抜戸岳

抜戸岳
西穂独標から望む抜戸岳
標高 2,812.80[1] m
所在地 日本の旗 日本
岐阜県高山市
位置 北緯36度19分40秒 東経137度34分30秒 / 北緯36.32778度 東経137.57500度 / 36.32778; 137.57500座標: 北緯36度19分40秒 東経137度34分30秒 / 北緯36.32778度 東経137.57500度 / 36.32778; 137.57500[2]
山系 飛騨山脈
抜戸岳の位置(日本内)
抜戸岳
抜戸岳の位置
  • 北緯36度19分40秒 東経137度34分30秒 / 北緯36.32778度 東経137.57500度 / 36.32778; 137.57500 (抜戸岳)
  • 抜戸岳 - 地理院地図
  • 抜戸岳 - Google マップ
プロジェクト 山
テンプレートを表示

抜戸岳(ぬけどだけ)は、岐阜県高山市[3]にある飛騨山脈南部の標高2,812.8 mの山。

概要

槍ヶ岳双六岳を結ぶ主稜線上の樅沢岳から南西方向に笠ヶ岳に続く稜線の途中にあり、中部山岳国立公園内にある[4]ぎふ百山の一つである[5]。山頂の東斜面に大きな崩壊地がありこれが「ぬけ」と呼ばれ、山名の由来となっている[6][7]

登山

登山ルート

笠新道杓子平付近のシナノキンバイハイマツ

新穂高温泉から笠ヶ岳登頂時に登られることがある(新穂高温泉 - 左俣林道 - 笠新道取付 - 杓子平 - 稜線合流点 - 抜戸岳)[8]。山頂部は森林限界の高山帯のハイマツが点在する岩場で見晴らしが良く、北北西に黒部五郎岳、東側に槍ヶ岳から穂高岳へと連なる山並み、南西に笠ヶ岳などを望むことができる[6][9]。杓子平からのルートは以前はカール状の谷部をトラバースするルートであったが、近年抜戸岳寄りの尾根のルートに変更された[7]。主稜線の西側を登山道が巻き、分岐点から山頂の三等三角点(点名が「奥笠ケ岳」)[1]へ至る枝道がある。笠ヶ岳から双六岳方面への縦走時にも登られることがある[8]。またわさび平小屋を過ぎ、小池新道鏡平山荘を経て登り詰めた弓折乗越から弓折岳に登り、稜線を笠ヶ岳に進み登頂することもできる。山頂の北側の「秩父平」と南西の「杓子平」はカール状の高山植物の群生地がある[6][7]

周辺の山小屋

周辺には複数の山小屋があり、登山シーズン中に営業されている[10]

画像 名称 所在地 標高
(m)
抜戸岳からの
方角と距離 (km)
収容
人数
キャンプ
指定地
備考
槍ヶ岳山荘 南側の山頂
直下の肩
3,060 東北東 6.5 650 テント
30張
双六小屋 双六岳と樅沢岳
との鞍部
2,550 北北東 5.2 200 テント
60張
裏銀座
鏡平山荘 小池新道
鏡平
2,290 北東 3.3 100 なし  周辺に鏡池
笠ヶ岳山荘 笠ヶ岳の
山頂直下
2,820 西南西 2.4 100 テント
25張
わさび平小屋 左俣林道の
わさび平
1,400 南東 2.6 60 テント
30張
入浴施設

地理

周辺の主な山

焼岳から望む抜戸岳周辺の山々、左側に笠ヶ岳、右奥に槍ヶ岳

飛騨山脈(北アルプス)南部の双六岳の主稜線から南に派生する尾根上にある。北側には大ノマ岳と弓折岳、南西には笠ヶ岳がありその中間付近に「抜戸岳」がある。北西及び南西に延びる尾根もある[11]。北側800 mには「秩父岩」と呼ばれる岩場がある。

山容 山名 標高
(m)[1][2]
三角点等級
基準点名[1]
抜戸岳からの
方角と距離 (km)
備考
槍ヶ岳 3,180 東北東 6.7 日本百名山
双六岳 2,860.29  二等
「中俣岳」
北北東 5.0 花の百名山
コバイケイソウ
弓折岳 2,592 (三等「中平」)
(2,588.37m)
北東 3.1 花の百名山
ムシトリスミレ
抜戸岳 2,812.80  三等
「奥笠ケ岳」
0 ぎふ百山
奥丸山 2,439.46  三等
「犬公望」
東 4.0 中崎尾根
笠ヶ岳 2,897.48  二等
「笠ケ岳」 
西南西 2.6 日本百名山
穂高岳 3,190 東南東 7.8 日本百名山

源流の河川

以下の源流となる河川高原川水系日本海へ流れる[11]

  • 下抜戸沢、奥抜戸沢、穴毛谷 - 蒲田川の支流、山頂の南1.7 kmには穴毛大滝がある。
  • 打込谷 - 金木戸川の支流

交通・アクセス

抜戸岳の風景と展望

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2012年10月1日閲覧。
  2. ^ a b “日本の主な山岳標高(岐阜県の山)”. 国土地理院. 2012年10月1日閲覧。
  3. ^ 吉城郡上宝村
  4. ^ “中部山岳国立公園区域の概要”. 環境省. 2012年10月1日閲覧。
  5. ^ ぎふ百山 (1987)
  6. ^ a b c 日本山名辞典 (1992)、400頁
  7. ^ a b c 新日本山岳誌 (2005)、927-928頁
  8. ^ a b 上高地・槍・穂高 (2000)、212-222頁
  9. ^ 飛騨の山(2010)、16-17頁
  10. ^ 『山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011)』山と溪谷社、2010年12月、161-164頁。ASIN B004DPEH6G。 
  11. ^ a b c 『槍ヶ岳・穂高岳 上高地』昭文社山と高原地図2011年版〉、2011年3月。ISBN 9784398757777。 

参考文献

  • 岐阜県山岳連盟『ぎふ百山』岐阜新聞社、1987年7月。ISBN 4905958474。 
  • 徳久球雄 編『コンサイス日本山名辞典』(修訂版)三省堂、1992年10月。ISBN 4-385-15403-1。 
  • 渡辺幸雄、次田経雄、熊澤正幸、中村成勝『上高地・槍・穂高』山と溪谷社〈ヤマケイアルペンガイド〉、2000年。ISBN 4-635-01319-7。 
  • 日本山岳会『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年11月。ISBN 4-779-50000-1。 
  • 飛騨山岳会『飛騨の山』ナカニシヤ出版、2010年12月、298-301頁。ISBN 978-4-779-50504-1。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、抜戸岳に関連するカテゴリがあります。
  • 地図閲覧サービス(抜戸岳)(国土地理院)
  • 烏帽子岳
  • 多度山
  • 霊仙山
  • 凡天
  • 笙ヶ岳
  • 南宮山
  • 金生山
  • ブンゲン
  • 鍋倉山
  • 三国岳
  • 烏帽子山
  • 湧谷山
  • 飯盛山
  • 鏡山
  • 杉倉
  • 磯倉
  • 青波
  • 西台山
  • 塔ノ倉
  • 妙法ヶ岳
  • 岩岳
  • 魚金山
  • 祐向山
  • 釜ヶ谷山
  • 天狗ヶ城
  • 明神山
  • 平家岳
  • 金華山
  • 舟伏山
  • 百々ヶ峰
  • 眉山
  • 如来ヶ岳
  • 古城山
  • 分陽寺山
  • 相戸岳
  • 北山
  • サンノの高
  • 権現山
  • 天王山
  • 誕生山
  • 古城山
  • 藤巻山
  • ゴンニャク
  • 西川山出合
  • 米田白山
  • 御殿山
  • 権現山
  • 納古山
  • 岳山
  • ナガザコ
  • 岳山
  • 弥勒山
  • 三国山
  • 雨乞山
  • 砥山
  • 水晶山
  • 本陣山
  • 秋葉山
  • 見行山
  • 大山白山
  • 鹿遊
  • 箱岩山
  • 捨薙山
  • 藤島山
  • 手掛岩山
  • 夕立山
  • 岩山
  • 寒陽気山
  • 高時山
  • 新巣山
  • 高戸山
  • 三国山
  • 大船山
  • 荒峰山
  • 三森山
  • 天狗森山
  • 保古山
  • 前山
  • 男埵山
  • 高峰山
  • 城ヶ根山
  • 御前ヶ岳
  • 黒岳
  • 和良岳
  • 堂塚山
  • 東洞岳
  • 吐月峰
  • 野滝山
  • 湯ヶ峰
  • 簗谷山
  • 下呂御前山
  • サワラ
  • 薙刀山
  • 銚子ヶ峰・三ノ峰
  • 見当山
  • 瀬戸山
  • 大ゾレ山
  • 大坊山
  • 大沢山
  • 桧ヶ尾山
  • 栃尾山
  • 高屹山
  • 黒手山
  • 洞山
  • 日ノ観ヶ岳
  • 高洞山
  • 源氏岳
  • 大西山
  • 六方山
  • 滝ヶ洞山
  • 漆洞山
  • 松ヶ洞山
  • 牛首山
  • 三ヶ辻山
  • 高登山
  • 本堂山
  • 高山
  • 安峰山
  • 観音山
  • 涸沢岳
  • 抜戸岳
  • 南岳
  • 弓折岳
  • ハシゴの辻
  • 大鼠山
  • 池ノ尾山
  • 樅沢岳
  • 池ノ山
  • 高幡山
  • 六谷山
ウィキプロジェクト 山
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(岐阜県)

  • 表示
  • 編集