 6
ネロ魔身 (パワーダウン) プリズム
ネロ魔身 (崩壊後) プリズム(青)
9 ヘッドロココ 天使 プリズム 12
ヘッドロココ (最終武装) ホログラム
10 魔胎伝ノア 悪魔 ホログラム(金) 6
ノアフォーム プリズム
11 ワンダーマリア ホログラム(金)
ゴーストアリババ アルミ(金・エンボス)

12〜16弾 (チョコ版・アイス版)

キャラクター 種族 チョコ版 アイス版
種類 素材 備考 種類 素材 備考
12 野聖エルサM 天使 1 プリズム 4 プリズム 第2〜4形態は描き下ろし
魔スターP 悪魔 アルミ(エンボス)
聖梵ミロク 創聖巡使 ホログラム 超ヘッド
13 ヤマト爆神 天使 アルミ(エンボス) 1
ヤマト爆神 (タイプ2) ホログラム
ダークヘラ 悪魔 プリズム
魔覇ドラゴット
怪奇ムガル/聖梵ムガル 創聖巡使 [W]フィルム(黒)+ホログラム 2
14 聖神ナディア 源層界 ホログラム 1
聖梵インカ 創聖巡使
魔魂プタゴラトン 悪魔 プリズム(黄)
デカネロン プリズム(黒)
怪奇ミステリーミロク・怪奇ミステリーインカ 創聖巡使 [両面]紙+アルミ 2 無色のフチ
15 聖梵インダスト ホログラム 1
魔統ゴモランジェロ 悪魔 プリズム(黒) プリズム(黒) 無色のフチ
愛然かぐや お守り プリズム(桃) プリズム(桃)
黎元老守 プリズム(黄) プリズム(黄)
聖霊牛若 天使 [W]フィルム+アルミ 五神帝 プリズム
聖遊男ジャック
聖幻ピーター
聖豊フッド
聖界一本釣
16 アンドロココ プリズム なし
ダビデブ 悪魔 粒プリズム
古聖長ヘブダヤ お守り プリズム(黒)
異聖メディア 曼聖羅 プリズム(赤)

17〜24弾 (チョコ版)

キャラクター 種族 種類 素材 備考
17 聖常キッソス 天使 6 アルミ
魔君ポセイドス 悪魔 6 アルミ
フュジョンキッドス 悪魔 6 アルミ
魔スターPA 悪魔 1 アルミ
魔スターPI 悪魔 1
魔スターPU 悪魔 1
魔スターPE 悪魔 1
魔スターPO 悪魔 1
魔スタリオス 悪魔 1
18 聖Vヤマト 天使 1 アルミ 七神帝
聖Y牛若 天使 1
聖D男ジャック 天使 1
聖Iアリババ 天使 1
聖Gフッド 天使 1
聖Rピーター 天使 1
聖B一本釣 天使 1
メイドン霊使 天使 1 メイドン
メイドン遊使 天使 1
メイドン幻使 天使 1
メイドン豊使 天使 1
メイドン界使 天使 1
マイティー・シュラ 曼聖羅 1 アルミ 創聖童鬼
マイティー・如 曼聖羅 1
マイティー・キリ 曼聖羅 1
マリア・ショウ 悪魔 2
吉福KI 天使 1 アルミ(金) 聖ボット吉福
吉福NAN 天使 1
吉福JU 天使 1
吉福SAI 天使 1
吉福BOKU 天使 1
吉福GO 天使 1
吉福TOU 天使 1
19 ラファエロココ 天使 6 アルミ(金・エンボス)
シヴァマリア 天使 4
Fuzzy M.Rファジー マリア ロココ 天使 1
Fuzzy MR.ファジー ミスター 天使 1
20 アウグス子's 源層界 1 アルミ カーネルダース
台紙合わせハートタンク
辰統一世 源層界 1
申る伯 源層界 1
ダリ丑 源層界 1
パ巳ロ 源層界 1
ペルセ酉主 源層界 1
アン寅ネット 源層界 1
午ノフ王 源層界 1
戌ドリヒ大王 源層界 1
卯帝 源層界 1
コンスタン未 源層界 1
ムガール亥 源層界 1
猫ライ一世 曼聖羅 1 アルミ カーネルダーク
台紙合わせでブラックゼウス
ミ蛙帝 曼聖羅 1
狸アヌス 曼聖羅 1
光亀帝 曼聖羅 1
麒麟ザー公 曼聖羅 1
マングス珍 曼聖羅 1
驢馬ンリ一世 曼聖羅 1
狼ュール一世 曼聖羅 1
蟹大帝 曼聖羅 1
蝙蝠ヒ伯 曼聖羅 1
蚤ノフ王 曼聖羅 1
獅子チヌス一世 曼聖羅 1
21 B・Z・Hブラック ゼウス ヘッド 曼聖羅 1 アルミ(エンボス) ブラックゼウス
B・Z・Sブラック ゼウス ストップ 曼聖羅 1
B・Z・Cブラック ゼウス クラッシュ 曼聖羅 1
B・Z・Rブラック ゼウス リバース 曼聖羅 1
B・Z・Aブラック ゼウス アムーズ 曼聖羅 1
B・Z・Pブラック ゼウス パワー 曼聖羅 1
カーボメロス 創聖使 1 創聖使
パーミンダロス 創聖使 1
エウリピデボン 創聖使 1
ミレトシルル 創聖使 1
オルドトス 創聖使 1
カンブディアス 創聖使 1
ナディア BWバックワード 源層界 1 アルミ 台紙合わせでピア・マルコ(タイプ2)
メディア BWバックワード 源層界 1
W in PMウォッ珍 イン ピアマルコ 次代 1
Q in PMクシャンタ イン ピアマルコ 次代 1
F in PMフレグレイス イン ピアマルコ 次代 1
K in PMこげ面公 イン ピアマルコ 次代 1
S in PMシャパン イン ピアマルコ 次代 1
E in PMエリースター イン ピアマルコ 次代 1
N in PMのりのん イン ピアマルコ 次代 1
V in PMベンギャル イン ピアマルコ 次代 1
T in PMチュー欄チャン イン ピアマルコ 次代 1
C in PMちょうしよし イン ピアマルコ 次代 1
22 ダークマター 源層界 1 プリズム 台紙合わせで大ポリニア
Gグレートアトラクターズ 源層界 1
Sセントトリノ 源層界 1
Sソウルアキシオン 源層界 1
 P・M・F・Gピアマルコ フルジャイケット 次代 1
ベリーオズ・Gジャイケット 次代 1
ディオコッキー・Gジャイケット 次代 1
ミネルンバ 次代 1
ボルカンヌ 次代 1
ベスタニャ 次代 1
メルクリン 次代 1
セレンス 次代 1
ベスタニャRリバース 次代 1 プリズム
ボルカンヌRリバース 次代 1
セレンスRリバース 次代 1
ミレヌンバRリバース 次代 1
メルクリンRリバース 次代 1
GDギャルジャー牛若 次代 1 ギャルジャー5
GDギャルジャーダンジャック 次代 1
GDギャルジャーフッド 次代 1
GDギャルジャーピーター 次代 1
GDギャルジャー一本釣 次代 1
ペガ・アリババ 曼聖羅 1
聖ワッP 曼聖羅 1
23 ネロン魔球 悪魔 5 プリズム
ドラキュロス 悪魔 5
魔子クレオクフ 悪魔 1
魔妃クレオクス 悪魔 1
サン・マルコ 次代 1 プリズム
P・M・P・Tピアマルコ プロトタイプ 次代 1
P・M・P・Zピアマルコ プロトゾア 次代 1
聖ビーナシス 次代 1 聖P7
聖ジュピタス 次代 1
聖アポン 次代 1
聖サタイタン 次代 1
聖マーキュリーン 次代 1
聖ムーンかぐや 次代 1
聖マルス 次代 1
ナディアBWPバックワードパワー 源層界 1
メディアBWPバックワードパワー 源層界 1
24 内裏ネイロス 悪魔 1 プリズム
内裏クレオクス妃 悪魔 1
囃アメン 悪魔 1 五人囃
囃ゲブ 悪魔 1
囃ラー 悪魔 1
囃トト 悪魔 1
囃オシリス 悪魔 1
官女バクト 悪魔 1 三人官女
官女ケムト 悪魔 1
官女メフ 悪魔 1
右大臣タメリ 悪魔 1 大臣
左大臣シェマウ 悪魔 1
アレキサンマルコ 次代 1 プリズム
ガーネ銃士 次代 1 新聖族
聖アメジ 次代 1
アクアン王 次代 1
ダイヤ皇帝 次代 1
エネロルド王 次代 1
アフロ珠妃 次代 1
ファルビー王 次代 1
サファイ士 次代 1
聖オパルンタイン 次代 1
トパゾフィ伯 次代 1
トルコン士 次代 1

25〜31弾 (チョコ版)

キャラクター 種族 種類 素材 備考
25 深王ポセイラゲ 悪魔 1 アルミ
怪軍ポリプメーバ 悪魔 1
怪士ドレアレス 悪魔 1
怪長ダンシャーク 悪魔 1
爆王エトナ 悪魔 1
怪陸イグアテネ 悪魔 1
怪骨ダイフォン 悪魔 1
怪雄アキレセラス 悪魔 1
怪竜アマゾルス 悪魔 1
怪伝ダビデプ 悪魔 1
夾角士トリノン 悪魔 1
夾角士キッゾ 悪魔 1
ヤマトJジュニア 天使 1 アルミ
スーパーカムイ 天使 1
聖かもごん 次代 1
オズ・アクアTタイプ 次代 1
聖宝ポップル 次代 1
プリンセスうりこ 次代 1
コッキー・アクアTタイプ 次代 1
閃光子 次代 1
ドン正太 次代 1
聖静 次代 1
王 三年寝太 次代 1
羅生鬼 次代 1
26 ジャーニ・ヤマト 天使 1 アルミ カレンダーシール
フェブラ・如面 天使 1
マーチ・牛若 天使 1
エイプ・ポンプ 天使 1
メイ・ダンジャック 天使 1
ジュン・クリスタル 天使 1
ジュライ・オアシス 天使 1
オーガス・一本釣 天使 1
セプテ・ピーター 天使 1
オクト・オーロラ 天使 1
ノーベ・レスQ 天使 1
ディッセ・フッド 天使 1
魔柔ボッテオロチェリー 悪魔 1 [W]フィルム(黒)+アルミ スモークシール
魔僧べラスベンケス 悪魔 1
大ドラクロ魔 悪魔 1
魔印フックノアール 悪魔 1
闇矢レンブラン統 悪魔 1
魔ネギョ王 悪魔 1
聖軽メンゴクウ 天使 1
ニンニ王 天使 1
王七童ヴィンチ 天使 1
チチアン助妃 天使 1
大王ラファエラ助 天使 1
王ハンペータゴン 天使 1
27 水の大層シーゲル (ハムラビ) 水の大層 1 プリズム
土の大層マッドーチェ (フィアン) 土の大層 1
火の大層ファイアーク (オックス) 火の大層 1
風の大層ウィンディ (フィード) 風の大層 1
金の大層メタメンデル (ラシア) 金の大層 1
森の大層フォリスト (ピュー太) 森の大層 1
水の大層シーゲル (タートル) 水の大層 1
土の大層マッドーチェ (アンセス) 土の大層 1
火の大層ファイアーク (ドス) 火の大層 1
風の大層ウィンディ (シス) 風の大層 1
金の大層メタメンデル (ゴーディ) 金の大層 1
森の大層フォリスト (ウォー太) 森の大層 1
異星メディサ 曼聖羅 1 プリズム
水のバブロ 水の大層 1
水のウォープレ 水の大層 1
土のクレイト 土の大層 1
土のロックサンヌ 土の大層 1
土のサンドラ 土の大層 1
金のプラチア 金の大層 1
金のアルミディア 金の大層 1
金のチータン 金の大層 1
火のオイルク 火の大層 1
火のハイドロゴン 火の大層 1
火のガンパダ 火の大層 1
28 アタック一本釣 天使 4 [W]アルミ+紙 エンパイア一本釣(4種合体)
クライシスフッド 悪魔 4 [W]アルミ+紙 バンパイアフッド(4種合体)
クライシスピーター 悪魔 4 [W]アルミ+紙 バンパイアピーター(4種合体)
影パーミンダロス 創聖使影 1 [W]アルミ+紙 デューク・アリババ(12種合体)
カーボメロス影 創聖使影 1
影エウリピデボン 創聖使影 1
ミレトシルル影 創聖使影 1
オルドトス影 創聖使影 1
影カンブディアス 創聖使影 1
明星魔クィーン 悪魔 1
ゴーディメタメンデル 金の大層 1
ラシアメタメンデル 金の大層 1
ハムラビシーゲル 曼聖羅 1
デスメディサ 曼聖羅 1
フィアンマッドーチェ 土の大層 1
29 ヤマト・チェンジ 天使 1 [W]フィルム+アルミ
牛若・チェンジ 天使 1
ダンジャック・チェンジ 天使 1
ビッグ・ヤマト 天使 1
バロン・牛若 天使 1
パン・ダンジャック 天使 1
パワー助太刀棒 天使 1 助っ人
アイテム7キラメキ棒 天使 1
パワーカンニンニク袋 天使 1
聖風花ライド 風の大層 1
錬金ガラン胴 金の大層 1
緑翼ライド 森の大層 1
聖導ギリテス 天使 1 アルミ 聖石列隊
聖石烈隊パンドン 天使 1
聖石烈隊ゴアラ 天使 1
聖石烈隊クレイン 天使 1
聖石烈隊フグロ 天使 1
聖石烈隊ボウマン 天使 1
聖石烈隊エイドン 天使 1
魔導モーゼット 悪魔 1 石魔戦隊
石魔戦隊ガーメ 悪魔 1
石魔戦隊オウモリ 悪魔 1
石魔戦隊トカ原 悪魔 1
石魔戦隊モゲラ 悪魔 1
30 八聖オロチ 天使 1 アルミ
超弁慶 天使 1
化魔王フック 悪魔 1
大真臣 天使 1
魚聖臣 天使 1
魔矢神 悪魔 1
31 シーラドン帝 悪魔 1 [W]フィルム+アルミ
魔彗ハレーシャーク 悪魔 1
フックダイルDダンディ 悪魔 1
大聖ユーラ 天使 1
タイタン弁慶 天使 1
スサノオロ士 天使 1
  • 17弾から単色だった裏書きが2色に変化
  • 22弾からプリズム素材が復活

すくみ

1〜10弾

No. 天使 お守り 悪魔
1 1 桃太郎天子 きびだんご三助 鬼ガシ魔
2 お救い観音 お助けさん お邪魔王
3 ゴッドマングース ミスター助っ人 妖怪スネーク魔人
4 三象法師 助太刀悟空 トン魔戒
5 火除け如来 火消し助六 火炎魔動
6 天神さま 助勉 鈍魔
7 花咲か仙人 ココホレワン助 悪魔爺
8 成りキング 一発助役 魔ル貧
9 十字架天使 ニンニク満助 魔人ドジキュラー
10 ヴィーナス白雪 小助セブン お化ちゃ魔
11 水かける蔵!王 お祈り神父 男魔ザンゲ
12 黄門天人 助角さん 代官魔
2 13 整形美帝 福笑い助子 のっぺら魔僧
14 皆伝仙人 甲伊賀流助 しのび魔
15 キックキング ゴールの助 ハンド魔
16 天動銀河王 天文観測助 彗星魔
17 くじら大帝 氷山助 オキアミ天魔
18 立体影像仏 テレビ助手 神し魔い
19 タコイカ天女 応援団助 ダンプ魔重
20 コア楽天使 ウパ助ルパ助 エリ魔鬼
21 すやすや天女 音無助っ人 めざ魔人
22 タイガー王神 救審判 手抜き球魔
23 あっ晴れ天使 てるてる雲助 雨の邪鬼
24 金太ロボ神 マサカリテクノ助 魔ク魔人
3 25 笑天師 審助 もの魔ね
26 キャットラ王子 ねこいら牛助 魔ウス
27 こづち姫 一寸助 赤青魔鬼2
28 アタリ大王 前後賞助 ハズレ魔像
29 コミック画王 絵本ダ助 活字ジ魔
30 吉福神 ひょっと子助 シシ魔イ
31 龍宮女天 助ケタカメ うらし魔人
32 高気圧帝 気象の助 たつ魔鬼
33 織姫皇后 はさみ助 くも不動魔
34 レッド頭巾王 くつわの助 多噛魔狂
35 かぐや観音 助っ人竹ちゃん オノカ魔
36 スクリュー皇星帝 助太刀水衆徒 すべり大魔
4 37 タイムマシーン帝 助っ人三次 怪奇元魔
38 フラッシュ光后 かくしま小助 フォーカス眼鬼
39 キズバン王子 磁石小僧 ガビョウ魔
40 水鳥法王 浮わの助 魔憎かなづち
41 無煙仏 禁煙パイプの助 けむ魔鬼
42 ツタンアーメン ファラ助 ミイラ魔憎
43 ゲームキング 助プラ ケンダ魔
44 吉報天女 耳より話助 地獄耳像
45 天帝コンバイン イネ助 チュン助
46 キングラビット 舟助 たぬ鬼
47 反省四天王 シュン助 大目魂
48 やって弥勒 1・2の三助 やぬ妖怪
5 49 桃原奴来 正夢の助 悪六
50 超法師 おせん香さん 墓魔
51 宝玉神 似助 金喰鬼
52 くさび打王 つっぱり坊主 万リ鬼
53 常緑神 肥助 魔枯
54 聖岩固 助うご 魔砂鬼
55 照光子 ふみふみ小坊 シャドウ魔
56 ヤマト王子 助剣 八魔オロチ
57 牛若天子 七童士 魔僧弁慶
58 天子男ジャック 豆ツル助 大魔
59 騎神アリババ かめ助 魔党賊
60 魯神フッド たての助 魔矢
6 61 クロスエンジェル 忍ニク満 どらQ魔
62 お救いクィーン ヘルプさん 邪魔キング
63 ブッダSANZO GOKUDON TON魔
64 ゴッド花咲 キャッチ1助 デビル爺
65 金太神 TEKUNO助 9魔兵
66 大帝ホエール 氷山一角 天魔蝦僧
67 超帝神 油あげの助 魔語部
68 ムーン神女 ハンペーター 狼男魔
69 ピーター神子 珍カーベル 魔人フック
70 男キホーテ王 パン助 風車鬼
71 アラー神斗 韓奇扇徒 魔乱PU
72 縁縄如天 助シン 小魔僧
7 73 聖ソプラノ 中助 魔重低音
74 お寺之DON 電Q助 魔鬼夜店
75 上御殿 ガイド僧 魔暗小路
76 忍犬尚神 小笛守 人狩魔僧
77 ピーコック帝子 巻助 魔怪七変化
78 バリアー天帝 探知坊 悪罠鬼
79 レーザー王 アルミ之助 高周波鬼
80 命水后 助っ人O2 真空破鬼
81 源流神 塞止守 魔滝
82 カタメ神 ハシ僧 ヌ魔
83 一本釣帝 ルアー之助 魔魚
84 静女天 ナマズ小僧 魔震
8 85 オアシス天如 みぞ掘一兵 逃水鬼
86 オーロラ王神 かすみ之助 蜃鬼RO
87 如面菩薩 おはらい小僧 夜叉鬼ング
88 明星クィーン ふくろう太助 怪鬼日食
89 ダム神 がい子守 変電鬼
90 レスQ天女 助舟 わら鬼
91 ポンプ大帝 つる兵衛 魔井DO
92 クリスタル天子 杭打地助 断層魔
93 聖母マンマ おしゃぶり小助 魔化子
94 一見尚神 助伝 百聞魔鬼
95 昇皇王 スリップ防士 魔かいだん
96 水墨法師 助士すいさい 魔色
9 97 ヤマト神帝 酔助 八魔鬼ング
98 牛若神帝 柔助 IDO弁慶
99 神帝男ジャック 突助 大層魔
100 アリババ神帝 芸助 怪鬼党賊
101 神帝フッド 的助 矢鬼
102 神帝ピーター 鐘助 フックRO
103 一本釣神帝 次助 魚水鬼
104 制空キング 九守 空魔
105 海母精 予守 地念魔
106 聖シェル神 守基素 魔メーバー
107 大油師 守PON児 カラ魔ンゾ
108 中和如来 リトマ守 魔鬼ソルト
10 109 聖華士 蜂子 悪花怪
110 聖澄士 吸子 悪香鬼
111 聖蝶士 粘子 悪蛾魔
112 面角王 ジョイン藤吉 ヘイコウ鬼
113 聖眼王 クエッ丁吉 サッカ鬼
114 限界王 キュウ軽吉 ムゲン鬼
115 攻大帝 免坊 バクテ裏闇
116 動大帝 乾坊 コケ裏闇
117 快大帝 抜坊 イバ裏闇
118 チャックン神童 もめん徒 魔ボタン
119 ロックン神童 チェーン徒 魔キー
120 イージー神童 独徒 魔ハンガー

11〜20弾

No. 天使 お守り 悪魔
11 121 聖金太魁 ロックンゲッター 大門魔
122 アローエンジェル イージーヒッター 崩輪魔
123 橋かける蔵王 チャックンカッター 魔里壁
124 一合キャノン コマ送鈴 瞬動師
125 一撃パットン エン幕鈴 竜眼師
126 一角キング 狐火鈴 怪虎師
127 クリスタル幻神 カックン平太 ネス魔トロン
128 オーロラ幻神 カッセン長太 ベレ魔ナイト
129 ポンプ幻神 カッスイ仁太 ストロ魔トライ
130 聖印天流 とんかっち 魔落鬼
131 聖明天流 うちわっち 暗雲鬼
132 聖結天流 さらっち 切界鬼
12 133 聖使セラミング ゴムンチョ 魔熱砂
134 聖使ハーディング かんじきんチョ 粘奴
135 聖使ピアング パラボンチョ 渦魔
136 NU観音 琢っくん 魔切磋
137 TO巫観音 鈍っくん 鋭魔
138 MEN観音 勃っくん 魔縮小
139 お払い聖武 ミミシェーン 言魔
140 流2聖武 ジケシーン カン魔
141 無境聖武 ブンドキーン コン魔ス
142 神光子 スミグロー 偏光師
143 神仙子 マキワリー 奇巧師
144 神桃子 チューリツー 好戦魔
13 145 気聖子 ネアンカイサール チェーン祖竜
146 泡聖子 イワザルオン ブル動鎧竜
147 聖弾子 サルスベリン ロー螺竜
148 軽聖子 ピテナガサル クレーン角竜
149 聖着子 グルメザルトス ミキ犀竜
150 聖積子 エレカブトサル ラッ刹竜
151 救聖バンキング カードンネン 再魔リッチャー
152 救聖イグルガン チンドンネン 再魔ファイター
153 救聖ルーラルー シンドンネン 再魔ブレーカー
154 如面幻神 迷庵 メガロ魔Λ
155 オアシス幻神 導庵 バクトロ魔Ω
156 レスQ幻神 護庵 デス魔トΣ
14 157 烈神照光 燐寸班 闇似暗
158 聖妃リーチ 一休班 魔邪ンツモ
159 ストライク天使 修聖班 アウト賽魔
160 聖露士 おしめりさん 吸魔師
161 聖実士 ふくろさん 魔突鬼
162 聖胞士 おっとさん カラカタ魔鬼
163 チョッキング くりの芯 満怒ヒヒ
164 ツルツル天使 ループ蝋夫 6茶9茶我魔
165 一刀星断帝 ザシキ童 山姥ン魔
166 聖プリ帝 わらい力 オズ魔使
167 神伝レーラ カボシャ 餓乱苦2
168 聖スワン オニワトリ 魔ダック
15 169 聖霊牛若 霊子シナプソン 悪U脳
170 桃太郎同源士 霊子ノーハリュウ 悪SA脳
171 聖遊男ジャック 遊子ルネザンス 魔才虎
172 同源士吉福 遊子ガリオレイ 鬼技亀
173 聖幻ピーター 幻子ムッフウ 愚ライダ鬼
174 同源士男キホーテ 幻子ジャリケン 魔タン鬼
175 同源士アラー五斗 幻子クーホウ ロケッ鬼
176 聖豊フッド 豊子ムジューゲン 魔G封
177 同源士レッド頭巾 豊子ランリュウ ヘリ魔
178 聖界一本釣 界子ボンベボン 魔大婆
179 縁縄同源士 界子オモシゴン 魔HO婆
180 同源士無煙 界子バクラライ 魔雷婆
16 181 ほどほど観音 姿見水 欲貪
182 ジュピター坊 引抜ヱ門 カザラス
183 大鐘神 サイレン徒 ネスズミ
184 時番主 帯衝刻 超ノロン
185 真因如 トラッププン 余尾銀
186 離団鬼神 ポキポキたん 三魔棒
187 聖ピカギリ つゆたま ロバ獣
188 デクノ王 サナギ太くん 魔蛙玉
189 アッシラ王 おじぎ僧 カシ鬼
190 日像殿 またたびの 寒プー魔
191 フラダンクィーン ブヨン頭 魔オンドリム
192 波涛明王 ノコ座 大捕魔
17 193 アクロバットマ ブンドン ギッコンバット
194 カルトサスケ 支ん助 怠雲梯
195 バイロバイク エンシン君 アクロリラ
196 超モラスク ヨガッ助 ツイストネーク
197 フィニッシャー王 ヨイショイワン公 ヒッポダーツ
198 スウィンギャグ ネットクー公 アングスライラー
199 聖ターゾン にゃんごムジュ公 ワンダラット
200 聖ジャバラン バンブース パイルナギ
201 僧甘観 剣山殿 三叉千坊
202 ベカンジン 引々頓公 八糸魔鬼
203 聖ブズ マキ忍 魔ドラパファ
204 尊梵断 守鱗プー スナッパー牙
18 205 ファントム王 闘将ケン ミラー充魔
206 メリー天使 守兵ガリオ チャチャ魔露
207 聖スピリット 斥候プソン ゴーストン
208 ライプ帝 らんチャンキー 悪デストロイ
209 大帝ワールド 怪力ゴン ゼロム
210 聖ホープ クードン 魔クローズ
211 フレックス仙人 武闘カルマン 魔素リッド
212 角シン王 Dr.コマン ちょんカケ
213 鉛岩王 ジェスチャン 魔空貘
214 ウォー王 タッチン 魔陣取
215 ショウシャン王 ミッケ太坊 隠れんぼ祖
216 ボス王 水入坊主 粗猛
No. 天使 次代 悪魔
19 217 クロススター ピア・マルコ 悪Qどら
218 金太ボット ディオ・コッキー 悪9魔
219 ロックボット ベリー・オズ やめ魔豹
220 イージーボット プッチー・オリン トンガラ
221 大照光 ワープスライダーP バビデブ
222 ドン桃太 超ダイ石獣 カ魔ンベ
223 澄華蝶 トランプン スネベ魔V
224 胞露実 ダイヤグレー公 デバメ魔V
225 シャー王 ルーツレスデビル リオコーン
226 ベルエンジェル ゴル胡魔193 スパルタック
227 一寸アタック リポ太坊 オウガン
228 天流クィーン ヤマトウォーリア デビルハード
20 229 オーストルーザー ホーサフィン キャメロデオ
230 ヒンドン クシャンタ マハジャテレス
231 芋丁止 蝶子良 アントロイメ
232 サンゴ3如天 スネイル念 貝老与
233 ファミーごん パソン ハッカニアン
234 カーニボン のりのん フェスティバー
235 ドームンク エリースター ゴロシアム
236 コカバン クィーンサヌア シバム
237 Pアンノ Lクトン公 Oルガン
238 七林 こげ面公 レンタンぴん
239 アナログース ウォッ珍 おデジん
240 Qコン チュー蘭チャン 乱雑SO

21〜31弾

No. 天使 次代 悪魔
21 241 オゾーン CGUY フーロン
242 プランタウ ガイア フォレシャッター
243 山八女祖 卑弥太夫 鬼DO
244 地尊武族 バンダール ヌリフン族
245 タマ武族 ゲルゴート フシダカール族
246 インゾウ ベンギャル トラジャズ
247 メトロポリン シャパン オペラン
248 イマジウィッ統 トラプーロイ シチュバエ
249 ルビコンニャン ニューロビン コンボットフォース
250 ムサシデン イアソーン コジローン
251 ファンキッド フォルキュリー フェンサド
252 ラベライム フレグレイス ビャクドン
22 253 テダマキング ハスラン 剣玉師a
254 玉&鍵ヤーノ フラッシュドン 花貧5僧
255 トジックバラ サイキュロス 消吾魔c
256 聖グミンゴ ブロッケン 綿破メフィスト
257 海星クス 三葉精 YO妖貝
258 バーベルマン バランサン 魔次郎ベ
259 ホドキング カラミヤン 綾取魔cho
260 聖サバイ ベティジャン 欠競魔天
261 綱引天 タグ尊 縄飛忍鬼✕
262 ドンNO スコルキャット 夕立鬼○
263 キリエ様 イラストン 折噛Pe
264 聖ガルタ ジュリエイト 双ロクサーヌ
23 265 タンブランジェル 七天ヤッキー だるころ魔
266 聖ウエイトン ケリトンキッド カンケリ坊
267 後生メンジェル 天童ワラベイ かごめ2鬼
268 ちょい尊 新星ウイドル 花一者魔
269 登竜士 商人ベノバ 頭両瀬
270 ケンケン法師 大帝アルキサン 石蹴悪魔
271 聖キャッチピッチ ビッグオットー アッチドッチ球魔
272 テリトリ王 玉磨留 悪ハジ鬼
273 ゴマミ尊 チャツボン ズイコロ魔士
274 満充気士 万金矢 押万重鬼
275 ガーディアンジェル アラモン 悪棒倒
276 バイオランジェル クィーンメロモモ フルバス鬼頭
24 277 サウ軟坊 蒸気ボーイ オカン坊
278 聖タービン エレキコング 流魔
279 マッド王 ダイナ舞子 ニトロ似闇
280 フリフリ9諸王 静伝鬼士 舌G鬼
281 聖プラソン リニア浮子 魔イナソン
282 天老滑車 天童猛太郎 奇重鬼
283 聖原士テコ 快ジャッキー 魔コロ太
284 聖エントロP ピストング男爵 爆魔
285 聖インテリアン プログラマハ 多層回魔
286 天使シーマザー サファビー汗 怪奇ウルムーン
287 聖ダイアル ゼン舞太 仕掛苦2
288 灯大帝 超光子 光ファイ魔
25 289 桃源Q あっぱれ黄 ほら穴魔
290 ディフェン婦 正直金 ジャッジ魔
291 三考無言士 パン金蔵 魔近道
292 尺八節僧 竹の公子 やどり鬼
293 鋳物申師 珂愛妃 魔鐘楽
294 ぼろぼろブー主 縁断騎士 きちん乏
295 でかぶ天使 知恵公子 うらやま師
296 あかるみ僧 ごわさん童 仕立魔
297 しば&きり山王 銀公女 霧冷婆
298 へんび服王 ハッピーイエレ 着飾魔師
299 ささいの塞翁 与太帳 ヤクピョン鬼
300 かくれみの尊 ぼたもち酒丸 鬼てんぐ
No. 天使 お助け 悪魔
26 301 鉄大吉 おつかい珍 むかでわら鬼
302 きっちょむ神 差引の助 変ピン魔
303 まこ殿 かまへん蔵 嘘プータ狼
304 行儀作法師 まね吉 みてみぬ鬼
305 さまし尊 やじ坊 その鬼
306 メモ超神 きよめさん わすれん暴主
307 聖マンネリ荷 ソンダ2 ジョーマン魔
308 きき耳天使 糸電主 ヒソヒソ悪魔
309 聖若楽泉 シワとり爺 老重鬼
310 かなえ天女 ヒントさん 無理難題魔
311 お笑い弁天 おなだめさん 泣竜鬼
312 無尽仙人 変身蔵 透C天魔
27 313 聖マッサー爺 孫の手助 肩子鬼子鬼
314 円丸大王 助人4角4面 三角鬼
315 防波帝王 テトラポッ子 つなみ狂蔵
316 安楽観音 ささえ忍 つりか魔
317 メンソ冷帝 ブラックブラッくん スイ魔
318 聖クリーリン さらすべ小僧 ドロキン
319 ぱくぱくバク王 お多幸さん 魔空福
320 聖鳥ほっととぎす オカナリア助 魔鳥コケケッコー
321 爺蔵尊 だんゴロ太 強突バリバリ
322 つづら如天 チュン太 舌切魔婆
323 リュウキング うめたて太 沈坊主
324 金剛フンド士 ビキニン忍 ボディコン鬼
28 325 聖エコロ爺 フィル太助 大鬼お染
326 セッチャクィーン 仮ぬいさん 破れ株霊
327 腹八不動王 大盛一善 替ダ魔
328 聖振付ドンナ ラジオ大将 盆おどろ
329 消火弁天 ヤキもち丸 どんと夜鬼
330 聖ヌンジャック 軟ジャック 忍ジャック
331 春風エンジェル のき咲留子 つら乱坊主
332 タバス公王 わさびんご から獅子
333 聖マカダミダミ カカオちゃん 落花星団
334 手打めん王 ざる助 流しめん魔
335 キ天狗王 尖小助 鈍臭鬼
336 コモン聖 中庸平 悪魔ダウト
29 337 掃海天 ディスカ婆ちゃん 鬼雷
338 パワップ王 コンテ新吉 シュー天狗
339 天守金閣銀閣 木戸番珍 凱旋門族
340 聖鏡間士 湯気民 魔華鏡
341 支点王 コケ平 魔鬼モビール
342 聖セレナーデ妃 ソナタ助 ガブリッチ王族
343 アマテラス帝 赤外センサ助 闇造魔
344 聖マナ帝 呪権兵衛 粗羅士
345 快晴天子 もやっこさん 雹魔
346 ビッグボーイ王 爺ゼルD 青鬼車
347 砕氷仙人 流坊主 幽覧船
348 忠犬八目 貝犬 魔野犬
30 349 F-Σ帝 F-1助 F-0魔
350 聖クロース ソック助 盗七怪
351 名文式武帝 サンブン助 怪ブン2
352 王マイ神 ナゼナデ小助 魔訶節鬼
353 ニ連珠王 なかまだ助 倍奈落鬼
354 大福楽天 ショーフク助 魔子鬼
31 355 聖フェア尊 あらみっけ珍 魔 , 坊
356 聖ウララ姫 助っ人パント舞夢 小魔チャウ2
357 Vワープ王 伝Fax言の助 怪乱Pan
358 フリーパ王 パーキン2 駐車鬼
359 聖白王星 図星奴 魔黒星
360 聖ペレマラドンナ妃 パスカル助 鬼ッ苦鬼ッ火

バリエーション

福袋版

1980年代後半、クリスマス商戦で販売されたアイスパックの詰め合わせと共に悪魔VS天使シールの3枚1組のヘッドが封入されていた[8][9]。イラストはチョコ版と同じだが、素材はプリズムで統一され、なかでもホログラムだったブラックゼウスヘッドロココは新たに配色、ネームカラーがレインボーに変わるなど非常に豪華な仕様になってる。台紙カラーはチョコ版と異なり全て白で統一されている。19弾で次代だったピア・マルコベリー・オズディオ・コッキーは、すくみ共通のシンボルが消えてネームの位置も中央寄せになりヘッドとして新装されている。

人気キャラクターが集結した豪華なラインナップと冬限定の少ない流通量だったことも相まって、悪魔VS天使シールの中でも非常に希少性の高いシールとなっている。

ゼウスセット (3枚)

  • 1弾 スーパーゼウス
  • 4弾 聖フェニックス
  • 6弾 ブラックゼウス

ロココセット (3枚)

  • 9弾 ヘッドロココ (最終武装)
  • 16弾 アンドロココ
  • 19弾 ラファエロココ

マルコセット (3枚)

  • 19弾 ピア・マルコ
  • 19弾 ベリー・オズ
  • 19弾 ディオ・コッキー

懸賞版

1980年代後半、コロコロコミックの懸賞品としてビックアルバム(両面15ポケット×7〜8シート)に悪魔VS天使シールがコンプリート状態で封入された夢のようなアイテム[10]。アルバムには1〜5弾の全シールが入っており、アルバムの表紙に次界編と表記がある場合は9弾も追加されていた。なお、懸賞版のヘッド・お守りの一部はチョコ版と台紙カラーが異なるため希少性が高い。シール単体ではなくアルバムに全て格納された状態であれば、懸賞版としての信頼性が上がり希少価値がさらに高くなる。

ビックアルバム初期セット (189枚)

  • スーパーゼウス
  • シャーマンカーン
  • スーパーデビル
  • スーパーデビル (偽神)
  • 聖フェニックス
  • 聖フェニックス (聖戦衣)
  • サタンマリア
  • サタンマリア (金プリズム)
  • サタンマリア (6聖球)
  • 1弾 すくみ (36枚)
  • 2弾 すくみ (36枚)
  • 3弾 すくみ (36枚)
  • 4弾 すくみ (36枚)
  • 5弾 すくみ (36枚)

ビックアルバム次界編セット (227枚)

  • スーパーゼウス
  • シャーマンカーン
  • スーパーデビル
  • スーパーデビル (偽神)
  • 聖フェニックス
  • 聖フェニックス (聖戦衣)
  • サタンマリア
  • サタンマリア (金プリズム)
  • サタンマリア (6聖球)
  • ヘッドロココ
  • ヘッドロココ (最終武装)
  • 1弾 すくみ (36枚)
  • 2弾 すくみ (36枚)
  • 3弾 すくみ (36枚)
  • 4弾 すくみ (36枚)
  • 5弾 すくみ (36枚)
  • 9弾 すくみ (36枚)

ケーキ版

1980年代後半に販売されたクリスマスアイスケーキのおまけ[11]。通常の4倍にあたる192mmサイズの大判シール。スーパーゼウス聖フェニックス2種類がそれぞれサンタクロースの衣装を身につけており、本編にはないオリジナルなイラストになっている。素材はアルミで台紙カラーは薄い黄色、裏書きにはビックリ迷路まんだらゲームが印刷されている。迷路は複数のパターンがある。

  • サンタゼウス
  • サンタフェニックス

ブーツ版

1980年代後半に販売されたクリスマスブーツのおまけ[12][13]。通常とは異なるサイズで、 (正方形)・ (長方形) の2種類、キャラクターは3種類存在する。素材は黄プリズムでシールの外側には水色の枠、裏書きはない。ブーツのサイズ (大・小) によってシールのサイズが異なる。シールはクリスマスブーツ正面上部に外から見える形で付属していた。

  • スーパーゼウス (大・小)
  • ヤマト爆神 (大・小)
  • アンドロココ (大・小)

キャッチャー版

1993年夏にバンプレストとるとるキャッチャー(UFOキャッチャー)で、ビックリマンキャラクターのぬいぐるみ1体と悪魔VS天使シール1枚がランダムに封入されたパッケージが景品として提供されていた[8][9]。1弾のキャラクターを中心にぬいぐるみ6種類とシール50種類の組み合わせで合計300種類のパッケージが存在していたことになる。パッケージ前面は「A級保存PACK」とプリントされており、中央の窓から封入されたぬいぐるみとシールを確認することができる。パッケージ背面には「悪魔VS天使物語」と「相関図」、「ワールドマップ」などが記載されており、末尾に「次回は『聖フェニックス』『サタンマリア』や次界若神子も出てくるよ」「ぞくぞく登場!!」と続編を示唆する文言がある。しかし、シリーズ化はされずこの弾のみで打ち切りとなった。未開封パッケージは非常に貴重で、なかでも十字架天使スーパーデビル(偽神)スーパーゼウスシールが封入されているものは非常に高い値段で取引されている。

キャッチャー版のヘッド・天使・お守りの材質は紙、背景は白に統一され質素なつくりとなっている。そのため、チョコ版と容易に識別することができる。悪魔はオリジナルとほぼ同じで、台紙カラーの濃淡による違いはあるもののパッケージ開封後は識別が難しい。

ヘッド

  • 1弾 スーパーゼウス
  • 2弾 スーパーデビル (偽神)

すくみ

  • 1弾 天使 (12枚) + 5弾 天使 (12枚)
  • 1弾 お守り (12枚)
  • 1弾 悪魔 (12枚)

ぬいぐるみ

  • スーパーゼウス
  • スーパーデビル
  • ヤマト王子
  • 十字架天使
  • ニンニク満助
  • 魔人ドジキュラー

付録版

2010年5月から、8回に渡って発売された別冊宝島ビックリマン・シールコレクション 悪魔VS天使編シリーズの付録[14]。付録版はチョコ版にならって復刻した宝島オリジナルのシールで、チョコ版とは材質、色合い、イラスト、文字、レイアウトなど若干の差異がある。アンカットシールで、シールがキャラクターごとに裁断されていない。ヘッドは全て疑似プリズムに統一され、ホログラムのキャラクターは着色されている。シリーズ初期はチョコ版とほぼ同じなので裁断面がキレイな場合は判別が難しい。シリーズ中盤から48mm以外のサイズに変更、描き下ろしのキャラクターも増えた。初期の付録版シールをチョコ版としてインターネットオークションなどに出品し、取り引き上のトラブルになる事例も散見される。

別冊宝島ビックリマン・シールコレクション 悪魔VS天使編シリーズ
シリーズ 発行 価格 付録シール サイズ 特徴 枚数
1 第1弾 全シール付き 2010年5月19日 933円 1弾 スーパーゼウス 48mm 37枚
1弾 すくみ (36枚) チョコ版とほぼ同じ
2 80'sチルドレンセレクション 2012年4月15日 952円 7弾 ヘラクライスト 30枚
8弾 ネロ魔身
9弾 ヘッドロココ
若神子・他 (27枚) チョコ版とほぼ同じ
3 80年代熱狂シールコレクション 2012年12月27日 933円 4弾 聖フェニックス (聖戦衣) 30枚
5弾 サタンマリア (6聖球)
7弾 ヘラクライスト (理力増)
七神帝・他 (27枚) チョコ版とほぼ同じ
4 ビックリマンシール大全集 2015年2月28日 1,500円 開運ゼウス2015 72mm 描き下ろし、2色の裏書き 4枚
6弾 ブラックゼウス 福袋版と同じ配色
7弾 ヘラクライスト (理力増)
9弾 ヘッドロココ
5 ビックリマンシールランキング 2015年4月13日 1,000円 1弾 スーパーゼウス 66mm 10枚
1弾 十字架天使
9弾 ヘッドロココ (最終武装) 福袋版と同じ配色
13弾 ヤマト爆神
4弾 聖フェニックス 22mm
4弾 聖フェニックス (聖戦衣)
9弾 ヘッドロココ
16弾 アンドロココ
19弾 ラファエロココ
19弾 Fuzzy MR.
6 全シール大図鑑 2015年10月15日 1,400円 サンタゼウス 72mm 描き下ろし、2色の裏書き 2枚
スサノオロ士 クリスマスカラー版、2色の裏書き
7 ストーリー完全大聖典 2016年4月23日 1,600円 スーパーゼウス 描き下ろし 2枚
ブラックゼウス
8 公式コレクターズガイド 2017年2月8日 1,600円 ブラックゼウス チョコ版とは異なるイラスト 2枚
ヘラクライスト (理力増強)

付録版すくみ

シリーズ 内容 天使・お守り・悪魔 枚数
1 第1弾 全シール付き 第1弾 No.1〜12 36枚
2 80'sチルドレンセレクション 若神子+十字架天使・他 No.55〜61・69・83 27枚
3 80年代熱狂シールコレクション 七神帝+アローエンジェル・他 No.97〜103・121・122

ホロセレ版

ビックリマン生誕30周年を記念して2007年3月にBMホロセレクションが発売され[47][48][49]、翌2008年4月には続編となるBMホロセレクション2が発売された[50][51][52][53]。ビックリマンの人気キャラクターが印刷された箱のパッケージに、ウエハースチョコ菓子と透明の内袋に入ったシールが1枚が封入されていた。外箱のデザインは、1弾でブラックゼウス・ヘッドロロコを中心に3種類、2弾でスーパーゼウス・スーパーデビル・ヘラクライストの3種類があった。2018年に限定販売されたホロセレクション特別セット(通称:ホロセレ2018)とは別物である。

シリーズ 発売 地域 価格 サイズ 枚数 種類
1 BMホロセレクション 2007年3月20日 首都圏 (静岡含む) 180円 48mm 1枚 12種類
2007年8月28日 北海道・東北・中部・関西・中国・四国・九州
2 BMホロセレクション2 2008年4月29日 首都圏 (静岡含む)
2008年6月17日 中部・関西・中国・四国
2008年8月5日 北海道・東北・九州

すべてホログラムのシールで、ヘラクライスト(2種)と異聖メディアのみカラー付きホログラムとなっている。従来ホログラムだった11種に新規13種を加え、全24種類となっている[15]。チョコ版を忠実に再現しているが、ブラックゼウスはオリジナルに比べると光り方が弱い。台紙は全て水色に統一されており、1弾は『30th BIRTH ANNIVERSARY』、2弾は『BMホロセレクション2』の透かしが入っている。裏書きはチョコ版と基本的に同じだが、いくつかの誤字や誤変換がある。

BMホロセレクション (12種類)

  • 聖フェニックス (聖戦衣)
  • サタンマリア (6聖球)
  • ブラックゼウス
  • 魔肖ネロ
  • ヘッドロココ (最終武装)
  • 魔胎伝ノア
  • ワンダーマリア
  • 聖梵ミロク
  • 聖梵ムガル
  • 聖神ナディア
  • 聖梵インカ
  • 聖梵インダスト

BMホロセレクション2 (12種類)

  • スーパーゼウス
  • スーパーデビル
  • ヘラクライスト (理力増・赤ホログラム)
  • ヘラクライスト (理力減・緑ホログラム)
  • 魔スターP
  • ヤマト爆神
  • ヤマト爆神 (タイプ2)
  • アンドロココ
  • 異聖メディア (赤ホログラム)
  • Fuzzy MR.
  • アレキサンマルコ
  • スサノオロ士

バインダー版

ビックリマン伝説シリーズにあわせて、2012年12月に発売されたビックリマン伝説 コレクションバインダーに特典として封入された悪魔VS天使シール[16]。バインダーのデザインは、ウエハースチョコをモチーフにしており、片面9ポケット×10シートで合計90枚格納できる。バインダー版は全3回発売され、各回に2種類のヘッドがあり希望のものを購入することができた。シール種類は全部で6種類、イラストはチョコ版と同じ、素材は全てカラー付き疑似プリズムで台紙カラーは白で統一されており、裏書きはチョコ版と同一のものとなっている。

シリーズ 発売 価格 特典シール サイズ 特徴 枚数
1 ビックリマン伝説 コレクションバインダー 2012年12月14日 3,999円 4弾 聖フェニックス (聖戦衣) 48mm 疑似プリズム(黄) 1枚
5弾 サタンマリア (6聖球) 疑似プリズム(朱)
2 ビックリマン伝説 コレクションバインダー2 2013年4月12日 1弾 スーパーゼウス 疑似プリズム(桃)
6弾 ブラックゼウス 疑似プリズム(青)
3 ビックリマン伝説 コレクションバインダー3 2013年9月28日 7弾 ヘラクライスト (理力増) 疑似プリズム(水)
7弾 ヘラクライスト (理力減) 疑似プリズム(橙)

韓国版

1987〜1988年 韓国で販売されたスリスリ風船ガム (수리수리 풍선껌) のおまけ[54][55]スリスリ版とも呼ばれる。ビックリマンではなく『スリスリ』(韓国語のアブラカタブラ) という商品名で展開されていた。風船ガム (イチゴ味) で価格は100ウォン(当時で約10円)だった。1〜3弾(112種類)が展開されており、ヘッドは、シュポゼウスシャマンカンシュポデビル。チープな品質にも関わらず希少性の一点だけで、1枚が数万〜数十万円するコレクター泣かせのシリーズである。

日本の悪魔VS天使シールと比較すると以下の違いがある。

  • 『悪魔VS天使シール』ではなく『天聖界VS天魔界 大決闘!』
  • すくみは、天使(チョンサ)・妖精(ヨジョン)・悪魔(アッマ)の3種類
  • シール素材が薄くシルク印刷は使われていない、裁断面が粗い
  • イラストはオリジナルを模写してアレンジしたような仕上がり
  • ヘッドは三角プリズムで、裏書きには天使界のウワサなどの文末がない

インドネシア版

2004年 インドネシアで販売されたビックリマン風船ガム (BIKKURIMAN PERMEN KARET) のおまけ。風船ガム(イチゴ味)で価格は500ルピア(当時で約5円)だった。1〜3弾(94種類)が展開されており、ヘッドはスーパーゼウスシャーマンカーンの2種類のみ。シール素材は全て紙で統一され、簡素なつくりになっている。韓国版とは異なり、現存数が多く入手しやすい。

オリオンズ版

1987〜1988年の夏休みにロッテオリオンズの本拠地である川崎球場で応援に来た子供たちに配布されたシール[8][56]。ビックリマン風に描かれたロッテ選手シールが専用のポチ袋に3枚1組で封入されていた。ビックリマンに分類されることが多いが、正式な名称はオリオンズ ヒーローシールである。前期後期で各10種類、合計で20種類のシールが存在する。前期と後期のイラストは同一だが、装飾や裏書きが異なる。ほとんど市場に出回ることがなく、極めて高いプレミア性を誇る。なかでも後期のスーパーオリオン (青プリズム)[57]250万円を超える金額で取り引きされることもある[58][信頼性要検証]

ヘッド

  • スーパーオリオン

3救士

  • フォーク守神
  • 水上業師
  • 新ロッ帝王

3闘士

  • 壮快投球王
  • 鉄壁守護神
  • ベース盗騎士

3勇士

  • まさかり大明神
  • 愛甲で勝
  • 豪打球神

超クリエイトシール

2008年2月、上海鑑定団(ホビー系リサイクルショップ)3周年記念で謎のビーエムジパング伝説イベントが開催され、記念品としてGxS(グリーンハウス×上海鑑定団)スーパークリエイトシールが販売された。イラストはグリーンハウスが手掛けており、悪魔VS天使シールを彷彿とさせる世界観を醸している。スーパーヒミコは、GREEN HOUSE CHARACTER LAND 中央上部にも描かれている。

セット キャラクター 名前の由来 価格 サイズ 素材 枚数 販売数
なんかソレっぽいキャラ スーパーヒミコ 不明 1,800円 48mm プリズム(金) 1枚 760セット
創造神 サートゥスヘッド 兵藤サトシ + サートゥルヌス 3,600円 プリズム(扇) 2枚 780セット
ミノルヴァヘッド 米澤ミノル + ミネルヴァ プリズム(金)

南青山商品研究所シール

インターネットラジオ番組『南青山商品研究所』でリスナーへのプレゼントとして2008年頃から配布されたノベルティ[59]。正式名称は南青山商品研究所 研究員シールで、通称は南商研シール。番組スタッフがビックリマン風に描かれており、全6種類のシールが存在する。オリオンズ版風のポチ袋にシールが1枚封入されていた。市場にほとんど出回ることがないため、全てを揃えることは至難の業である。

  • 泉さん
  • 1号 矢野(矢野 了平)
  • 2号 フジモテ
  • 3号 日高
  • 4号 イテテガム食べ男
  • 日永田 麻衣

キャラクター

悪魔VS天使シールに登場する膨大なキャラクターの企画、裏書きの解説から壮大な世界観に至るまで全て反後四郎が手掛けている[60]

キャラクター名の由来

キャラクターの多くはギリシャ神話ヨーロッパの宗教画・世界史の人物をもとに考案され[61]、そのネーミングからビジュアルが作られている[62]

キャラクター 名前の由来
スーパーゼウス スーパーマーケット + ゼウス [63]
シャーマンカーン シャーマン + キラー・カーン [64][65]
サタンマリア サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 [66]
ヘラクライスト ヘラクレスオオカブト + ジーザス・クライスト
魔肖ネロ ローマの暴君ネロ [67]
ヘッドロココ ヘッド (キラからヘッドへの統一) + ロココ (逆読みでココロ) [68]

進化するキャラクター

弾を重ねるごとにキャラクターが進化してくことも悪魔VS天使シールの大きな魅力である[69]。その過程で種族が変化したり、ヘッドに昇格することもある。

マリア・ロココ

天使・ 悪魔

マリア ロココ
4 聖フェニックス
5 サタンマリア
9 ヘッドロココ
11 ワンダーマリア
16 アンドロココ
18 マリア・ショウ
19 シヴァマリア ラファエロココ
Fuzzy M.R
Fuzzy MR.
進化 5回 5回

若神子 (七神帝+照光子)

天使・ 次代・ 悪魔・ 曼聖羅・ヘッド

ヤマト 牛若 ジャック ピーター フッド 一本釣 アリババ 照光子
5 ヤマト王子 牛若天子 天子男ジャック 魯神フッド 騎神アリババ 照光子
6 ピーター神子
7 一本釣帝
9 ヤマト神帝 牛若神帝 神帝男ジャック ピーター神帝 神帝フッド 一本釣神帝 神帝アリババ
11 ゴーストアリババ
13 ヤマト爆神 烈神照光
15 聖霊牛若 聖遊男ジャック 聖幻ピーター 聖豊フッド 聖界一本釣
18 聖Vヤマト 聖Y牛若 聖O男ジャック 聖Rピーター 聖Gフッド 聖B一本釣 聖Iアリババ
メイドン霊使 メイドン遊使 メイドン幻使 メイドン豊使 メイドン界使
19 ヤマトウォリアー 大照光
22 GD牛若 GDダンジャック GDピーター GDフッド GD一本釣 聖ワッP
ペガ・アリババ
24 超光子
25 ヤマトJ 閃光子
26 ジャーニ・ヤマト マーチ・牛若 メイ・ダンジャック セプテ・ピーター ディッセ・フッド オーガス・一本釣
28 クライシスピーター クライシスフッド アタック一本釣
バンパイアピーター バンパイアフッド エンパイア一本釣 デューク・アリババ
29 ヤマト・チェンジ 牛若・チェンジ ダンジャック・チェンジ
ビッグ・ヤマト バロン・牛若 パン・ダンジャック
30
31 ヤマト汎神 汎神牛若 汎神ダンジャック 汎神ピーター 汎神フッド 汎神一本釣
32
33 ヤマトO神紫 牛若C神黄 男ジャックN神橙 一本釣S神青
34 ピーターP神赤 フッドH神緑 亀神アリババ
35 天道士ヤマト 天霊士牛若 天遊士男ジャック 邪幻鬼ピーター 邪豊鬼フッド 天界士一本釣 邪夢獣アリババ ミラー照光子
結躰神ピーターVS牛若 結躰神ピーターVS牛若 結躰神フッドVS一本釣 結躰神フッドVS一本釣 羅獣アリババ
進化 11回 11回 11回 11回 11回 11回 8回 6回

十字架天使たち

天使・ お守り・ 悪魔・ヘッド

十字架天使 ニンニク満助 魔人ドジキュラー
1 十字架天使 ニンニク満助 魔人ドジキュラー
6 クロスエンジェル 忍ニク満 どらQ魔
9 アローエンジェル
14 ストライク天使
19 クロススター 悪Qどら
26 ニンニ王
29 パワーカンニンニク袋
33 十字架天女
34 十字架聖女
黒十字架天女
35 黒十字架魔妃
進化 4回 3回 2回

マルコたち

次代・ヘッド

マルコ オズ コッキー
19 ピア・マルコ ベリー・オズ ディオ・コッキー
21 ピア・マルコ (タイプ2)
22 P・M・F・G ベリーオズ・G ディオコッキー・G
23 P・M・P・T
P・M・P・Z
サン・マルコ
24 アレキサンマルコ
25 オズ・アクアT コッキー・アクアT
進化 6回 2回 2回

キャラクターのカテゴリ

8弾を境にカテゴリを構成する種類がコンパクトになりカテゴリ数が増えていった[70][71][72][73]

カテゴリ名 種族 種類 キャラクター
5 老天使 天使 6 桃源如来、超法師、宝玉神、くさび打王、常緑神、聖岩固
5〜7 若神子 8 ヤマト王子、牛若天子、天子男ジャック、ピーター神子、魯神フッド、一本釣帝、騎神アリババ、照光子
6 復活天使 天使 6 クロスエンジェル、お救いクィーン、ブッダSANZO、ゴッド花咲、金太神、大帝ホエール
復活お守り お守り 忍ニク満、ヘルプさん、GOKUDON、キャッチ1助、TEKUNO助、氷山一角
復活悪魔 悪魔 どらQ魔、邪魔キング、TON魔、デビル爺、9魔兵、天魔蝦僧
7 聖理力インプット天使 天使 12 聖ソプラノ、お寺之DON、上御殿、忍犬尚神、ピーコック帝子、バリアー天帝、レーザー王、命水后、源流神、カタメ神、一本釣帝、静女天
8 次界アーチ天使 天使 7 オアシス天如、オーロラ王神、如面菩薩、明星クィーン、レスQ天女、ポンプ大帝、クリスタル天子
W魔鬼 (魔人ハーフ) 魔幻極 悪魔 2 逃水鬼、蜃気RO
魔暗極 夜叉鬼ング、怪奇日食
魔重極 変電鬼、わら鬼
魔底極 魔井DO、断層魔
魔邪極 魔化子、百魔聞鬼
魔迷極 魔かいだん、魔色
9 七神帝 天使 7 ヤマト神帝、牛若神帝、神帝男ジャック、ピーター神帝、神帝フッド、一本釣神帝、神帝アリババ
七助 お守り 酔助、柔助、突助、芸助、的助、鐘助、次助
悪混鬼 悪魔 八魔鬼ング、IDO弁慶、大層魔、怪鬼党賊、矢鬼、フックRO、魚水鬼
魔怪 5 空魔、地念魔、魔メーバー、カラ魔ンゾ、魔鬼ソルト
9〜10 ヘブン士 天使 8 制空キング、海母精、聖シェル神、大油師、中和如来、面角王、聖眼王、限界王
10 聖ウォーマン (次界リーデル) 3 聖華士、聖澄士、聖蝶士
聖撃天使 攻大帝、動大帝、快大帝
遊撃神 チャックン神童、ロックン神童、イージー神童
悪植魔 悪魔 悪花怪、悪香鬼、悪蛾魔
悪空魔 ヘイコウ鬼、サッカ鬼、ムゲン鬼
悪根魔 (再生魔鬼) バクテ裏闇、コケ裏闇、イバ裏闇
悪生魔 魔ボタン、魔キー、魔ハンガー
11 次界必達天使 天使 聖金太魁、アローエンジェル、橋かける蔵王
聖刺格神 一合キャノン、一角キング、一撃パットン
幻神 クリスタル幻神、オーロラ幻神、ポンプ幻神
聖流天使 聖印天流、聖明天流、聖結天流
有限時増力神童 お守り ロックンゲッター、イージーヒッター、チャックンカッター
超悪魔 悪魔 大門魔、崩輪魔、魔里壁
ゴードン師 瞬動師、怪虎師、竜眼師
デビリン族 ネス魔トロン、ベレ魔ナイト、ストロ魔トライ
12 防禦天使 天使 聖使セラミング、聖使ハーディング、聖使ピアング
聖域天使 NU観音、TO巫観音、MEN観音
聖有羽天使 お払い聖武、流2聖武、無境聖武
コネクション天使 神光子(ツイン)、神仙子(セカンド)、神桃子(エルダー)
聖道原族 お守り 琢っくん、鈍っくん、勃っくん
マニ魔ル種 悪魔 魔熱砂、粘奴、渦魔
魔古鬼 魔切磋、鋭魔、魔縮小
ゴードン師II 偏光師、奇巧師、好戦魔
13 円神子 天使 6 気聖子、泡聖子、聖弾子、軽聖子、聖着子、聖積子
天使理力アップ帝使 3 救聖バンキング、救聖イグルガン、救聖ルーラルー
アーチ理力最終神 如面幻神、オアシス幻神、レスQ幻神
次界案内古師 お守り 迷庵、導庵、護庵
縁神サル 6 ネアンカイサール、イワザルオン、サルスベリン、ピテナガサル、グルメザルトス、エレカブトサル
造魔竜鬼 悪魔 チェーン祖竜、ブル動鎧竜、ロー螺竜、クレーン角竜、ミキ犀竜、ラッ刹竜
魔闘士 3 再魔リッチャー、再魔ファイター、再魔ブレーカー
デビリン族増長型 メガロ魔Λ、バクトロ魔Ω、デス魔トΣ
14 聖ウォーマンII 天使 聖露士、聖胞士、聖実士
プレイ天使 6 チョッキング、ツルツル天使、一刀星断帝、聖プリ帝、神伝レーラ、聖スワン
魔宮伝説鬼 悪魔 満怒ヒヒ、6茶9茶我魔、山姥ン魔、オズ魔使、餓乱苦2、魔ダック
魔存鬼 3 吸魔師、魔突鬼、カラカタ魔鬼
15 増力帝徒 天使 7 桃太郎同源士、同源士吉福、同源士男キホーテ、同源士アラー五斗、同源士レッド頭巾、縁縄同源士、同源士無煙
ソルジャンキー お守り 9 霊子シナプソン、霊子ノーハリュウ、遊子ルネザンス、遊子ガリオレイ、幻子ムッフウ、豊子ランリュウ、界子ボンベボン、界子オモシゴン、界子バクラライ
次魔児 悪魔 4 愚ライダ鬼、魔タン鬼、魔G封、ヘリ魔
ババン族 3 魔大婆、魔HO婆、魔雷婆
16 創聖童鬼 曼聖羅 真因如、聖ピカギリ、アッシラ王
17 パフォマン聖烈組 天使 8 アクロバットマ、カルトサスケ、バイロバイク、超モラスク、フィニッシャー王、スウィンギャグ、聖ターゾン、聖ジャバラン
18 フェロー天使 / プッシュ天使 7 フェロー:ファントム王、メリー天使、聖スピリット
プッシュ:ライプ帝、大帝ワールド、聖ホープ、フレックス仙人
20〜21 次代バン 次代 10 蝶子良、のりのん、エリースター、クィーンサヌア、こげ面公、ウォッ珍、チュー蘭チャン、ベンギャル、シャパン、フレグレイス
25 新河烈士団 6 竹の公子、知恵公子、ごわさん童、銀公女、与太帳、ぼたもち酒丸

プレミア化したシール

1980年代後半、悪魔VS天使シールに熱狂していた子供たちが成長して大人になり、インターネットで情報収集と売買を行い少年時代の夢を叶えようとしている[74]。悪魔VS天使シールは、既に終了しているため新たに供給されることはない。にも関わらず経済力をもつ大人たちの需要は増えつつある。この需要と供給のアンバランスがシールのプレミア化を招いている。当時はシールを保護するスリーブも市販されておらず、子供たちは輪ゴムでまとめてポケットに入れて持ち歩くなど粗悪な取り扱いが普通だった。そのため、シールの状態はプリ欠け・ホロ欠け・角折れ・台紙汚れなど当たり前で、コンディションの良い状態・未開封で現存するものは非常に数が少なく貴重なものになっている。状態の良さを表現するために、完品マスター品角ピンピンなどと表現されることがある。

プレミアシールの条件

以下の条件を最低3つ満たしたものがプレミアシールである。インターネットオークションやフリマアプリ、ホビー系リサイクルショップを通じて非常に高額で取り引きされる。

  • 秀逸なシールデザイン(人気キャラクター、魅力的なイラスト、差別化された装飾)
  • 流通量が少ない(ヘッド、時期限定・地域限定、シリーズ終盤)
  • コンディションが良い(表裏共にノーダメージ、暗所保存、未開封)
  • ハプニング品(素材不足・代替品、エラー品、非売品

プレミアのついた弾

アイス・スナック版の再販で1〜5弾は供給が増えたためプレミア性は低い。チョコ版6〜9弾は再販がなく人気キャラクターも多いためプレミア化、ギミック豊富な終盤の26〜31弾もプレミア性あり。アイス版は生産量が少なかった終盤の12〜15弾がプレミア化している。イラストが追加された12弾 魔スターP・野聖エルサM・聖梵ミロクは人気がある。最終弾の15弾 愛然かぐやはアイス版のなかでも最もプレミアがついており、入手するのは至難の業である。スナック版は公正取引委員会の影響で5弾 サンタマリアに若干のプレミア性がついている。

代表的なプレミアシール

★★★★

  • 福袋版 ブラックゼウス
  • 福袋版 ヘッドロココ (最終武装)

★★★

  • チョコ版 スーパーゼウス (ビニールコート)
  • チョコ版 ブラックゼウス
  • チョコ版 ヘッドロココ (逆扇)
  • 福袋版 スーパーゼウス
  • 福袋版 聖フェニックス
  • 福袋版 アンドロココ
  • 福袋版 ラファエロココ
  • キャッチャー版 十字架天使

★★

  • チョコ版 超弁慶 (縦流れ)
  • アイス版 愛然かぐや
  • アイス版 魔統ゴモランジェロ
  • アイス版 聖梵インダスト
  • 福袋版 ピア・マルコ
  • 福袋版 ベリー・オズ
  • 福袋版 ディオ・コッキー

  • チョコ版 ヘラクライスト (理力減/増)
  • チョコ版 ネロ魔身 (崩壊)
  • チョコ版 八聖オロチ (縦流れ)
  • アイス版 聖梵ミロク (第4形態)
  • アイス版 黎元老守
  • キャッチャー版 スーパーゼウス
  • キャッチャー版 スーパーデビル (偽神)

ビックリマンの日

2015年4月1日、ロッテは4月1日 (エイプリルフール) をビックリマンの日として制定し日本記念日協会に登録した[75]。毎年4月1日に「人を驚かせ、ビックリさせる」というコンセプトのもと企画を行っている。ビックリマンと冠しているが、企画の中心はすべて悪魔VS天使シールである。

  • 2015年4月1日[76]
    • 純金製スーパーゼウスシール (風プレート)
  • 2016年4月1日[77]
    • 超巨大スーパーゼウスシール (13.4×13.4m・約180m2)
    • ビックリマンキャンペーン
      • 世界で1つだけのオリジナルビックリマンシール (10名限定)
      • ゼウス×デビル オリジナルシール (プリズム・2,050枚限定)
      • マリア×ロココ オリジナルシール (プリズム・2,050枚限定)
  • 2017年4月1日[78]
    • 株式会社ビックリマン
    • Fit's×ビックリマン
      • スーパーゼウス Fit's限定バージョン (逆扇プリズム・2,050枚限定)
      • ヘッドロココ Fit's限定バージョン (逆扇プリズム・2,050枚限定)
  • 2018年4月1日[79]
    • テックリマン
    • ビックリマン ホロセレクション特別セット (1箱30個入り・2,000箱限定)
      • スーパーゼウス (ホログラム・2,000枚限定)
      • No.1 サタンマリア (ホログラム・アイス版と同じイラスト)
      • No.2 ブラックゼウス (ホログラム・アイス版と同じイラスト)
      • No.3 ヘラクライスト (ホログラム・アイス版と同じイラスト)
      • No.4 ネロ魔身 (ホログラム・アイス版と同じイラスト)
      • No.5 ヘッドロココ (ホログラム・アイス版と同じイラスト)
      • No.6 里崎ゼウス&里ガシ魔 (ホログラム)
    • ホログラムシールキャンペーン
      • ヘッドロココⅡ(ホログラム・41枚限定)
      • ブラックゼウス (ホログラム・410枚限定)
  • 2019年4月1日[80]
  • 2020年4月1日[81]
    • ビックリマン×EVANGELION2020
      • ゼウス×シンジシール (41枚)
      • 初号機×ヘラクライスト (41枚)
      • ビックリマン・エヴァンゲリオンコラボポスター (41枚)
    • ビックリマン×kmタクシー
      • ビックリマンタクシー
    • ビックリマン×ロッテオリオンズ球団創立70周年
      • マリーンズゼウスシール
    • ビックリマン×新江ノ島水族館
    • ビックリマン×海洋堂
      • スーパーゼウス カラーフィギュア (100体限定)

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ ビックリマンシール完全大百科 (2000年11月1日発行, 著; 小学館) ISBN 4092902719, P50
  2. ^ 80年代こども大全―なつかしのおもちゃ博覧会 (2007年8月21日発行, 著: 宝島社) ISBN 4796659838, P54-55
  3. ^ 80年代オマケシール大百科 (2017年4月15日発行, 著: サデスパー堀野) ISBN 4900963747, P6-9
  4. ^ ビックリマン・シールコレクション 悪魔VS天使編 80年代熱狂シールセレクション(2012年12月27日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800204267, P22-23
  5. ^ ビックリマン悪魔VS天使編 全シール大図鑑 (2015年10月15日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800247055, P15
  6. ^ 80年代オマケシール大百科 (2017年4月15日発行, 著: サデスパー堀野) ISBN 4900963747, P20-21
  7. ^ a b ビックリマン・シールコレクション 悪魔VS天使編 第1弾 全シール付き (2010年5月19日発行, 著: 宝島社) ISBN 4796677143, P26
  8. ^ a b c d e 80年代オマケシール大百科 (2017年4月15日発行, 著: サデスパー堀野) ISBN 4900963747, P21
  9. ^ a b c d ビックリマン・シールコレクション 悪魔VS天使編 第1弾 全シール付き (2010年5月19日発行, 著: 宝島社) ISBN 4796677143, P27
  10. ^ a b ビックリマン・シールコレクション 悪魔VS天使編 80'sチルドレンセレクション (2012年4月15日発行, 著: 宝島社) ISBN 4796697489, P8
  11. ^ a b ビックリマンシール悪魔VS天使編 公式コレクターズガイド (2017年2月8日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800266084, P18・20・51・53
  12. ^ a b ビックリマン・シールコレクション 悪魔VS天使編 80'sチルドレンセレクション (2012年4月15日発行, 著: 宝島社) ISBN 4796697489, P9
  13. ^ a b ビックリマンシール悪魔VS天使編 公式コレクターズガイド (2017年2月8日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800266084, P18・20・51・53・66・68
  14. ^ a b ビックリマンシール悪魔VS天使編 公式コレクターズガイド (2017年2月8日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800266084, P119-121
  15. ^ a b ビックリマンシール悪魔VS天使編 公式コレクターズガイド (2017年2月8日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800266084, P118
  16. ^ a b ビックリマンシール悪魔VS天使編 公式コレクターズガイド (2017年2月8日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800266084, P22・24
  17. ^ ビックリマン悪魔VS天使編 全シール大図鑑 (2015年10月15日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800247055, P177
  18. ^ 昭和50年男 2019年11月号 (2019年10月11日発行, 著: クレタパブリッシング) ASIN B07Y9D3XJN, P25
  19. ^ ビックリマン・シールコレクション 悪魔VS天使編 第1弾 全シール付き (2010年5月19日発行, 著: 宝島社) ISBN 4796677143, P20-21
  20. ^ 80年代オマケシール大百科 (2017年4月15日発行, 著: サデスパー堀野) ISBN 4900963747, P6
  21. ^ 80年代オマケシール大百科 (2017年4月15日発行, 著: サデスパー堀野) ISBN 4900963747, P12
  22. ^ “旧ビックリマン”. kyutabm.sakura.ne.jp. 2020年3月14日閲覧。
  23. ^ 昭和55年 写真生活 (2017年1月23日発行, 著: DIA Collection) ISBN 4802302525, P78
  24. ^ ビックリマンシール悪魔VS天使編 公式コレクターズガイド (2017年2月8日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800266084, P143
  25. ^ “ビックリマン伝説シール誕生秘話 第18回「第6弾制作秘話・前編! ピンチ! チョコウエハースの生産が追いつかない!!」”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2018年11月14日). 2020年4月12日閲覧。
  26. ^ 80年代オマケシール大百科 (2017年4月15日発行, 著: サデスパー堀野) ISBN 4900963747, P11
  27. ^ “ビックリマン第23回 「第8弾制作秘話・後編! 悪魔に利用された悪魔!? 魔肖ネロの悲しき最期!!」”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2018年12月19日). 2020年4月12日閲覧。
  28. ^ “ビックリマン第27回 「第10弾制作秘話・後編! 脱マンネリ! 3すくみに革命起こる!?」”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2019年1月23日). 2020年4月14日閲覧。
  29. ^ 80年代オマケシール大百科 (2017年4月15日発行, 著: サデスパー堀野) ISBN 4900963747, P8
  30. ^ 昭和50年男 2019年11月号 (2019年10月11日発行, 著: クレタパブリッシング) ASIN B07Y9D3XJN, P27
  31. ^ 80年代オマケシール大百科 (2017年4月15日発行, 著: サデスパー堀野) ISBN 4900963747, P20
  32. ^ ビックリマンシール大全集 悪魔VS天使編 (2015年2月28日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800237734, P74-77
  33. ^ “お菓子のおまけ「キラキラシール」はこうして生まれた”. ITmedia ビジネスオンライン. 2020年4月26日閲覧。
  34. ^ “お菓子のおまけ「キラキラシール」はこうして生まれた”. ITmedia ビジネスオンライン. 2020年4月26日閲覧。
  35. ^ “ビックリマン第22回 「第8弾制作秘話・前編! メチャ悪くてメチャ革命的シール! 魔肖ネロの話をしましょう!!」”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2018年12月12日). 2020年4月26日閲覧。
  36. ^ “ビックリマン第20回 「第7弾制作秘話・前編! またまたピンチ! 今度はシールが足りない!?」”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2018年11月28日). 2020年4月26日閲覧。
  37. ^ “ビックリマン伝説シール誕生秘話 第4回”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2018年8月7日). 2020年3月27日閲覧。
  38. ^ ビックリマン・シールコレクション 悪魔VS天使編 第1弾 全シール付き (2010年5月19日発行, 著: 宝島社) ISBN 4796677143, P38
  39. ^ “なぜ「ビックリマン」は年間4億個を売り上げるまでのブームになったのか?”. 202--03-08閲覧。
  40. ^ “大流行したビックリマンチョコ。あの噂の真相をロッテに聞いてきた! - 価格.comマガジン”. kakaku.com. 2020年3月8日閲覧。
  41. ^ ビックリマンシール大全集 悪魔VS天使編 (2015年2月28日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800237734, P76
  42. ^ ビックリマン悪魔VS天使編 全シール大図鑑 (2015年10月15日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800247055, P198-201
  43. ^ ビックリマンシール悪魔VS天使編 公式コレクターズガイド (2017年2月8日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800266084, P49
  44. ^ ビックリマン大教典 (2006年11月10日発行, 著: 小学館) ISBN 4094803017, P2-3
  45. ^ ビックリマンシール大全集 悪魔VS天使編 (2015年2月28日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800237734, P102-103
  46. ^ “ビックリマン第30回(最終回) 「キミもボクもビックリマン!? 反後さんが31弾に込めた想いとは!?」”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2019年2月13日). 2020年3月8日閲覧。
  47. ^ “ビックリマンオフィシャルホームページ”. bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp. 2020年4月12日閲覧。
  48. ^ “ビックリマンオフィシャルホームページ”. bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp. 2020年4月12日閲覧。
  49. ^ “ビックリマンオフィシャルホームページ”. bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp. 2020年4月12日閲覧。
  50. ^ “ビックリマンオフィシャルホームページ”. bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp. 2020年4月12日閲覧。
  51. ^ “ビックリマンオフィシャルホームページ”. bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp. 2020年4月12日閲覧。
  52. ^ “ビックリマンオフィシャルホームページ”. bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp. 2020年4月12日閲覧。
  53. ^ “ビックリマンオフィシャルホームページ”. bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp. 2020年4月12日閲覧。
  54. ^ まんだらけさん家のシール図鑑VOL.01 韓流ビックリマンシール【スリスリ】編 (2010年5月1日発行, 著: まんだらけ), P10
  55. ^ ビックリマンシール大全集 悪魔VS天使編 (2015年2月28日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800237734, P95
  56. ^ ビックリマンシール完全大百科 (2000年11月1日発行, 著; 小学館) ISBN 4092902719, P108
  57. ^ “ビックリマン Official HomePage”. bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp. 2020年3月26日閲覧。
  58. ^ “レア P2 スーパーオリオン 青 本物 有藤道世 オ...”. ヤフオク!. 2020年3月25日閲覧。
  59. ^ 管理者. “第130回(2008/08/04放送) スペシャル企画「ビックリマンナイト」 | 南青山商品研究所 非公式HP”. 2020年4月18日閲覧。
  60. ^ ビックリマン・シールコレクション 悪魔VS天使編 第1弾 全シール付き (2010年5月19日発行, 著: 宝島社) ISBN 4796677143, P44
  61. ^ “ビックリマン第22回 「第8弾制作秘話・前編! メチャ悪くてメチャ革命的シール! 魔肖ネロの話をしましょう!!」”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2018年12月12日). 2020年3月26日閲覧。
  62. ^ “ビックリマンシールのダジャレとアナログの味が生きるイラスト|Zing!”. Zing!. 2020年3月26日閲覧。
  63. ^ “ビックリマン伝説シール誕生秘話 第1回”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2018年7月13日). 2020年3月26日閲覧。
  64. ^ “ビックリマン伝説シール誕生秘話「シャーマンカーンのモデルはサンタクロース!?」”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2018年8月28日). 2020年3月26日閲覧。
  65. ^ “ビックリマンは関西気質? イラストレーターが語るキャラ誕生秘話”. ITmedia ビジネスオンライン. 2020年3月26日閲覧。
  66. ^ “ビックリマン伝説シール誕生秘話 第16回 「第4弾・第5弾秘話その3!史上初の女性ヘッド・サタンマリアと若神子誕生秘話!!」”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2018年10月31日). 2020年3月26日閲覧。
  67. ^ “ビックリマン第22回 「第8弾制作秘話・前編! メチャ悪くてメチャ革命的シール! 魔肖ネロの話をしましょう!!」”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2018年12月12日). 2020年3月26日閲覧。
  68. ^ “ビックリマン第24回 「第9弾制作秘話・前編! ヘッドロココ創出!! 次界編スタート!!」”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2018年12月26日). 2020年3月26日閲覧。
  69. ^ フィギュア王 No.89 (2005年7月30日発行, 著: ワールドフォトプレス) ISBN 4846525546, P98
  70. ^ “ビックリマン第23回 「第8弾制作秘話・後編! 悪魔に利用された悪魔!? 魔肖ネロの悲しき最期!!」”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2018年12月19日). 2020年4月14日閲覧。
  71. ^ “ビックリマン第25回 「第9弾制作秘話・後編! ヘッドロココ最終武装型!! 進化させたのはお守り!!」”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2019年1月9日). 2020年4月14日閲覧。
  72. ^ “ビックリマン第27回 「第10弾制作秘話・後編! 脱マンネリ! 3すくみに革命起こる!?」”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2019年1月23日). 2020年4月14日閲覧。
  73. ^ “ビックリマン第29回 「第11弾制作秘話・後編! 進化あり、復活あり、カテゴリーあり! 天使たちもすごいんです!!」”. コロコロオンライン|コロコロコミック公式 (2019年2月6日). 2020年4月14日閲覧。
  74. ^ “家にあるかも・プレミア品がたくさん、ビックリマンチョコシールの驚きの価格! お宝発見?”. Middle Edge(ミドルエッジ). 2020年3月25日閲覧。
  75. ^ “ビックリマンの日 | ビックリマンオフィシャルホームページ”. bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp. 2020年4月3日閲覧。
  76. ^ “ビックリマンオフィシャルホームページ”. bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp. 2020年4月3日閲覧。
  77. ^ “「ビックリマンの日」」特別企画!!| ビックリマンオフィシャルホームページ”. bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp. 2020年4月3日閲覧。
  78. ^ “株式会社ビックリマン”. bikkuriman-inc.jp. 2020年4月4日閲覧。
  79. ^ “最新テクノロジーによる次世代型ビックリマン『テックリマン』”. 最新テクノロジーによる次世代型ビックリマン『テックリマン』. 2020年4月4日閲覧。
  80. ^ “ビックリマン×プロ野球チップス| ビックリマンオフィシャルホームページ”. bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp. 2020年4月4日閲覧。
  81. ^ “4月1日はビックリマンの日2020| ビックリマンオフィシャルホームページ”. bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp. 2020年4月4日閲覧。

参考

参考文献

  • ビックリマンシール完全百科 - 悪魔VS天使 (1988年8月20日発行, 著: 小学館) ISBN 4091041116
  • ビックリマンシール完全大百科 (2000年11月1日発行, 著: 小学館) ISBN 4092902719
  • 定本 物語消費論 (2001年10月25日発行, 著: 大塚英志) ISBN 4044191107
  • フィギュア王 No.89 (2005年7月30日発行, 著: ワールドフォトプレス) ISBN 4846525546
  • ビックリマン大教典 (2006年11月10日発行, 著: 小学館) ISBN 4094803017
  • ビックリマン・シールコレクション 悪魔VS天使編 第1弾 全シール付き (2010年5月19日発行, 著: 宝島社) ISBN 4796677143
  • 80年代こども大全―なつかしのおもちゃ博覧会 (2007年8月21日発行, 著: 宝島社) ISBN 4796659838
  • まんだらけさん家のシール図鑑VOL.01 韓流ビックリマンシール【スリスリ】編 (2010年5月1日発行, 著: まんだらけ)
  • ビックリマン・シールコレクション 悪魔VS天使編 80'sチルドレンセレクション (2012年4月15日発行, 著: 宝島社) ISBN 4796697489
  • ビックリマン・シールコレクション 悪魔VS天使編 80年代熱狂シールセレクション (2012年12月27日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800204267
  • ビックリマンシール大全集 悪魔VS天使編 (2015年2月28日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800237734
  • 僕たちの「ビックリマンシール」ランキング (2015年4月13日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800238242
  • ビックリマン悪魔VS天使編 全シール大図鑑 (2015年10月15日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800247055
  • ビックリマンシール悪魔VS天使編 ストーリー完全大聖典 (2016年4月23日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800253446
  • ビックリマンシール悪魔VS天使編 公式コレクターズガイド (2017年2月8日発行, 著: 宝島社) ISBN 4800266084
  • 80年代オマケシール大百科 (2017年4月15日発行, 著: サデスパー堀野) ISBN 4900963747
  • ビックリマン原画大全 特装版 (2016年6月17日発行, 著: グリーンハウス) ISBN 4864105049
  • 昭和55年 写真生活 (2017年1月23日発行, 著: DIA Collection) ISBN 4802302525
  • 昭和50年男 2019年11月号 (2019年10月11日発行, 著: クレタパブリッシング) ASIN B07Y9D3XJN

参考サイト

  • コロコロオンライン|コロコロコミック公式

外部リンク

  • ビックリマンオフィシャルホームページ
  • 株式会社ロッテ
  • 株式会社グリーンハウス
  • 大日本印刷株式会社
ビックリマンシリーズ
『ビックリマン』全体
シールシリーズ
アニメ(悪魔VS天使)
漫画(悪魔VS天使)
文庫(悪魔VS天使)
ゲーム(悪魔VS天使)
主要登場人物(悪魔VS天使)
関連項目
カテゴリ カテゴリ