東京都道404号皇居前東京停車場線

特例都道
東京都道404号標識
東京都道404号皇居前東京停車場線
路線延長 0.93 km
起点 東京都千代田区
終点 東京都千代田区
接続する
主な道路
(記法)
国道1号標識国道1号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
朝の行幸通り中央車線(再整備前 2007年11月18日)
再整備後の行幸通り(2010年8月21日)
夜9時頃の行幸通り(2013年7月5日)
秋は紅葉でにぎわう(2016年11月22日)

東京都道404号皇居前東京停車場線(とうきょうとどう404ごう こうきょまえとうきょうていしゃじょうせん)とは、皇居前の和田倉門交差点から東京駅前の東京駅中央口交差点までを結ぶ特例都道である。

また、天皇行幸するため皇居御所)から東京駅までの移動に利用した道路であるところから、行幸通りとも名づけられている[1]

概要

帝都復興院関東大震災後の震災復興再開発事業の一環として、皇居の和田倉門から東京駅に通じる幅員73メートルの東京市を代表する広規格道路として計画、建設された[1]。当初は道路中央から高速車線、イチョウ並木、緩速車線、歩道の配置だったが、一時期、中央車線は天皇の行幸と信任状捧呈式に向かう外国大使の送迎の車馬が通行する時にのみ使用される専用道となり一般車の通行は禁止された[1]。その後、中央車線は再整備され、2010年平成22年)4月12日に歩道兼馬車道として交通開放され、都民や近隣オフィスで働く人々の集いの空間となっている[1]。ただし、行幸や信任状捧呈の車馬が通行する時のみは専用道として一般歩行者の通行が制限される。

道路中央の石畳の両側には、東京都の都木でもあるイチョウが植えられていて、行幸通りの地下のギャラリーへと通じる入口も設けられている[1]

景観を配慮した東京都を代表する道路空間として高く評価されて、東京駅丸の内駅前広場とともに、グッドデザイン賞の審査委員会により特に高い評価を得た受賞対象100件に選ばれた「2018年度グッドデザイン・ベスト100」を受賞している[1][2]。また土木学会デザイン賞を「行幸通り・行幸地下通路」で2015年に奨励賞[3]、東京駅丸の内駅前広場及び行幸通り整備(東京駅丸の内駅舎から皇居に至る一体的な都市空間整備)で2020年に最優秀賞を受賞している[4][5]

歴史

  • 1923年大正12年)9月27日 : 帝都復興院が設立され、関東大震災後の震災復興再開発事業による再整備が始まる。
  • 1924年(大正13年)9月:着工。
  • 1926年(大正15年)7月:完成。
  • 2007年(平成19年)4月19日:東京駅中央口交差点から和田倉門交差点までの地下に「東京都市計画道路特殊街路千代田歩行者専用道第5号線」(行幸地下通路)が完成し、交通開放される[6]
  • 2010年(平成22年)4月12日:東京駅中央口交差点から和田倉門交差点までの地上の再整備工事が完了し、内側の道路が歩道兼馬車道として交通開放される。

接続路線

交差する道路 交差点名 所在地
東京都道301号白山祝田田町線内堀通り 千代田区
国道1号標識国道1号日比谷通り 和田倉門
東京都道402号錦町有楽町線昌平橋通り 東京駅中央口

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 峯岸邦夫 2018, p. 144.
  2. ^ “2018年度 グッドデザイン・ベスト100”. 公益財団法人日本デザイン振興会. 2019年11月30日閲覧。
  3. ^ “2015年 奨励賞 行幸通り・行幸地下通路 | 土木学会デザイン賞”. design-prize.sakura.ne.jp. 2022年12月13日閲覧。
  4. ^ “2020年最優秀賞 東京駅丸の内駅前広場及び行幸通り整備(東京駅丸の内駅舎から皇居に至る一体的な都市空間整備) | 土木学会デザイン賞”. design-prize.sakura.ne.jp. 2022年12月13日閲覧。
  5. ^ “土木学会デザイン賞 - 最優秀賞 東京駅丸の内駅前広場及び行幸通り整備(東京駅丸の内駅舎から皇居に至る一体的な都市空間整備)”. www.facebook.com. 2022年12月13日閲覧。
  6. ^ 東京都建設局報道発表資料 平成19年(2007年)3月12日

参考文献

  • 工事画報社発行 『土木建築工事画報』 1925年(大正14年) - 1940年(昭和15年)
    • 第2巻第12号(P24 - 25) 『行幸道路の壮観』 1926年(大正15年)12月
  • 峯岸邦夫編著『トコトンやさしい道路の本』日刊工業新聞社〈今日からモノ知りシリーズ〉、2018年10月24日。ISBN 978-4-526-07891-0。 

関連項目

ポータル 道路
ポータル 道路
プロジェクト 道路

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、東京都道404号皇居前東京停車場線に関連するカテゴリがあります。
  • 東京都
    • 東京都建設局 / 東京都都市整備局
  • 千代田区
 
主要地方道(1 - 68, 301 - 319, 501)
1 - 68
300番台
501
 
一般都道・特例都道(*)(101 - 294, 401 - 484*, 503 - 521)
100番台
200番台
400番台*
500番台
 
その他の特例都道
副都心
中央官衙
  • 一七六号線
  • 二四七号線
  • 二五五号線
  • 二五七号線
自動車専用道路
カテゴリ - コモンズ コモンズ
土木学会デザイン賞
2001
最優秀賞
優秀賞
2002
最優秀賞
優秀賞
2003
最優秀賞
優秀賞
特別賞
2004
最優秀賞
優秀賞
2005
最優秀賞
特別賞
2006
最優秀賞
優秀賞
2007
最優秀賞
優秀賞
2008
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
選考委員会
特別賞
2009
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 地獄平砂防えん堤
2010
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 由布院・湯の坪街道・潤いのある町並みの再生
  • 板櫃川 水辺の楽校
  • 景観に配慮したアルミニウム合金製橋梁用ビーム型防護柵アスレール
特別賞
2011
優秀賞
奨励賞
  • 白水川床固群
  • YKKセンターパーク及び周辺整備
2012
最優秀賞
優秀賞
  • 新四万十川橋
  • 各務原市 瞑想の森
奨励賞
  • 札幌みんなのサイクル ポロクル
2013
最優秀賞
優秀賞
  • 札幌都心における個性的なストリート文化の創造〜創成川通・札幌駅前通
  • 川内川激甚災害対策特別緊急事業(虎居地区及び推込分水路・曽木の滝分水路)
  • 長崎港松が枝国際観光船埠頭
奨励賞
2014
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2015
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2016
最優秀賞
  • 太田川大橋
  • 白糸ノ滝 滝つぼ周辺環境整備
  • 天神川水門
  • 上西郷川 里川の再生
優秀賞
奨励賞
2017
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2018
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2019
最優秀賞
  • 津和野川・名賀川河川災害復旧助成事業名賀川工区
  • 女川駅前シンボル空間 / 女川町震災復興事業
  • 花園町通り
優秀賞
奨励賞
2020
最優秀賞
優秀賞
  • 勘六橋
  • 京都市 四条通歩道拡幅事業 / 歩いて楽しいまちなか戦略事業
  • の再生と土木遺産の再現 八の字堰
  • 虎渓用水広場
奨励賞
2021
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • さくらみらい橋
  • 水木しげるロードリニューアル事業
  • 線路敷ボードウォーク広場
  • 松原市民松原図書館
2022
最優秀賞
  • 川原川・川原川公園
  • 白川河川激甚災害対策特別緊急事業(龍神橋〜小磧橋区間)
  • アクリエひめじ及びキャスティ21公園
優秀賞
  • 熊本城特別見学通路
  • 利賀大橋
  • 星野川災害復旧助成事業 宮ケ原工区
  • 宇治川塔の島地区石積護岸と周辺施設群
  • 気仙沼内湾ウォーターフロント
  • 吉里吉里地区復興まちづくり
  • 﨑津・今富の文化的景観整備
奨励賞
  • 遠賀川多自然魚道公園
  • 横瀬川ダム
  • 敦賀駅交流施設「オルパーク」 / 駅前広場
  • やまだばし思い出テラス
  • 中瀬草原キャンプ場
  • 福岡市立平尾霊園合葬式墓所 山の合葬式墓所 / 山の広場
  • 柳川市民文化会館周辺の掘割景観デザイン
2023
最優秀賞
  • さいき城山桜ホール・大手前地区
  • 花畑広場(くまもと街なか広場 / 花畑公園 / 辛島公園
  • 石巻市街地における旧北上川の復興かわまちづくり
優秀賞
奨励賞
  • 竹芝デッキ 港歩行者専用道第8号線
  • 長久手市公園西駅1号公園
  • たのしむカワベ —広瀬川河畔緑地整備事業「文学館エリア」—
グッドデザイン[業務用・公共用の建築・施設・サインシステム-産業・公共用建築工法-街区・地域開発-住宅・住空間-ランドスケープ、土木・構造物ほか](2016 - 2020)
2016
2017
2018
2019
2020
1994-1999/2000-2007/2008-2010/2011-2015/2015-2020/2021-