新居日薩

新居 日薩
1831年天保元年)2月8日 - 1888年明治21年)8月29日
諡号 文明院
容月
尊称 日薩
生地 上野国山田郡桐生(現在の群馬県桐生市
宗派 日蓮宗
寺院 寂光院
久遠寺
日輝
テンプレートを表示

新居 日薩(あらい にっさつ、1831年天保元年)2月8日 - 1888年明治21年)8月29日)は、日蓮宗。日蓮宗の初代管長。久遠寺73世。

生涯

上野国山田郡桐生(現在の群馬県桐生市)の織物問屋の6男として生まれた。字は文嘉。号は文明院と容月。また祖父の新居善右ヱ門は、寂光院の前進である寂光庵を建立した人物である。1839年天保10年)に出家し、その後、加賀国金沢(現在の石川県)にある充洽園に入って日輝から開明的な宗学を学んだ[1]

明治以降は東京に移り住み、東京二本榎(現在の港区高輪)の日蓮宗宗教院を拠点に宗門子弟の育成に当たった。また1874年(明治7年)には日蓮宗の初代管長に就任した[2]

1888年明治21年)8月29日、死去。享年59[3]

著書

  • 『日蓮宗教義大意』

脚注

  1. ^ 『明治佛教史上に於ける新居日薩』(明治佛教硏究會、1937年
  2. ^ 『上野人物志』(上毛郷土史研究会、1924年
  3. ^ 『日蓮門下高僧列伝』(大東出版社1937年
先代
-
吉川日鑑
日蓮宗管長
初代:1874年 - 1876年
第5代:1878年 - 1883年
次代
石川日大
福田日耀
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集